公園近くに用事があり帰りに立ち寄って来ました
公園内は秋の装いで~す
「亀さん」気持ち良さそうですね~みんな仲良く甲羅干し
「ススキ」も…
「ヤブラン」の殆どがまだ蕾、2,3輪の開花です。
「彼岸花」この3本だけが咲いていましたが他には見つかりませんでした。
「紫式部」まだ緑色の実も少しありましたが綺麗な紫の実が沢山付いてます。
水の広場には水の精を囲むように獅子が市庁舎、馬は馬車道、イルカは港、龍は中華街の方向を向き飲み水が出ます。
広場の地下には貯水タンクがあり災害時の飲料水として確保されこの可愛い妖精が水源を守っているという事らしい
「夾竹桃」も綺麗に咲いていました
今年は秋の訪れが早いですね。
紅葉狩りのご予定を立てられているのではないでしょうか
大事な役目をしている広場の貯水タンク。
私も含めてですがご存じ無い方多いと思います
是非この公園に立ち寄った際にはご覧になって下さい。
可愛い妖精さんが待ってますよ
紫式部の鮮やかな色今年は、
開花がはやいですね
広場では水が飲めるように地下に貯水タンクがあるとは知りませんでした
水源を守るとは立派な役目をしているのですね
一度見てみたいと思いました。
オブジェはスタジアムの後方左手にあります
ヤブラン、紫式部は色鮮やかに咲いていたのですが
彼岸花は残念な事に色あせていました
お花撮りのタイミングは難しいですね
今度は是非、オブジエを見つけたいです
紫式部の写真の取り方がお上手
色も鮮やかで見頃ですね
夏は原色のお花から元気をもらえますが
やっぱり秋になるとシックな色に目が向きますね
最初は広場のオブジェの向きに意味がある事は知らずに
撮っていましたが甕の文字を読んでわかりました
でも何故獅子が市庁舎なのかな~
「ヤブラン」も「紫式部」も美しい色をしていますね
水の広場のオブジェも、
それぞれが意味のある方向を向いていて面白いです
オブジェが有るな~と思いつつ、いつも素通りでした
今回はぐるっとひと回りして写真に収めてきました。
「ヤブラン」は蘭の仲間ではないと思います。
葉の形がランに似てやぶに生えることから付けられた名前のようです。
この花、5~6ミリの小さな花ですが後で黒くて丸い実になります
今度行ったらぜひ見てみたいです
カメは親子でしょうか
大きさが違った甲良甲羅干しの姿、仲睦まじいですね
「ヤブラン」は蘭の一種ですか
小さくてかわいらしいですね
ちゃんとこの時季に咲く「彼岸花」
面白い事にこの花の別名が凄く多くて数えられない程。
お花はとても綺麗ですが球根に毒があり注意ですね
「紫式部」実の色の紫が綺麗に出てるところを狙い撮りしました
四方にある台座の上にあるオブジェの大きさは60㎝前後かしら~
紫式部の紫色のなんときれいなこと!
いつまでも眺めていたいお写真です。
水の広場の龍やイルカやライオンや馬の像は大きいのですか?見てみたいです。