四日前の事です
いつも通るお宅の前に見た事のあるお花が咲いていたので
お手入れをされていた奥さまにお花の名前を尋ねたところ
「名前は分からないけれど挿し木でつくからよかったら挿してごらん」と
数本切って下さいました。
花瓶に活けて楽しんでいたところ・・・今日ひょんなことから名前が分かりました。
ガウラ アカバナ科
別名 「ハクチョウソウ」 「ヤマモモソウ」
北アメリカ原産の草花で毎年花を咲かせる多年草
長く伸ばした茎の先端に少しピンク色がかった白花を次々と咲かせる
花の大きさは1,5㎝、細長い花茎が風に揺れ小さな蝶が舞っているように見え
その花の形から「白蝶草」との別名があり、淡いピンク色の花から「山桃草」とも呼ばれるようです。
で検索、挿し木の時期は5月
え~~大変、早速挿し木しなければ~~
港の見える丘公園で・・・ アメリカ山公園で・・・ 頂いた「ガウラ」
花の色も白、濃いピンクの「ガウラ シスキーピンク」、白花の中心がピンクと色々あるのですね
早速作業に取り掛かります・・・・・・・・・・・根付いてくれます様に
ガウラとても可愛らしいお花です
私も花瓶の中で根が出たら植え替えと思っていたのですが挿し木の時期が5月との事で
慌てて植木鉢に入れましたが今は元気がなくてちよっと心配
根付いてくれると良いのですが・・・
お教室のウンベラー大きくなりましたね
いただかれたガウラの花の色が2色?で
とても美しいですね
ガウラ、根付きましたか
教室のウンベラータは水だけで根が出て
きたので、そろそろ土に植え替えです
このお花、5月中頃に山手で見たのが初めてでずっと名前がわからなかったの
「ガウラ」と言うより別名の「白蝶草」と言った方がピッタリですね
紫陽花、花芽ありませんか
もしかしたら葉の中に小さいのが隠れているかもね
今は小雨も時々降っていますが午後は雨のようです
初めて見る花です。
こちらは、去年植えた紫陽花が二株、やっと葉が大きくなってきた程度で、今年は花は咲きそうもありません。
梅雨といっても湿度が低く、しのぎやすくてありがたいです。
夏場も、窓を開けておけば風が通り抜けるので、エアコンを殆ど使いません。
相変わらずカッコウが鳴いています。
今も鳴いています。