トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

鍋昇天

2014-04-23 22:36:13 | 介護
日曜日は今シーズン最後の蟹鍋でした。

蟹のだしがたっぷりのだし汁にちょいと濃縮うどんだしを加え、月曜日の朝食で母にだしました。

まだ、残っているはずなので、食べようとおもったら・・・・



帰宅して、どうも焦げ臭いと思っていましたが、このにおいでした。

母がお昼に食べようと思ったのでしょう。

最近では、10秒後には忘れてしまいます。

鍋を焦がしたことすら覚えていませんでした。


やかんでお湯沸かすときは、忘れても最後空焚きになったら、ガスレンジが自動的に消火してしまうので良いですが、
土鍋では、空焚きになっても鍋表面が消火温度まで上がらないようで、あぶないですね。

火がでたかは不明ですが、このこげつきをどうやって落とそうかと苦慮していたら・・・・

鍋割れてました。空焚きのせいでしょうね。

おかげで気兼ねなく廃棄できます。

火事にならなくて良かったです。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumiko)
2014-04-25 10:09:47
大事に至らなくてよかったですね。
見事な昇天で。
重層入れてたわしでこする間もなかったとは。

義父も2回、薬缶のかけっぱなしで危なく火事になりそうになり、一人暮らしは無理と判断されました。忘れちゃうんですよね、ほんとうに。
返信する
kumikoさんへ (とほ)
2014-04-26 01:38:22
>大事に至らなくてよかったですね。

帰宅時、消防車の出動に出くわし、自宅でないことを祈りました。
外出先で消防車がサイレンならしていると、心配になります。

>重層入れてたわしでこする間もなかったとは。

まずはお湯でふやかして・・・と、水を入れたら、ガスの炎が消えそうになるくらい水漏れしました。

>義父も2回、薬缶のかけっぱなしで危なく火事になりそうになり、一人暮らしは無理と判断されました。

ヤカンのかけっぱなしはしょっちゅうです。
自動消化装置のおかげで、ステンレスのやかんは無傷ですが、鍋はそうもいきませんでした。

>忘れちゃうんですよね、ほんとうに。

σ(^^)も忘れます。
ただ、母と違うのは、かけっぱなしを発見したときに、
忘れたことを思い出すか否かです。
母は火にかけたことすら忘れますから。
恐らく、お義父さんも同様でしょう。
このレベルになると一人暮らしはホントに危ないですね。
返信する
火災保険? (トト)
2014-04-26 13:12:59
これは、ありそうなトラブルですね。

私の実母も一人暮らしですので、数年前に灯油のストーブを禁止。

その時に火災保険を新たに加入しました、失火によりご近所様に損害を与えてしまった時、どうしようか?

「通常は民法709条で規定されているように、自分の落ち度などで他人に迷惑をかけたら損害賠償しなさいというのが原則です。しかし失火(火事)の場合には、上記のようにこの原則を適用しないとなっています(重過失の場合を除く)。」

のような文面もありますが、知らぬ存ぜぬでは、あまりにも無責任なようで。

私も気を付けなくては!
返信する
トトさんへ (とほ)
2014-04-27 00:29:23
>これは、ありそうなトラブルですね。

最近のコンロは自動消化がありますが、やはり日頃から注意が必要です。
鍋だけの被害ですんで、よかったです。

>私の実母も一人暮らしですので、数年前に灯油のストーブを禁止。

こけた拍子に、ストーブを倒して発火したら、家も命も全部消えそうですもんね。
でも、あまりに寒い家だから、ファンヒーターは使っています。
こちらは2時間で自動消火されてしまいます。

>その時に火災保険を新たに加入しました、失火によりご近所様に損害を与えてしまった時、どうしようか?

そうですね。ご近所に迷惑をかけるというのが、賠償責任がないとはいえ、ただではすみませんもんね。
ま、お互い火災保険に入っておくってことでしょうか。

>私も気を付けなくては!

報知器は必須です。装着されました?
千葉の家はそれで救われました。
危うく家族を失うところでしたよ。σ(-_-;)
ぼやでもススが出て、新車1台分くらいの保険金をいただきました。
返信する

コメントを投稿