三渓園
2012-06-14 | 日記
花菖蒲を見たくて三渓園に行って来ました
此処は製糸・生糸貿易で財をなした、原三渓が造り上げた広さ175,000㎡の
日本庭園で、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の
自然とが見事に調和した景観が見どころとなっています。
現在栽培されている花菖蒲は20品種750株。
スイレン カメの甲羅干し
西洋紫陽花 水色の西洋紫陽花
ハンゲショウと蝶 トキワツユクサ
タイサンボク タマサンゴ
色々な花が咲いていました
花菖蒲も丁度見ごろで、紫の花弁と大池の水辺の景色がとても綺麗でした
建物は次回UPしま~す。今日はこの辺で
花菖蒲、池や建物をバックにして撮ってみたら私の腕でも
チョット素敵に写せました(何方でも素敵に撮れますよ)
カメさん一列に並んでました
はい、素敵な所で~す
私もあまり見た事の無い花でしたので写真に撮って見ましたら、
入り口の所に花の名前が書いてあり、それで分かったのです
最近では、あらっと思ったのは写真に撮ってしまいます
トキワツユクサ、タマサンゴは見落としやすく目立ちませんでした
是非一度はいらしてください
花菖蒲が20品種750株も
相変わらず見事な花の写真ですね
カメの甲羅干しが見られたなんて
花菖蒲も綺麗でしたし、今は色々なお花が咲いているので楽しめます
梅雨の晴れ間にお出かけください
お花の写真がとても素敵ですね!
行ってみたくなりました。
本当に此処は四季を通して楽しめます
来園者のほとんどの方が中高年で、絵を描いている方
一眼レフを片手に写真をとっている方
俳句を考えているのか、ベンチに座ってメモをとってる方
皆様々でした
園内ガイドの方もいらっしゃいました
こちらは紫陽花の「あ」の字もありません。
全くその気配がありません。
タイサンボクの花は清清しくて綺麗です。
以前金沢の知人をここに案内したら、兼六園より広くて立派だ、と驚いておりました。
紅葉の三渓園も綺麗でしたが、雪の三渓園はまた見事だったのを覚えてます。