KIOSK

「東京8X10組合連合会」機関紙

活動報告を募集します

2006年11月26日 | 会員連絡事項
東京8x10組合連合会の会員になった皆さんの活動報告を募集いたします。
どこでどんな活動を行ったかレポートを送ってください。
あくまでも8x10での活動及び関連事項をお願いします。
今日はどこで撮影したか、活動の様子など文章及び画像でお願いします。
会員各位で盛り上げていきましょう。

報告はメールでお願いします。
画像は長辺480ピクセル、解像度72ピクセル、容量100KB以下でお願いします。
送り先は tokyo8x10@mail.goo.ne.jp
報告者は現在のハンドルネームでも構いませんが、雅号を考えていただきたいと思います。
ちなみに会頭satoboは心菊斉です。

8x10カメラ基礎講座 1

2006年11月26日 | バイテンへの道
東京8x10組合連合会会員を増やすための初心者講座

8x10カメラって何?

簡単に言うと8x10インチサイズ(通称バイテンサイズ)のフィルムを使うカメラの事です。
8x10インチをセンチサイズに換算するとだいたい203x254mmになります。
店頭で普通に売っている35ミリカメラと違い、フィルムは一枚ずつカットされています。
A4サイズより少し小さい下敷きのような感じです。
シートフィルムとかカットフィルムと呼んだりしてます。
次の画像が8x10カメラと比較する35ミリカメラ、後ろに見えるのがフィルムを装着する通称カットホルダーです。


このカメラはタチハラ写真機製作所のフィルスタンド2段式ですが、サイズは約35センチ四方で重さは約4.5キロあります。

8x10カメラのメーカーは国内では数社、海外でも有名なのは数社だと思います。
8x10カメラには大きくわけてスタジオなどで使用するビューカメラと呼ばれるものと、屋外で使用することが多いフィールドカメラと呼ばれるものに二分されます。
東京8x10組合連合会が行う東京を撮影するとテーマには運搬に便利なフィールドカメラを使用する人がメインでしょうし、私が購入したのもフィールドタイプなので話はフィールドカメラを中心に進めていきたいと思います。
主なメーカーを紹介すると
タチハラ写真機製作所
長岡製作所 東京都台東区東上野5-8-1
酒井特殊カメラ製作所
エボニー
ウイスタ

酒井特殊カメラ製作所のトヨフィールド以外は木製です。
木枠に金属支柱という昔から変わらない姿で存在しています。

海外メーカーでは、ディアドルフが有名ですが会社自体は現在存続せず、中古品が流通しています。
ジナーなどの大手から無名のメーカーまで検索すると海外にはたくさんの8x10カメラがありますが、これから始めようと思う人は(特に撮影を主題に考える東京8x10組合連合会では)国産品で構わないのではないかと思います。余ったお金で(余るほどお金を持っている人は)フィルムを消費するほうが現実的です。

心菊斉