「登山靴の靴底を張り替えることにした」で修理に出していた登山靴が一昨日戻ってきました。最悪10週間程度かかるとメールに記されていたので1月いっぱい戻ってこないと思っていたのですが、ひと月ちょいで戻ってきてくれました。BC穂高とローバーには感謝しかありません。
さて仕上がり具合ですが、ご覧のとおりです。

ミッドソールの形状が変わりましたね。現行のタホーシリーズの靴底が使われているようです。

接地部分の形状は以前のものと同じに感じます。

接着剤がはみ出しているのが不満、みたいな感想をブログに上げている人がいましたが、自分はあまり気になりませんでした。仕上がりに完璧を求めるなら新しいものを買ったら良いんじゃないですかね。

外側部分。修理前の画像と比べるとやはりミッドソールの形状が異なっています。

踵部分も特に問題ありません。
以上見た目の部分では特に問題ありませんでした。でも登山靴で一番重要なのは防水などの性能の部分。まだ履いて歩いていないので、実際のところどうだったかは来年の山記事の中で触れていきたいと思っています。
さて仕上がり具合ですが、ご覧のとおりです。

ミッドソールの形状が変わりましたね。現行のタホーシリーズの靴底が使われているようです。

接地部分の形状は以前のものと同じに感じます。

接着剤がはみ出しているのが不満、みたいな感想をブログに上げている人がいましたが、自分はあまり気になりませんでした。仕上がりに完璧を求めるなら新しいものを買ったら良いんじゃないですかね。

外側部分。修理前の画像と比べるとやはりミッドソールの形状が異なっています。

踵部分も特に問題ありません。
以上見た目の部分では特に問題ありませんでした。でも登山靴で一番重要なのは防水などの性能の部分。まだ履いて歩いていないので、実際のところどうだったかは来年の山記事の中で触れていきたいと思っています。