Takashi[to]Shikakei Arts&Music

画家・Gデザイナー・アートセラピスト「なかがわたかし」とミュージシャン「詩歌敬」のブログです。

アートのチカラ2

2018-12-22 | ライブステージ
ご縁をいただいて、今年の6月から豊中のハニービーさんに
絵画教室を開講する事になり半年経ちました。
精神障がいがある人たち、8人が通ってきています。


はるくんは、だ円を規則正しく色の配置を考えて並べています。
良い感性があるのに休みがちです。
水彩画


ひろくんは支援学校で叩いたドラムの思い出が楽しくて、
いつもドラムセットで叩く自分を必ず描いてくれます。色えんぴつ


あつくんは色えんぴつ、サインペンを使ってカラフルに描いてくてます。
いつもスグ描き始め2枚仕上げて帰ります。色えんぴつ画


りゅうくんはクレヨンの達人です。かなりの圧で塗ります。
その集中力はスゴいですよ!
最近この圧力で四つ切り画用紙1枚仕上げます。ご機嫌なときは鼻歌もでます。
クレヨン画


りかちゃんは水彩えのぐをハケで塗るのが好きです。
とくに画用紙の端を塗るのが大好きです。
ハサミを上手に使うので、最近は描いたのをハサミで切って
コラージュを楽しんでいます。水彩画


もよちゃんはしっかりもので、このチームのまとめ役みたいな存在です。
ときたま、せんせー描いてと甘えてきますので、イラストをアウトラインで描いて、
色塗りしてもらってます。マジック、クレヨン


かなくんは、色塗り専門です。予め描くテーマを決めてアウトラインで描いてから
色塗りしています。小さな文字でいたずら書きも得意です。
「わからん」が合い言葉みたいでみんなで笑っています。色えんぴつ画


むくさんは最年長です。いろんなモノを持ってきます。
また、いろんな画材も買って来て試したりしています。
よくシャベル人です。マーカー、サインペン、色えんぴつ


毎月3回 第1、2、3の水曜日午後4時〜ハニービーの2Fの部屋で開講しています。
「みんなちがってみんないい」まさにこの言葉が活きています。
健常者の皆さんの教室では、スグ比べます。「あんな風に上手に描けない」
「えごころないし〜」描く前からアキラメ精神です。
描くは個性ですし、自己表現なのでトナリは隣でいいんです。

ハニービーの受講生たちは、個性のかたまり、8人みごとに違いますし、
描くで自己表現してくれています。
それぞれの個性を受け止め見出すのが講師の役目
だと思います。理事長さんとも打ち合わせしながら
今後の教室の行方を探りたいです。

アートのチカラはその人を見出すチカラだと思います。
アートは自己表現できます!

#ハニービー #えごころ

©2018NakagawaTakashi







アートのチカラに注目!Takashi

2018-10-23 | Art
少子高齢化、老老介護、薬漬け、認知症、
そんなキーワードが年々際立ってきています。

不安げな毎日ですが、アートのチカラで病院内を変えて行こうとする
動きもあります。待ち合わせロビーの壁面のカラーを明るいパステルカラー
にしてアニマルシルエット柄の壁紙にしたり!

優しい水彩画の作品を展示する。
毎日通院したり治療するエリアの中で知らず知らず目に入る
優しい色づかいが心のケアをしてくれる事が見直されています。


私も以前、とある特別老人ホームに10点ほど水彩画を展示していました。
施設長が転勤するというので、作品をはずしてほしいと言われ
整理に行きましたら「え?なんではずすの?」って
車いすに乗った老婦人から声をかけられました。
「毎日ながめては想いを込めてました」
はずしたら寂しくなるやないの?って
言われ複雑でした。特別目立っていなくても観てる人がいて
心のエッセンスになっていることに嬉しくなりました。

病院と言えば・・・
なんとなく冷たく、薬品の臭いがする特別な場所ですね!
行けば必ずクスリを大量にもらい、その繰り返しのような
所のイメージです。

アートで身体が回復するとは思いませんが
心の肥やしになる!
下向きな心が少し明るく上向きになるのが
アートのチカラだと思います。

その事を少しずつですが
モーションとして気付きがあり
アートが注目される事は喜ばしいですね!



薬漬けの患者さんに!アートエッセンスを!
そのためにチカラ添えできたらと思っています。

arts&words©2018NakagawaTkashi

ジェネレーション・ギャップ

2018-06-06 | ライブステージ
いつの時代でもジェネレーションギャップは感じるものです。

M明治、T大正、S昭和、H平成、来年から年号が代わります、
果たして新しい年号のイニシャルは?

少子高齢化と言われ圧倒的に昭和生まれの60〜70代が一番多い。
もうすぐ65歳以上が4人に1人の割合の時代。年々子どもの数が減りシルバーシニアの時代です。
人口減少は深刻な問題ですね。

根本的に女性が安心して結婚し、子どもを産み育て上げる環境ではない。
明らかなのに、具体的な対策を取らない政府に問題が山積みです。

街中でも、子どもが少ない、圧倒的に高齢者が目立ちます。

お年寄りが元気な事は良い事なのですが、世代感覚の違い、
ジェネレーションギャップは付き物です。

また「老害」というワードが生まれています。
何かと口出しするが動かない。
大きな声で文句ばかり言う(クレーマー)。
若い人に役を引き継ぎしない、10年以上も上級役を交代しない。
公共施設を自分たちで占領するなど。
高齢者の言動を「老害」と呼ぶ。

では若い世代と言えばどうだろう?
10〜20代30〜50代はスマートホーン(スマホ)を使える世代です。
中には70代でもスマホ使う人もいます。
使えるだけではなく、スマホ依存性がそのほとんどです。
日常生活の中で離す事なく手元にないと不安な人が圧倒的です。
この依存性が社会秩序、マナーを大きく変えました。



確かに便利ですが、
自分の行動が、明らかにおかしいのに気がつかない?
「道端で棒立ちする。優先座席に座りスマホいじり。」
「自転車に乗りながら触る。やたらとカメラを向ける。」

視野が狭く危険ですがマイペースでやる。周りを気にしない?

一向に改善しないし、スマホ企業も大きな啓発活動をしない。

高齢者はコミュニケーション能力があり、グループや団体生活に慣れていますし、
公民館やコミュニティセンターの利用の仕方も得意です。

若い世代のコミュニケーション能力が心配です。
グループで集まり食事していても、個々はスマホに夢中で会話がない。
家族の会話はラインで済ます。スマホによる孤立化が若い世代に起きています。

悩みを身近な人に相談しないで、スマホからネットのサイトで打ち明ける?

相手が見えないのに、心を許すと言う事態が10〜20代に実際に起きています。

面と向き合わなくても喜怒哀楽がなくても、活字だけで成り立つ?は
異常です。逆に面と向き合わないのでめんどくないから良い。

事件事故もこれからも多数起きるでしょう。

家族割は、家族の会話の引き離しの根源ですよ!

スマホは、ジェネレーションギャップをもっと深くしています。

なかなか、高齢者と若い世代が交じ合える場所や時間がないのが現状だし、
交信も、これから二分化がはっきりします。
ガラケー、ファックス、手紙、ハガキって?
そんな時代です。

高齢者社会と若者世代の社会保証、社会秩序、事件事故など。
その対策はジェネレーションギャップをうまく利用する
コラボのアイデアが望まれます。

時間がたっぷりある高齢者×時間がない慌ただしい若者。

子育て世代×高齢者が子守り。

地域ボランティアの高齢者×学生サークル。

高齢者サークルの慰問×小学校、中学校のイベント。

地域サロンのイベントに高齢者×若い世代で食事会。

盆踊りや秋祭りを地域で盛り上げる。老若男女が集まる。

高齢者×高齢者の企画やイベントではなく、
高齢者×若い世代の企画を増やす事が
世代交流コラボレーションのきっかけです。

高齢者が居座らず、世代交代を積極的に促す!

ジェネレーションギャップと言うワードは、
あまり使いたくありませんが、

世代を越えてつながりがないと、世代の孤立化が心配ですね…

人が人であるためには、人が人を思いやる社会でないとダメです。
ITやネットはあくまでも人間の道具です。
AIもロボットも道具なんです。
心までも依存するのは止めましょう!

文責*2018©NakagawaTakashi



アートセラピーからの深層心理!

2018-04-16 | ライブステージ
深層心理ってなんでしょう?
読んで字のごとく「自分が気づかない心の深い部分」でしょうか?



人は5%ほどしか「脳」を使っていないとも言われ、
特に「右脳」に関しては無に近いとも言われています。

絵を描く。楽器を奏でる。演劇で役をやる。
等々は「右脳」が特に働くのです。

絵を描きながら、その人を診る事ができるのですが
アナタはこうです!と決めつけるのではなく
新たな自分の発見につながる気付きを促しています。
私ってこんな事もできるんだ!食わず嫌いのような
お絵かきって結構ハマる。




例えば、筆の動かし方だったり、色の塗り方だったり、
その仕草で判る事ができます。
えごころないから、上手に描けないからと
体験する前から精神的に追い込んでしまう傾向の強い
日本人にとって「描く」は良い体験になると思います。



右脳をつかう=集中力につながります。
結構、おしゃべりが多くても描き始めると
面白いように「シ〜〜〜ン」となります。

手先を動かす!色を作り塗る!
その行為が集中力を生み出すのです。


21世紀はストレス社会1000%の時代です。
知らず知らずストレス社会の中でうめき合っているのですが、
結構気付く事なく「薬」の世話になっています。

心の病を自分の知らないパワーを引き出し克服しませんか!
それが、アートセラピーを取り入れたアート指導です。

水彩画は今静かなブームです。TV番組の影響もあって愛好家
が増えています。手軽な画材ですし初心者も入りやすいのが
水彩画です。



ハガキに描こう!はその日に仕上げる講座です。
テーマは身近かな花や果物、ちいさな風景です。
固形水彩えのぐを使いますし、画材すべて用意して
いますので「てぶら」で参加できますので
気軽に参加して下さい。

お時間はありましたら描きませんか!
新たな自分に出逢えますよ!





アート=セラピー 人間技!

2018-03-22 | ライブステージ


アートは芸術、セラピーは癒し 
共通点は人間、脳裏、心

ますます便利な世の中になりました。
いたりつくせりの時代になってきています。
すべて、IT〜AI(人口知能)が活躍する世の中へ
移りかわろうとしています。

少子化、高齢化が加速し、労働力が減少し、
ロボット(AIの)が活躍してきます。

反面、日常生活の中で人間らしさがどこまで
残るのか疑問です。

会話が減った。家族で話し合わない。
親はLINEで子供はゲーム。マナーが通じない?
無表情の人が多い。喜怒哀楽がなく突然キレル。
死傷犯罪の若年化、心の病、認知症。



そんな中、アートおおきな範囲の芸術面では
こんな動きもあります。

レコード盤で音楽を聴く。

昔流行った歌声喫茶が復活してきた。

スマホだけど、実はガラケーの方が電話とメール
シンプルで便利だ!

そろばん塾やお絵かき教室に通う子供が増えてきた。

そうです。一見、邪魔臭いけど、
わざわざ手を動かす事や動作の過程を楽しむ。

それが心の癒しになる事に気がつく
人が増えて来ています。

癒しは心がなごむ事です。ゆったり時間を過ごす。
笑ったり泣いたりして、感動する。大事な事です。
それを共有できる人がまわりに居る事も大事。



ますます、アートも大事です。それはすべて人間技です。
ますます、セラピー(癒し)を感じる空間が時間が必要です。



 

2018年はどんな年!?Takashi&Shikakei

2018-01-05 | ライブステージ
本年もよろしくお願いします



2018年が明けましたね!平成30年、来年から(4月1日)から年号が変わります。
T,S,H,の頭文字・・・次はどんな英文字になるのでしょう?



元旦の日の恒例になりました。「干支」戌のポスターの書き初め(描き初め)
兄が勤める小学校に張り出すA2版のポスターです。
家族が周りを囲んでの描き初めも「羊」から続いています。
いつ迄つづくやら・・・たぶん、兄が完全に退職した時には止めるかも・・・



戌のモチーフは比較的えがきやすいですし、ペットのワンちゃんを賀状に印刷されてる方も
多かったのではないでしょうか。しかし、ネコ派の皆さんは口癖のように「何故ネコ年が
ないの?」ってつぶやいています。空前のネコブームは癒しの象徴として続くでしょう。

癒される・・・そんな言葉もチラホラ聞こえてきます。
世間に振り回され、AI化する現在社会に疲れが出て来てる人も多いです。
果たして便利さに胡座をかいてて良いのでしょうか?
あまりにも情報が多く、信じるのは勝手でしょう的な・・・
バーチャルなのか現実なのか?理解に苦しむ事もあり?

どんな時代に生きているのかを認識する。

ネット社会、SNSの恐怖、詐欺、殺傷事件、犯罪の低年齢化
家族の中の孤立化、さまざまの「負の連鎖」がもっと
クローズアップされるのでは?

「わたしはワタシ」「あなたはアナタ」と言い切れず
流されるままに浮遊する人の多い事。
そろそろ振り回されてる事に気が付いてみませんか!


そしたら、じぶんのやりたい事とか描いてる事が
見えてくるのではないでしょうか?

・・・・・と言いながら

先日ケータイを持たず外出しました・・・
何だろうこの不安感は・・・
時間がわからないのが一番困った。
急な連絡もできないし、公衆電話がスグ見つからない。
24時間そばにあるのがケータイだ。
それが当たり前なことに改めて気がついた。
それと同時にケータイに支配されてる事にも。

人は感じる!

イヌやネコの何気ないシグザが可愛くて
人気があるのでしょう。
CMに動物が出てくると効果があると言われ
動物がらみのCMがたくさん流れています。
印象効果があるからでしょうね!
それは人間の「五感」に働くからです。

2018年はどんな年になるのでしょう

もちろん「AI」化の大波は避けられません。
AIとARTについて書いたこともありますが
人の表現するARTの世界は「こころ」の表現です。
癒しの世界に通じるものがARTですし「こころ」を
動かすものですからね!
ますますARTの世界が注目される予感がします。

また、人として表現されるもの
スポーツもそうですね!身体の限界に挑戦したり
チームワークも大切です。
スポーツ選手の表現力もメッセージもすごいです。

地球温暖化がメガ台風を生み出し、その破壊力は
人間の科学を持っても対応できないパワーです。
ストップ温暖化、CO2の問題、地球を守れの行動。
そのためのエネルギーの開発に
科学技術の応用が試される年です。

キーワード

面と向かう、フェイス×フェイス、
ネットはただのツール、若年性認知症、
老老介護、ハンドインハンド、
泣き笑い怒る、起承転結、五感、顔色、
汗、涙、吐息、著作権、肖像権、権利、
アート、音楽、ライブ、感動、活きる、
クリエイティブ、想像、創造、
笑顔で生きる、わたしはワタシ、
あなたはアナタ。




AIとART 人口知能×人間能力

2017-11-01 | ライブステージ
AIというワードがやたら耳にします。

そうです「人口知能」の事。
人が作り上げた、より人間の脳(判断)に近いHD

一番進化してるのが自動車部門で、モーターショーでは話題を集めています。

高齢化社会の日本にとってAIは大活躍する時代になるでしょう。
会話のできるロボット、歩行補助するロボットはすでに活躍しています。
家庭の電器製品にも、人口知能対応の製品がこれから登場してきます。

人に代わって会話したり、指示に応えたり、願ったり叶ったりの
アンドロイドが至る所で活躍する世の中になるでしょうね。

その反面、人間の脳の反応やトレーニングが疎かになり
ますます劣化し、痴ホウ症が増えるのではないか?
無表情社会がはびこっていくのではないか・・・

人に代わって活躍すれば雇用が減り
仕事がなくなってくるのではないか?

考えなくてもいい、迷わなくてもいい、
悩まなくてもいい、そんな暮らしの中で
果たして本来の人間らしさはどこにいくのでしょう?

喜怒哀楽の感情や対面しての会話など
心の感動が失われていくのでは?

その中で、人間らしさが出るスポーツや芸術の世界が
新たにクローズアップされるのでないか?

すでに、囲碁や将棋ではAIと対局するニュースがありますが
人間の脳内感情、心、能力、喜怒哀楽をカタチにできるのが
スポーツだったり芸術だと思います。

人間が集まるコミュニティはどうなるのでしょう?
セラピードックがAIロボットに代わる時代です。

笑ったり泣いたり怒ったり、会話の中での心情の変化
を楽しむ時代が求められますしコミュニケーションも
大事だと思います。

すでにAI×ARTと題してのセミナーやディスカッションが
行われています。

では、具体的にはどうすればいいのでしょうか?

21世紀の発明とも言われるスマートフォンの出場で
集団から個別の社会に、活字が踊るだけのコミュニケーション、
感情を失った自慢ばかりの世界が孤立し大きな環境変化です。

怖いのは若年層がスマートフォン社会にどっぷりと浸透している事。
事件や殺人などの犯罪が10〜20代と低年齢化しているのも、
感情を持たないキレルから犯罪につながるケースも多い?

会話のできる環境をふやす事。子供も大人も。

少年野球、サッカー部、ダンス教室、将棋や囲碁教室
演劇クラブ、詩吟や朗読教室、美術部、絵画教室、
ブラスバンド部、軽音楽部、茶道華道、日舞、他

共通するのは人間の才能が発揮できる事。
会話しながら能力を高める。

試合や発表会で優勝したり破れたり
泣き笑いがあること。

人間社会の上下関係があること
先輩後輩、師匠と弟子、先生と生徒。

常に人間同志が対面し合うこと。
ハグできる環境があること。

これから大きなテーマとなって
人口知能と人間能力が真っ向勝負
していくのでしょうか・・・

word©2017NakagawaTakashi









潜在能力って何?

2017-09-29 | ライブステージ
人間の潜在能力とは何か?
生まれもって備わった能力とか、期待されるが出し切れてない力とか、
ポテンシャル、素質の事を言います。

分かりやすく紐解いてみると、人間が本来持ってる五感であったり、
喜怒哀楽の感情であったり、そのなかで対応出来る能力だと思います。
意識や行動を変える事で引き出す事もできます。
本来持ってる能力を引き出す事もなく流れのまま生きてる?
それは、寂しい人生ではないでしょうか・・・

今、話題のAI(人工知能)は人間の感情までも読み取り会話できる
ロボットが出てきています。
すべてコンピューターがデータ管理しすばやく判断し対応する。
あらゆる人間の生活にそんなロボットが活躍する時代に入ってきています。
果たしてそれは、人間の能力にとってプラスなのか?マイナスなのか?
人間の進化にとっては難しい判断です。


芸術やスポーツは潜在能力の現れだと思います。
音楽、絵画、舞台など素晴らしい人間の能力が発揮され感動を生む。
笑ったり泣いたりの現れは人間らしくていいことだし、
感情にふれるが芸術でありたい。

スポーツなら記録を出した時や優勝したとき。
限界に挑戦し、私にもこんな事ができるのだ!
こんな力があったのだ。アドレナリンがでたとか
インタビューでよく聴きます。

人間は千差万別でそれが個性です。
1人ひとり容姿が違うように感情も考え方も能力も違いますから、
それが人間の魅力なのです。

みんな同じ生活をする、同じ考え方をする。
同じ行動をする。列をつくり移動をする。
想像しただけで恐ろしいですが人工知能社会は、
それらを可能にするかもしれない?その兆候はよく見かける。

人間が知能低下し脳が激小し人間そのものがロボット化する日も近いのか?
恐ろしい未来を選ぶのか?潜在能力を発揮し人間らしく生きていくのか?
選択するのは人間の能力かもしれないですね。

2017©NakagawaTakashi

著作権ってなに?いいのかな?そんなのアップして??

2017-09-05 | ライブステージ
facebookやYouTubeを観ていると、
「ええのん?こんなの?アップして・・・」と思うことがある。
そう、みんながしってる楽曲をカバーして唄う様子を動画にして
自慢そうにアップしているのだ。
感動させられるならいいけど、イマイチ
自己満足的な行為に過ぎないのが多い。
どうしてもアップしたいのならオリジナル楽曲にしましょう!
カッコ良くアップして下さいね!

たぶん下記の権利について無知なのでしょうね!

著作権や肖像権はアーティストと言える人は認識すべきである。

ミュージシャンなら音楽著作権。
作詞、作曲者が創作した詞と曲に与えられる権利。
小説、詩、戯曲、シナリオ、意図する文章、漫画、イラスト、キャラクター、絵画等
創作者に著作権が自動的に与えられる。

著作権が発揮されるのは、二次使用のさいに(音源配信やCD化、出版、公演、展示)
著作権料金が発生し作者に支払れる。©の記号で表示される。
音楽ならジャスラック日本著作権協会が二次使用を管理。
小説、漫画等は出版社が発行部数で計算し作者に著作権料が支払われる。

これらを知的財産権とも言われる。

問題になっているのは、スマホで録音・録画しアーティストの楽曲を
カバーして歌う様をSNSやYouTubeに投稿する行為が著作権違反だとは
アマチュアは知らないだろう。ただ、多すぎて対処できないのが現実ですが
レコード会社から、また、JASRACから訴えられたら弁解の予知がないと言える。


何らかの調査で判るとライブハウスやホールに調書が入るらしい。
おおきなホールやライブハウスには書類が来る。

正式に契約しJASRACのシールの貼られてるホールも多い。
勿論、カラオケ店やスナックにも唄う時に客から100円程度の
金額を要求して著作権料を支払ってる店もある。

肖像権は、写真等で被写体(写ってる人)の許可なく媒体に
使用された場合にその権利が活きてくる。
芸能人には、この権利についてよく話題になる。

ただ、これだけスマホ社会になって、SNSに当たり前のように
投稿される画像をイチイチチェックできないし間に合わないのが
現実である。どこでもカメラを向ける事が日常茶飯事だ。
しかし、画像は後々残るので
「撮っていいですか?」一言、
言われるとお店の人も気持ちが良いはずだ。
マナーがむちゃくちゃになってるのも事実ですね!

運動会で子供の写真をネットにアップしたら
「ウチの子は削除して〜〜〜」などとケンカになってる事も多い。

アンパンマン、ポケモンなどのキャラクターも同じです。
著作権で守られています。必ずグッズには©ラベル表示があります。

おとなり中国の遊園地でドラえもんやキティちゃんのニセモノが出て
話題になった事があります。中国人自体が著作権法に疎いと言うか
問題にしない国民性もあるからアッケに取られますね。
ブランドのニセモノも堂々と売ってるしね。

いま注目されてるインスタグラムに投稿されたお店の画像が
話題になって人気店になったり、逆にケナされて閉店になったお店もある。
写真の投稿いかんで経済効果を生みだすほどの勢いだ。
それを逆手に取ってインスタにアップされやすい商品をつくる開発まで
されてきていますしインスタカメラマンがプロの仕事を脅かしている。

いろんな問題がありますが、クリエイターにとって著作権はとっても
身近な権利ですので、改めて勉強してみませんか?

もちろん、この文章も権利が発生しますので無断転用お断りです。

2017©NakagawaTakashi


あまり本題とは関係ないですが、
私が撮ったこの画像には著作権が発生しています。




スマホゾンビが?うじゃうじゃ!?

2017-08-16 | ライブステージ
電車の乗り降りと車内、信号待ちの横断歩道、地下街にと
スマホゾンビがウジャウジャ
優先座席の前に老人が立ち、ゾンビが座ってスマホいじり
マナーも秩序もなく、視界も狭く心も狭く
迷惑に気付く事もなくゾンビたちが街を徘徊する

人は優しいかった、人は気づかいができた、人は人らしかった
そんなふうに言われるのはもう、過去の存在なのか?

自分がスマホゾンビだと気付くやつは果たして何人いるのだろうか?
気付いていてもマインドコントロールされたゾンビたちの
暴走は止まらないのだろうか?

確かにスマホは便利だし、いざという事態に対応してくれるし
リアリティな写真も撮れるし、街中でナビしてくれるので迷わずに済む。
要は使い方ですが、依存してしまうと周りが見えない事態に陥る。
状況判断できないゾンビになるので、ご注意下さい。

あと数年もすれば、会話もできないし感情も出さないがキレる
無表情で目付きが怪しい、うつむき加減のリアルゾンビ出現か?
その傾向が心配だし、犯罪も出始めている。


将来スポーツ選手になりたい子どもたちには、スマホを持たせない
あるいは、触る時間を制限している。
それは、スポーツ選手は目が大事なのと状況判断が必要なので
スマホの映り変わりが激しい画面は、動体視力の悪化とブルーライトや
機械音が発達途中の子どもたちに悪影響を与えるからだと言う。
チームワークやチームプレーは人間の判断力が必要だし
喜怒哀楽の感情も大事ですから!

ゾンビたちに気をつけましょう。
もしあなたがゾンビだと気付いたなら
スマホを一度忘れて外出しましょう。
行き先までに視野の狭いスマホゾンビの多さ危険に
気付く事でしょう。
気付いたら電車の中で読書に切り替えて
少しずつスマホゾンビから脱出しましょう。

あなたは笑顔の素敵な人ですよ!
もっと、口に出して会話を楽しみましょう!
対面して会話を楽しで下さい!
大きな声で笑いましょう!

スマホゾンビとは
歩きスマホやながらスマホの通称。
アメリカ、ハワイ州のホノルルでは
歩きスマホに罰金が課せられるだとか


画像は本文とは関係ありませんが心癒して下さい。