トコマタハリ

TOKO MATAHARIとは、インドネシア語で太陽の店と言う意味です。

ニョマン報告no.3 バリ島より

2008-06-21 23:19:47 | バリのこと
今日は、トゥンペ ランデェ(プ)tumpek landepの日だそうです。家を作る大工道具や金属製のものなどに感謝する日です。例えば、バイクとか車とか…それぞれお供えを上げ、お正月の時、水道などにつける「わじめ」というのでしたか…あれに似たものをつけたバイクや車を見ることが出来ますよ。 ニュマンは、お葬式の準備で朝から昼までと夜も作業にかりだされているようです!やること沢山です。


ありがとうございます!

2008-06-17 23:01:03 | Webマスターのひとりごと
ありがとうございます!
無事に神宮のストーリートマーケット終了しました。たくさんの方にきていただきました。毎年きていただいているお客様もいます、違う場所でお会いしてて偶然にまたお会い出来たり…すごい感激です。そうそう明後日からは、上磯ダイエーです。また、素敵な出会いがありますように!


ニョマンリポート2 from bali

2008-06-11 21:08:06 | バリのこと

またまた、バリより写真が届きました

まず、今日はバリはpagarwesi という日です。なかなか説明が難しいようですし、いろいろな方がいろいろに説明しているのですが、ニョマンが、バリカレンダーで、確認してくれたところ、簡単に言うと、

「prawesti guru」という神様をお祈りしてこの世界が平和になるように祈る日とのことです。

また、みんな正装してお寺(pura)へ、行きお祈りするそうです。

でも、ブレレン(シンガラジャ)では、時期が違うようで、小さなバリ島でも南と北では、文化が少し違うようです。ブレレンでは、一般にガルンガン(お祭り)の時に行われるとのこと。

それにしても、この世界のために祈るというのは、まさにという感じです。祈りだけではいけないかもしれないけど、まず、自分たちだけでなく、そのほかの世界のために祈る。。。なんて思えるだけでも、いいことでは、ないですかね。。。(皆さん、すべての人がそのような気持ちでお祈りされているかはわかりませんが。。。)・・・日本での秋葉原の事件を思うとついつい少しでも、他人のことを考えられれば、あんなことにならないだろうと思ってしまいます。誰でも、あの事件に遭遇していたかもしれないと思うと、自分だけでなくこの世界の人たちが穏やかで、しあわせにくらせられれば・・・と思ってしまい、バリの人たちと同じくなぜか祈らずにはいられない気持ちになってしまうのですが・・・

かなり、暗くなってしまいましたが、前にも言ったubudでの「お葬式」は、とても盛大なものになりそうです。ubudの昔なら王族の方たちが、亡くなられたので、今まで見たことないものになりそうということです。そういうわけで、準備も今から始まっていて昨日まで、3日間朝と夕方びっちりと作業があったようです。

Image154 お葬式のときに、お祈りする場所petak(ペタッ)をつくったようです。このように、お祈りする場所、お供え物、遺体を入れるものなど、すべて手作りです。

どれだけの労力がいるでしょう。。。前回のお葬式では、ubudだけで、70体以上あったので、関係者一同お葬式当日は、疲労の色が濃く、関係者の方たちのほうが「死にそう」でした。。。

Image147 Image153           でも、こんな風に文句も言わず、毎日毎日みなさん、お手伝いに来るのです。

亡くなられた方を最後で盛大にお見送る。。。すごいエネルギーです。

これが、本番7月15日まで続きます。

皆さん、お疲れなく体調崩さないこと、お祈りします。

。。でも、バリの人たちの段取りが、いまいち不安です。

前に、お祭りのお手伝いをしたのですが、朝から行っていて「もうすぐ、bawang merah(赤たまねぎ)とbawang putih(にんにく)来ますから、もうすこしまってください。」と、リーダーらしき人が告げたのですが、30分たっても、1時間たってもやってこない。。。。でも、周りの人も不平不満を言う人もいなくお母さんたちは、いまだとばかりに世間話に花を咲かせていて、私だけが、世間話に浮かない様子でいたのですが。。。「きょうは、もう、材料は来ませんので、また、明日!」と、告げられたのは、あれから2時間。。。。それで、不満も言わず、帰っていくお母さんたち。。。唖然としてしまった、わたし。。。

こういうことで、時間も押してしまうのよ!なんて、思ってしまいますが、バリ島の時間の流れは違うようです。

この日のニョマンの食べたもの

朝→コーヒーと、お菓子(この日は、作業しているところでいただきましたが、いつも起きたらコーヒーか紅茶そしてお菓子など食べます)

昼→warung(小さな地元の人ご用達の食堂のようなもの)で、lawar,(儀式に必ずお供えするもの、肉に、野菜、ココナッツのみを削ったものなど、まぜたもの)

夜→sate(やきとり)とsoto(スープ)

ああ・・・・・、食べたい!!!!!


ありがとうございました!

2008-06-10 23:14:24 | Webマスターのひとりごと

9日の「ニョマンのレポート」たくさんの方に読んでいただいたようで、ありがとうございました。

やはり、バリに関心がある方たくさんいるんですね。。。あした、また「ニョマンのレポート」とどく予定です。お楽しみに!

今日は、すみませんが、お店のお知らせです。

北海神宮祭の「ストリートマーケット」に出ます。これも、はじめてもう10年くらいたつのではないでしょうか。。。

6月14日(土)、15日(日)、16日(月)  9:00くらい()から日没ころまで(

いろいろなお店があって楽しいです。私も、お店で出るのも楽しいです。毎年、ここだけ出会えるお客さんという方もいますから。そして、他のお店ものぞけるし楽しみです。

皆様も、中島ほどの賑わいと、派手さはありませんが、ぜひ、神宮にも遊びに来てください。

それから。。。。知っていますか?神宮に「六花亭」が、あるのを。。。これ、あまり教えたくなかったけど。その「六花亭」では、ここでしか食べられない「判官さま」だったかな。。。とかいうそば粉でつくられたおもちを無料でいただくことが出来るのです。ちゃんと、ホットプレートで焼いてくれて。お茶も用意していただいてます。でも、くれぐれも、ご注意を!神宮におまいりに来られた方方に・・・といことなので、参拝をお忘れなく!!!!!私も、いつも、健康と商売繁盛お願いしてます!

天気がいいといいです。みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!


サラスワティ・・・ニョマンのバリリポート1

2008-06-09 01:22:05 | バリのこと

トコメンバーのニョマンがUBUDでの大きなお葬式のため里帰り。その様子をバリからお届けします。。。

今回は、ラッキーなことに、お葬式、ガルンガンなどたくさんバリで楽しいこと(たいへんなことも)が待っています。

そして、7日になりますが、バリでは、「サラスワティ」といわれる日でした。

「サラスワティ」は知識の女神様で4本の腕を持ち白鳥にのっている女神です。

手に蓮、ロンタル(バリの古書)、くさり(108つあるらしいです)、楽器(ビワみたいなもの)を持っています。

Image151このサラスワティの日には、勉強したり、本を読んだり書いたりしてはいけない日です。

学校は、もちろんお休みですが、その代わり女の子も、男の子も、正装を着て学校へ行きお祈りします。私も以前小学校に行き一緒にお祈りさせてもらいました。。。日本にも、こんな風に学生さんが、何かに感謝する日があってもいいと思います。

そしてサラスワティの次の日 、「ナシ・クニン」を食べます。その名のとおり黄色いご飯を食べるのですが、いろいろなものを混ぜます。

黄色いご飯に、卵や、お肉、かためのいったおまめ、クチチャンというのか(keccicang)蓮の花に似たもので、味は、しょうがのようなもの、これがめちゃくちゃおいしいんです。あーーーーたべたい。。ほかにも、入っていますが、めちゃくちゃおいしいんです。そのおうちおうちで味も入れるものも違うのですが、この日には、バリ中で食べられています。

P1070542 ニョマンは、まだバリ2日目ですが、部屋の掃除に明け暮れているようです。

ベットの足を竹を食べちゃう虫にやられ、ベットで寝れない様子。。そうそう、すぐわすれちゃうんだけど、バリでは、虫たちが元気なんだ。。こんな、何もいない日本と比べたら、ビックリするけど、どっちが本当の姿なんだろう????日本では、ありの大群にあうと、殺虫剤なんかまいて追っ払ってやろう!なんて気持ちになるけど、バリでは、そんな気持ちはおこらない。。。だってあまりにも多すぎて、「そっとして、通り過ぎるのをまとう。。」という気持ちになる。人間のほうが、住まわせてもらっていますって言う感じになります。

それから、バリでは、空気がよくて、きもちがいいようです。おなかもすき、たくさん食べたくなるようです。

何か違う。。。日本とは。。。

ちょっとでも、バリが感じられるようにニョマンにいろいろ情報を送ってもらおうと思っています!お楽しみに!!!