SW3日目は、これまで手をつけられなかった、玄関横の小部屋を大掃除しました。
掃除するにあたり、大原則を設けました。
第一条
要らないものは捨てる(当たり前ですよね笑)。
2.未使用の家電は捨てない。
第二条
父の遺した書類は捨てない(要否判定は別の機会にしないと時間がかかりすぎるため)。
第三条
衣類は捨てる。
これらを原則を元に、掃除を開始。
掃除は帰省中のかみさんと一緒に行いました。
取り置きした主な品は
1.都市ガス利用の焼肉調理器。
上からガスの熱であぶる、本格?タイプ・・・
その昔、焼肉南山って店で慰労会?をしてたから、似たタイプを買ったのかな?
2.おでん調理器
なんちゃって調理器の気がするのですが、二人分くらいならできそうです。
コンビニにおいてあるおでん調理器の6分の1くらいのサイズです。
未使用品でしたが、箱はボロボロ。
箱がないから、地区のバザーに提供できないだろうな。
3.鍋セット
母さんが通販で買った、未使用品。
せっかく買ったのだから、使ってもらう方向です。
4.カセットコンロ
問題なく、普通に使えました。
とほ家にある、カセットコンロ3台目になります。
一家に3台も要らないだろうとは思いますが、普通に使えるのに捨てることはないだろうと。
こうして、要らないものがたまっていくのでしょうか。
5.土鍋3つ
いただきものの未使用品が2つ。
4人以上用の大きな使用品が1つ。
家を改装して人が呼べる家になったら、少年野球指導者仲間を呼んで、土鍋とカセットコンロで鍋料理をしたいです。
6.母陶芸品
一時期、母が陶芸教室に行って、皿やら湯のみやらを作ったものです。
ネズミの糞尿でとても使いたい気持ちにはなれませんが、捨てるは忍びないということで、遺しました。
捨てなくて、印象に残ったものはこれくらいでしょうか。
未使用品だけど、捨てたものは、酒屋からもらった、グラス、湯のみの類。
いずれも、メーカーや酒屋の名前が入っていたりで、かみさんがバンバン捨てていきました。
かみさんの趣味に任せました。取り置きしたものも少しはあったようです。
迷って捨てたものは、ジューサー。
ナショナル製で、50年くらい前のもの。
動くか、恐る恐る電源を入れたら、異音なく動きました。
主に、これでリンゴジュースを作っていた気がします。
原理は、大根おろしの円盤が機械の中で回転していて、投入口にりんごを入れて、押し棒でりんごを押します。
大根おろしでりんごがおろされ、できた汁を集めて、出口からチョロチョロ生ジュースがでます。
すられたリンゴは遠心力で、円盤の周りの金網にひっつき・・・・
たぶん捨てていたのかな?
原理から、固いものしかジュースにできなかったのではないかと思います。
家電博物館があれば、展示対象になるくらいの年代物と思いますが、使うことはないので、捨てました。
ダンボールや鍋は無料回収所に明日もっていく予定です。
掃除するにあたり、大原則を設けました。
第一条
要らないものは捨てる(当たり前ですよね笑)。
2.未使用の家電は捨てない。
第二条
父の遺した書類は捨てない(要否判定は別の機会にしないと時間がかかりすぎるため)。
第三条
衣類は捨てる。
これらを原則を元に、掃除を開始。
掃除は帰省中のかみさんと一緒に行いました。
取り置きした主な品は
1.都市ガス利用の焼肉調理器。
上からガスの熱であぶる、本格?タイプ・・・
その昔、焼肉南山って店で慰労会?をしてたから、似たタイプを買ったのかな?
2.おでん調理器
なんちゃって調理器の気がするのですが、二人分くらいならできそうです。
コンビニにおいてあるおでん調理器の6分の1くらいのサイズです。
未使用品でしたが、箱はボロボロ。
箱がないから、地区のバザーに提供できないだろうな。
3.鍋セット
母さんが通販で買った、未使用品。
せっかく買ったのだから、使ってもらう方向です。
4.カセットコンロ
問題なく、普通に使えました。
とほ家にある、カセットコンロ3台目になります。
一家に3台も要らないだろうとは思いますが、普通に使えるのに捨てることはないだろうと。
こうして、要らないものがたまっていくのでしょうか。
5.土鍋3つ
いただきものの未使用品が2つ。
4人以上用の大きな使用品が1つ。
家を改装して人が呼べる家になったら、少年野球指導者仲間を呼んで、土鍋とカセットコンロで鍋料理をしたいです。
6.母陶芸品
一時期、母が陶芸教室に行って、皿やら湯のみやらを作ったものです。
ネズミの糞尿でとても使いたい気持ちにはなれませんが、捨てるは忍びないということで、遺しました。
捨てなくて、印象に残ったものはこれくらいでしょうか。
未使用品だけど、捨てたものは、酒屋からもらった、グラス、湯のみの類。
いずれも、メーカーや酒屋の名前が入っていたりで、かみさんがバンバン捨てていきました。
かみさんの趣味に任せました。取り置きしたものも少しはあったようです。
迷って捨てたものは、ジューサー。
ナショナル製で、50年くらい前のもの。
動くか、恐る恐る電源を入れたら、異音なく動きました。
主に、これでリンゴジュースを作っていた気がします。
原理は、大根おろしの円盤が機械の中で回転していて、投入口にりんごを入れて、押し棒でりんごを押します。
大根おろしでりんごがおろされ、できた汁を集めて、出口からチョロチョロ生ジュースがでます。
すられたリンゴは遠心力で、円盤の周りの金網にひっつき・・・・
たぶん捨てていたのかな?
原理から、固いものしかジュースにできなかったのではないかと思います。
家電博物館があれば、展示対象になるくらいの年代物と思いますが、使うことはないので、捨てました。
ダンボールや鍋は無料回収所に明日もっていく予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます