トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

18歳

2018-11-09 08:35:37 | わんこ
サンデーに久しぶりに会いました。

現在18歳。去勢しないでも長生きしてくれてます。

おむつをしていますが、ぜんぜん機能していません。^^ 単なる腹巻きです。



左眼は白濁してて見えていないようです。左側にある椅子の脚に頭をぶつけていました。

右眼はそれなりに見えてるみたい。

耳も聞こえが悪くなっているようで、睡眠中に大きな音をたてても起きませんでした。

鳴き声は、しわがれ声になっていました。

あいかわらずティッシュが好きで、咥えて食べようとしているのを奪おうとしたら、以前のようにガウガウ怒り、指を噛まれてしまいました。

腎臓が悪くて、それ用の缶詰を食べています。食欲は意外とありました。

足腰は弱弱しいですが、のろのろと自分の行きたいところに行けました。でもダンボールなどの障害物は乗り越えられなくなってました。

次に行けるときには、もういなくなっているかも・・・・



これがお別れとなるかもしれないと、一緒の時間を共有できました。


追記)

リフォームが終わったら、九州に連れて帰るんでした。(;^_^A ヾ(ーー )ォィォィ

それまで、今の状態がキープできますように・・・・

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はーちゃん)
2018-11-09 10:50:10
わあぁぁ、サンデー君、長寿ですね~。
18歳か~
勘九郎は、15歳なので、まだまだひよっこだなあ。

そうか~九州へ連れて帰るのか~
長い道中が心配ですね。あっ、飛行機か。
場所が変わって、最初は戸惑うかもしれませんが、
猫と違って、飼い主が一緒なら、すぐに慣れるかもしれません。
それに、周囲の変化もあまりわからなくなっているのかな?
腎臓、心臓、視覚、聴覚、どうしても年を取ると悪くなりますよね。
でも、サンデー君が18歳と聞いて、勘九郎もまだまだ頑張れるかなと元気をもらいました。

返信する
追伸 (はーちゃん)
2018-11-09 10:59:32
オムツが機能していないってどういうこと?
おしっこがはみ出してしまうってこと?
もしそうなら、つけ方が悪いんじゃない?
我が家の勘九郎も同じオムツをしいるんですよ。
たま~にお漏らしをするようになったので、腹巻代わりにしてます。
お腹が弱いので、保温になるかなと思ってつけてます。
今のところ、それほどお世話になってはいないのですが、たまにちびる事があるので、中にパットをつけて、汚れたら、パットだけを取り換えるようにしています。
でも、普通に出てしまうことも、たまにあるんですよ~
そういう時もパットをしているので、その分、吸収も良いのか、外にはみ出すことはあまりないです。
つけ方が悪くて、漏れることはたまにありますけど。
このオムツじゃなくて、他のメーカーのもので、
少し高いのがありますけど、それなら、完璧におしっこをカバーしてくれるように思います。
返信する
訂正 (はーちゃん)
2018-11-09 16:31:07
失礼しました。
サンデー君が使っているオムツは、厚手の高額の方でした。
我が家は、薄手の安価なものとサンデー君と同じものの二種類を使い分けているので、勘違いしてしまいました。
大変失礼しました。
でも、それなのに、機能してないって、どうして?
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2018-11-09 23:39:54
>わあぁぁ、サンデー君、長寿ですね~。

ヨークシャテリアとミニチュアダックスのミックス犬なので、純血種より丈夫なのかも知れません。

>勘九郎は、15歳なので、まだまだひよっこだなあ。

持病と仲良くして、一緒に長寿を達成しましょ。

>そうか~九州へ連れて帰るのか~

すっかり忘れていました。リフォーム終わったら、九州で暮らせます。

>長い道中が心配ですね。あっ、飛行機か。

手段は未定ですが、なんか飛行機は厳しくなった気が。
でも、まだ吼えるから、新幹線は無理かな。
引越しの際にマイカーでという手もありそうです。

>それに、周囲の変化もあまりわからなくなっているのかな?

はい。もうわからなさそうです。
1日の9割は寝てますし。

>腎臓、心臓、視覚、聴覚、どうしても年を取ると悪くなりますよね。

人間と同じですね。^^
昔は、フィラリアで長生きするワンコは少なかったですが、いい薬のおかげで、トホ家でもフィラリアで命を落とすワンコはいないです。

>勘九郎もまだまだ頑張れるかなと元気をもらいました。

一緒に頑張るワン!


>オムツが機能していないってどういうこと?

単にオムツがチンポコを包んでいないんです。^^

>おしっこがはみ出してしまうってこと?

はい。オチンチンがでているので普通に小便しています。

>もしそうなら、つけ方が悪いんじゃない?

娘がつけたので、とやかくいいませんでしたが、恐らく歩くうちに胴体のほうにズレてしまうのかと。
動きが緩慢で、シートを敷けば間に合うので、ほっときました。^^

>我が家の勘九郎も同じオムツをしいるんですよ。

え、そうなんですか。
娘が選んだと思います。いいの選んだな。

>たま~にお漏らしをするようになったので、腹巻代わりにしてます。

サンデーは、完全に腹巻きです。^^

>中にパットをつけて、汚れたら、パットだけを取り換えるようにしています。

わ、まるで母みたい。
オムツが高価なんですね。
うちは機能していないから、ずっとつけています。

>でも、普通に出てしまうことも、たまにあるんですよ~

大便をカバーして欲しいと思いましたが、小便だけが対象なのかな。
とにかく、説明書読む時間なくて。

>そういう時もパットをしているので、その分、吸収も良いのか、外にはみ出すことはあまりないです。

やっぱり、とほ家はつけかたがなってないようです。

>少し高いのがありますけど、それなら、完璧におしっこをカバーしてくれるように思います。

大便カバーすると、肛門まわりの毛が汚れて、逆に大変になる気がしてきました。

>サンデー君が使っているオムツは、厚手の高額の方でした。

あんなピンボケの写真でわかるんですか。
娘が高いほうを選んだんですね。

>我が家は、薄手の安価なものとサンデー君と同じものの二種類を使い分けているので、勘違いしてしまいました。

薄いほうが付け心地がよさそうです。
母は薄手のほうをしています。^^

>でも、それなのに、機能してないって、どうして?

はい。チンポコがオムツから出てるからです。ヾ(^_^ )ォィォィ
返信する
わぁ~久しぶりの (kumi8793)
2018-11-11 16:56:44
サンデー君に会いましたよ。
18歳と言えば人間では何歳に当るのでしょうか?
昔と違ってワンコも家族同様大切にされているので長生きです。

人間と同じです。

長寿社会だから人間もワンコも「おむつ」が必要になります。

89歳手前で母もおむつのお世話になっています。
一か月2万円超えます。
パンツ型にパッド、夜はテープ式のおむつにパッド、清拭シートに3種類のグローブ。
S、M,Lサイズのヘルパーさんが使うグローブ。

何故3箱もあるのかと思っていたらつい最近サイズ違いを介助に来る人が男性や女性や体格が違うから使い分けるためだと分かった次第です。

母は尿意も便意もあるので介助を頼みトイレで用を足しています。
でも高齢だから漏れていることもあります。

サンデー君は眼も腎臓も悪いのですね。
足腰も。
何だか将来私もそうなるでしょうし考えさせられます。

最近血液検査と尿検査でクレアチニン値が少しずつ高くなり腎臓が年齢的にも三分の二しか機能していないみたいです。

びっくりして主人の方も調べたら(クレアチニン値と性別と年齢を入力すると自分の腎臓がどのくらい機能しているかわかります)私と同じでした。

徐々に高齢者の仲間になって行く実感です。

私は結構ワンコ飼いましたがフィラリアでやられて長生きするワンコいなくて。
最後に飼ったワンコは兄の友人のお母さんからお願いされて飼いました。

老犬でしたがなついてくれて可愛がりました。
「うー」という名前で元飼い主が付けた名前です。

サンデー君が無事に九州に行けるように願っています。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2018-11-13 16:04:23
>サンデー君に会いましたよ。

自分が久しぶりなんで、記事も久しぶりになりました。^^

>18歳と言えば人間では何歳に当るのでしょうか?

感じとしては、人間なら90歳くらいの爺さんのようです。
生物学的には、調べていません。^^

>昔と違ってワンコも家族同様大切にされているので長生きです。

どうなんでしょうね。
とほ家的には、良い薬と支援食のおかげで長生きです。
昔はなかったかと。

>長寿社会だから人間もワンコも「おむつ」が必要になります。

しっかり躾ができていないから、若い頃からおむつしたいくらいでしたよ。^^

>パンツ型にパッド、夜はテープ式のおむつにパッド、

色々やった結果、とほ家も同じ組み合わせに落ち着きました。
全部で4種類、入っている枚数が違うし、使う枚数も違うから、ちょこちょこ買出しに行ってます。
以前は、1種類でネット買いでしたが。

>清拭シートに3種類のグローブ。

それらは、とほ家では用意していないです。
介護者さんで用意されています。
家族で母を清拭することはまだないですし。

>使い分けるためだと分かった次第です。

ということは、kumiさんが用意されたわけではないのかな。

>母は尿意も便意もあるので介助を頼みトイレで用を足しています。
>でも高齢だから漏れていることもあります。

とほ家も同様です。
そのため、パッドもパンツもズボンもトイレも全部濡らしてしまうことがあり、いっそ尿意がなければ、パッドだけで収まるのにと思うことがあるのですが、それは良くない考えですよね。
パッドはほぼいつも汚れているのですが、尿意がある限り、トイレでもしてもらうのが人間らしい生活の維持ですね。

>サンデー君は眼も腎臓も悪いのですね。
>足腰も。

腎臓はともかく、加齢によるものが多いので、その日その日を心地よく過ごして欲しいと思うばかりです。

>何だか将来私もそうなるでしょうし考えさせられます。

ご主人とどっちが先か。
そこが問題ですよね。^^

>最近血液検査と尿検査でクレアチニン値が少しずつ高くなり腎臓が年齢的にも三分の二しか機能していないみたいです。

あまり聞いたことがない指標です。
それで腎臓機能が評価できるんですね。


>びっくりして主人の方も調べたら(クレアチニン値と性別と年齢を入力すると自分の腎臓がどのくらい機能しているかわかります)私と同じでした。

ということは、年齢とおりということかな。
歳より若くなくていいから、歳並みの値でありたいです。

>徐々に高齢者の仲間になって行く実感です。

歳に抗うには、スクワットがいいらしいです。

>私は結構ワンコ飼いましたがフィラリアでやられて長生きするワンコいなくて。

55年くらいにいた、私より年上のワンコは老衰でした。
でも、放し飼いが禁止になった頃から、フィラリアで命を落とすようになりました。

>最後に飼ったワンコは兄の友人のお母さんからお願いされて飼いました。

へぇぇ。引越しとかで頼まれたのかな。

>老犬でしたがなついてくれて可愛がりました。
「うー」という名前で元飼い主が付けた名前です。

なついてくれてよかったですね。
自分の立場がわかった賢いワンコなんでしょうね。
うーなんて、珍しい名前です。^^

>サンデー君が無事に九州に行けるように願っています。

ありがとうございます。
子らから聞いていましたけど、想像より良い状態で、これならリフォーム完了に間に合いそうだと思いました。
九州につれて帰りたいです。
返信する

コメントを投稿