美味しそうな実がなっています
食べた事は無いけれど甘い南国系の味で生でもジャムや果実酒としても頂けるようです
4日前の公園で見つけた「ヤマボウシの実」 だいぶ色付いてきてますね~
脇の花壇の紅いサルビアの花は柵の白とあいまってひときわ綺麗です。
足元に咲くマリーゴールド、空に向かって咲くバラのブーケ、カラフルな日日草、朝の空気が気持ち良~い
まだまだ青い「柿の実」、たわわに実ってますね~
7月末に撮った
この木なんの木 気になる木
名前も知らない木ですから
名前も知らない 木になるでしょう~
不思議な実です~ 日当りの良い所は色付いています。
お教室のSさんから教えて頂きました…「コブシの実」 花からは想像できませんね
赤い実は集合果でありでこぼこ状である、名前の由来はでこぼこの形が子供の握り拳に似ていることから付けられたと言われています
こんな実が生るとは知らなかったなぁ。
「コブシ」の木は平塚総合公園に何本もあって、その花を撮るのが楽しく、「実」もよく撮りましたよ。
大きな「モクレン」も何本もあって、綺麗だったなぁ!
変わった実ですね。
コブシは、実が子供のにぎり拳に似ているから・・・なるほど。
植物の名前の由来って、面白いですね。
ヒロさん、ありがとう!
花が咲いている時は木の存在がすぐわかり花が終わり
実が色付く頃になると「この木何の木?」って思う
初めて「コブシの実」を見た時は、え~これ何?…
花と実のギャップが面白いですね。
「モクレン」も実がなるのか気になります
ヤマボウシの実はさくらんぼ位の大きさです
コブシの実を見た時は不思議な物を見た驚き
名前が判った時はあの花が…こうなるの~という
名前を教えて頂けたのでUP出来ました
此方こそありがとう!
この木のお花は見ても名前がわかりません
「サルビア」の蜜を小学生の時の学級花壇で
友だちとすっていました
辛夷の実の意味、実から名前がついているの
ですね
ヤマボウシの花は多分ご覧になっていると思います。
葉の上に平らに広がって咲く白い花(4枚の白い部分は総包片で中の小さな球状が花)です
紅いサルビアの花の蜜は甘いようですね。
小学生の時の懐かしい思い出の味っていいな~
食物の名前の由来、成る程と納得できるのが凄いですね
それにしてもジャムや果実酒に作れるほど、
収穫できるものなのかしら
「コブシの実」他の場所でも話題になっていました
「ヤマボウシの実」は1本の木から大分採れると思います
落ちてる実をワンちゃんが食べてましたよ~
「コブシの実」不思議ですよね。
「モクレンの実」生ってました、これがまた面白い形