トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

説教

2014-04-22 07:20:42 | 社会
父の菩提寺の春の説教に参加してきました。

昨年も参加したと思っていました。

昨年は案内封筒の中に入っていた振込用紙で護持会費を支払いました。お布施も持参しましたが、不要と言われ持ち帰りました。

今年も同じだろうと卒塔婆用のお金と戒名を書いた用紙を渡したら、

「お布施の額を記帳してください」

と言われました。

あれっ?!と思い、昨年は振り込んでいたら不要と言われた旨説明しましたが、振込用紙は会費で、お布施は別物とのこと。

そりゃそうですが、とすると昨年はなんだったのだろう。

というわけで、お布施なしで説教を聴いてきました。

ま、皆さん昼食の弁当をもらって帰ってましたが、私にはなかったので、それほど寺に負担をかけたわけではないと、納得して帰りました。

皆さんのお布施の額は5千円でした。

次回から菩提寺に出かけるときは、とりあえず毎回5千円のお布施を用意して行くことにします。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ん~~~。 (ジョルジュ)
2014-05-09 13:51:12
不明! です。。。
そういうのがあるお寺さんも、ある。
ですか、ね。

私は 「読経」には 「お布施」が必要になってくる、と解釈しています。
卒塔婆には卒塔婆料が必要です。
護持会費は、素直に、寺院の護持のための基礎となるお金で、
これの納入は檀徒ならば必須です。

と書いてくると、菩提寺との付き合いは、面倒でしょうかね?
私は 寺院側の立場で モノを考えているかな?

ただ、お寺さんによって やり方は全然違ってるみたいだけど、
キチンとお付き合いをしている檀家さんの方が 結局 楽でお得、というのがいいかも。
これは主婦感覚なのかな?(苦笑)
返信する
ジョルジュさんへ (とほ)
2014-05-10 07:25:00
>私は 「読経」には 「お布施」が必要になってくる、と解釈しています。

なるほど、「読経にはお布施」、ありがとうございます。
春の説法とかの案内だったので、上記ルールを知ってたとしても、読経あるかわかりません。
逆に、読経のないイベントはないのでしょうね。
ところで、3つ折機は、そんなご案内を折られていた?

>と書いてくると、菩提寺との付き合いは、面倒でしょうかね?

菩提寺デビューしたばかりですから。
周りの檀家さんは、ほとんどが年上みたいですし。
人見知りして、きくにきけないタイプなんですσ(^^)

>キチンとお付き合いをしている檀家さんの方が 結局 楽でお得、というのがいいかも。

そのお寺さんには、父が寄贈?したものがあったりして、父が自分で選んだ菩提寺なので、
息子としては、関わり方が難しくて。
父と同じ振る舞いを期待されても応えられません。
ま、期待されたわけではないのですが(笑)。
返信する

コメントを投稿