娘がAO入試で合格しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
娘には、とほ家状況では現役合格しか進学の道はないと、言い続けてきました。
しかし、全部落ちて就職するにしても、職を見つけるのは非常に厳しい状況です。
ハラハラドキドキしていましたが、1校合格しホッとしています。
ここで、AO入試をご存知ない方に簡単に説明しますと、一言でいえば「自己推薦入試」です。
いかに自分が受験校の校風に合った人間なのか、学校にとって自分を合格させるメリット等々を
面接での質疑応答のなかでアピールします。
面接の前に筆記試験がある場合もありますが、通常の入試に比べて教科数が少なかったり、
選択の自由度が大きかったりします。
娘が受かった学校は、定員のうち、通常の入試で45%、学校推薦で10%、そして
AO入試で残り45%の割合で選抜します。
娘は部活に没頭するわけでもなく、しかし勉強もせず、成績は総合平均が5段階評価で
3にも届きません。
だめもとでAO入試を何校か受けましたが、今回なんと競争率3倍を突破しました。
学校がとほ家から近いのが幸いしたのかもしれません(笑)。
しかも学校の受験難易度は、第一志望より今回のほうが高いのです。
合格発表から1週間以内に入学金と前期授業料を納める必要があるのですが、
その額、なんと100万円![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
かみさんが金策に走りました。=ε=ε=ε=ε=┏(;゜Д゜)┛
そして、娘は初志貫徹で、第一志望を受けるといいます。ヾ(ーー )ォィォィ
入学を辞退した場合、納めたお金が返還されるか確認したのは言うまでもありません。
昔は、返還されなかったんだよねー。(((;゜Д゜)))
というわけで娘はまだ受験生なんですが、あいかわらずゴロゴロ寝てるか、携帯をいじってます。
こんなに頑張らない人生で、この先大丈夫なのかと心配になりますが、とりあえず
ホッとしました。
今度はσ(^^)の番ですネ。探さなきゃ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
娘には、とほ家状況では現役合格しか進学の道はないと、言い続けてきました。
しかし、全部落ちて就職するにしても、職を見つけるのは非常に厳しい状況です。
ハラハラドキドキしていましたが、1校合格しホッとしています。
ここで、AO入試をご存知ない方に簡単に説明しますと、一言でいえば「自己推薦入試」です。
いかに自分が受験校の校風に合った人間なのか、学校にとって自分を合格させるメリット等々を
面接での質疑応答のなかでアピールします。
面接の前に筆記試験がある場合もありますが、通常の入試に比べて教科数が少なかったり、
選択の自由度が大きかったりします。
娘が受かった学校は、定員のうち、通常の入試で45%、学校推薦で10%、そして
AO入試で残り45%の割合で選抜します。
娘は部活に没頭するわけでもなく、しかし勉強もせず、成績は総合平均が5段階評価で
3にも届きません。
だめもとでAO入試を何校か受けましたが、今回なんと競争率3倍を突破しました。
学校がとほ家から近いのが幸いしたのかもしれません(笑)。
しかも学校の受験難易度は、第一志望より今回のほうが高いのです。
合格発表から1週間以内に入学金と前期授業料を納める必要があるのですが、
その額、なんと100万円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
かみさんが金策に走りました。=ε=ε=ε=ε=┏(;゜Д゜)┛
そして、娘は初志貫徹で、第一志望を受けるといいます。ヾ(ーー )ォィォィ
入学を辞退した場合、納めたお金が返還されるか確認したのは言うまでもありません。
昔は、返還されなかったんだよねー。(((;゜Д゜)))
というわけで娘はまだ受験生なんですが、あいかわらずゴロゴロ寝てるか、携帯をいじってます。
こんなに頑張らない人生で、この先大丈夫なのかと心配になりますが、とりあえず
ホッとしました。
今度はσ(^^)の番ですネ。探さなきゃ・・・・・
>そんなに払うんですか?
>それって、どこの大学も同じ?
入学金だけでなく、前期の授業料を支払う学校は初めてです。
学校が破産しないか、ちょっと心配です(苦笑)。
>我が家は子供を大学には行かせられなかったな~
看護学部なので、特別高いみたい・・・・
>今は辞退してもお金が戻ってくるんですか?
何年か前に判決があって、入学辞退したら返せって事になった気がします。
>それなら、じゃんじゃん他を受けても良いですよね。
周囲の人からも今回受かった所への進学を奨められて、
第一志望だった学校の受験は取り止めました。
受験生活、終了しました。
>滑り止めはやっぱり必要なのかなぁ。
良く言われるのが、「合格の経験をする」ためだそうです。
浪人するにしても、全部不合格で浪人するのではなく、
滑り止めに合格したけど、目指す学校のために浪人する、みたいな・・・・
>我が家も二人とも滑り止めを受験しました。
中学浪人は余程の事ですから、本当の意味でのすべり止めですね。
>そして、二人とも入学金を損しました。
この場合は、取られたといっても良さそうですネ。
>あのお金が戻ってきていたらなぁ。
どうするの? 旅行かな?
>とほさんも、来春までには、日にちがなくなってきましたね。
>就職先が早く決まると良いね。
意外といい感触だったのですが、決まりません。
やっぱり、厳しいネ。
そんなに払うんですか?
それって、どこの大学も同じ?
だとしたら、やっぱり我が家は子供を大学には行かせられなかったな~
今は辞退してもお金が戻ってくるんですか?
それなら、じゃんじゃん他を受けても良いですよね。
あまり行きたくない学校に受かっても仕方ないもんね。
でも、行きたくないのに受けたんだ~
滑り止めはやっぱり必要なのかなぁ。
そうですよね。
私も子供の高校受験の時の事を思い出しました。
我が家も二人とも滑り止めを受験しました。
そして、二人とも入学金を損しました。
あのお金が戻ってきていたらなぁ。
とほさんも、来春までには、日にちがなくなってきましたね。
就職先が早く決まると良いね。