トコマタハリ

TOKO MATAHARIとは、インドネシア語で太陽の店と言う意味です。

バリ2月27日ubudの宿の名前は」・・・

2011-02-28 00:42:42 | バリのこと

いよいよバリのお正月に向けなにやらここもあわただしくなってきました。

「オゴオゴ」作りは、ピッチを上げてきて見物客も多くなり、そろそろ働いている人も休みを

どうしようかと考え、お店は、どこにもでれず、火も本当は使っては駄目だという手前このニュピのために食べれる物を買いだめする予約なんかも始まり忙しいことです。

私たちもどうして過ごそうかと、試案しているところです。その日のために、普段は食べれない特別なものを作ろうかとと…まあ、わたしは、息子君のために「炊き込みご飯」作ろうかなと。。。。。あとは、「プリン」とか・・・それだけじゃたりないですね・・・3食分あるのですから…

後、娯楽は、テレビもだめなようなので、今のうちDVDでも買ってこようかと…この日のために「人生ゲーム」なんか買ってくればよかった…

みなさん、もし日本にも「ニュピ」があったら、その日はどんなことしますか????

もうひとつ話題ですが、宿の名前をやっと決めました。

「Matahari House」に決めました。

リンクしているこの宿のブログも更新し、料金など書いています。ご覧ください。


バリ2月25日・・・スクーピーと私の足。

2011-02-25 18:41:29 | バリのこと

まもなくお正月「ニュピ」が近づいてきて、ウブドゥ周辺でも「オゴオゴ」の製作準備が始まりました。バイクで、製作現場を見物したり、写真を撮っている地元民が多く見受けられます。

そんな中、私も最近バイク(まあ…スクーターですが、)を購入しました!

ホンダのスクーピーと言うので、今なかなか人気があります。おそるおそるの運転も少し慣れてきてスーパーや用事足しにはモッテコイ!行動範囲が広がります。

110220_145515

そんな中、その愛車で長時間乗りまわしていたらあまりお見せしてはいけない代物ですが、「私の足」・・・サンダル履いていたので、その通りにきれいに焼けてしまいました。

110219_163149

私が帰るころ札幌はまだ寒いはず…不似合い私の足。。。どうしましょう。。。。

みなさん、バリにいらしたらスクーピーで私の後ろに乗せますよ!いらしてくださいね!


バリ2月17日

2011-02-17 23:25:06 | バリのこと

なんだか、このブログ・・・バリについてが多くなりましたが、お店に来ていただいた方々には、申し訳ない気がしますが、これもトコの一部」とおもってお付き合いください。

今日、お客さんが経ちました。日本人1号のお客様です。

そのお客さんと、「田んぼをジャラン・ジャラン(インドネシア語で田んぼを”散歩する”の意味)しました。これから宿を訪れたお客さんの希望者を募ってオプショナルツアーとして行う予定です。

110213_172809 110213_173339

110213_180055 110213_180829

約1時間半から2時間くらいで、3パターン位のコースがあります。きれいなライステラスの中風に吹かれながら歩くのは、本当に気持ちよいものです。途中ヤシも飲んでみたいなと思っています。知り合いのバリ人の人が取ってくれるのですが、見事にヤシの木を登っていく姿は圧巻です。

もうすぐニュピ。(バリのお正月)各所で、ニュピの前日におこなわれる「オゴオゴ」作りも始まったようです。また、にぎやかな季節が訪れそうな」バリです。


バリ2月11日

2011-02-11 08:24:07 | バリのこと

110211_071010

現在バリ時間で、午前6時11分。日本時間で言うと、1時間進んで7時11分。まだうす暗い感じです。この中、息子君は、週1度の「運動の日」で家を6時に出かけました。なんだか、まだ眠気が去らず、いつも、「何で、こんなくらい中運動しなきゃなんないんだよ!!!」と叫びながらでかけるのです。

でも、空気の良い中体を動かすのは、やはり気持ちいいのではと思います。ここUBUDでは、ヨガがはやっていてスタジオも多くたくさん観光客がレッスンを受けています。

ある意味ここは、「パワースポット」になっているのかもしれません。

そうそう、昨日は、また「お葬式」がありました。王族のチョコルド3人がなくなり、またubudがにぎやかになりました。いつも思うのですが、これだけの人がどこにいたのか不思議です。

110210_130016110210_130150

110210_130253  110210_130352

110210_132149

本当に暑い中ubudの人々も大変です。牛の形をしたルンブー(葬儀をする場所で、遺体を中に入れて燃やすもの)、バデー(遺体を葬儀する場所まで遺体を運ぶもの)を持たなければならなくて暑い中、交代しながらだいたい800名が持ったようです。ガムラン部隊をいれればさらに1000名以上の人々が関わっていたらしいです。

持つ重さも半端じゃないでしょう。トンは、いっているのではないでしょうか・・・それなのに、人が何人も乗っていたり・・・なので、神様からパワーを貰うために持つ前はお寺でお祈りしてから、始めるのですが、その後のもち手の殺気さえ感じる表情がまた会場の空気を盛り上げるようです。

観客も大変で、暑い中いつ始まるのかもわからない中待っていなければならないのです。

場所は、「規制」など入っていませんから、ぎゅうぎゅうしていて、怖いくらいです。ほんと見るのもある意味命がけです。

この行列が過ぎると、何もなかったかのようにまた静かなubudに戻るのでした。まあ、静かというか、渋滞はしてますけど・・・・


バリ2月8日

2011-02-09 00:27:14 | バリのこと
今日は、蒸し暑い1日です。
ウブドゥ王宮前では、2月10日にある王族のお葬式の準備で、にぎわっており、バリのあちらこちらで、
3月5日のお正月ニュピの前日に行われる「オゴオゴ」の制作が始まったようです。
最近、やっとバイクの運転慣れてきたので、あちらこちら出かけてお知らせしたいと思っています。

昨日は、久しぶりの「タナロット」夕日を目指しましたが、この雨の多い時期には夕焼けは無理でした。
・・・でも、すごい人。。。まだまだこのくらいはいいほうだといっていましたが、本当に中国系が多いのですよ。。。

ウブドゥにも、大きなバスが何台もやってきては、渋滞を作っています。みんな中国系の人たちです。
でも、日本人も多かったころも、同じようだったかな・・・???記憶にないのですが・・・・

110207_184018

110207_181358

110207_182419

ある一角で列をなしているところがありました。そこは、「湧き水」が出るところです。あまりにも人が多いので、さけておくの階段を上ろうとしたら、正装したバリ人に「お清めしてから!」といわれてしまいました。
その後、並び、顔など湧き水で清めると、正装した人が、プルメリアの花と、額にお米(ビジョウ=お寺でおまいりするとその後に聖水とこのお米をもらってつける)つけてくれるではありませんか!こんなこと今までなかったのです・・・
そんなことしてもらったものだから、少し寄付をしてきました。・・・お金儲けじゃないよね・・・これがタナロット寺院の何か、保護などに使われることを希望します。。。。

ひさしぶりに、ぼーっと長時間海をながめていました。

きょうは、これまた久しぶりに「ネカ美術館」に行き、絵を見てきました。やはり楽しいものです。新しい作品や作家のものをありゆっくりした時間の中なんだか気持ちよく出てきました・・・・

その後は、気になっていた「Kue」へ。またまたゆっくりお茶してしまった。最近、おいしいコーヒーを飲めるカフェが
ホントに多くなりました。バイクも乗れると、息抜きできる場所が増えてうれしいです。

110208_145449