誰も知らない日本 東京神社

東京周辺の神社仏閣や100年前の日本人の写真を紹介

忘れられた日本 縁の下の力持ちは 目立たない

2023-07-17 20:59:01 | 日記

忘れられた日本 縁の下の力持ちは 目立たない

100年前の日本人の写真とともに 東京神社 がまんさま? 今泉神社

今泉村の鎮守だった神様。
穏やかな聖域に残る力石や、くすりと笑わせられる狛犬様の表情。
そして最後に発見した、手水舎を支える、なんなんでしょうね、横浜の菊名神社のがまんさまのような・・・。

チリ一つ落ちていない神社って、すごいなと思います。
私も以前、神社の清掃奉仕に通いましたが、ゴミを捨てる人はいなくても、
風でどこからか飛んでくるんです。ティッシュとか、マスクとか、ビニールとか。

神社のお世話をしてくださる方々がいるからこそ、私は気楽に参拝して回れるのです。感謝。


忘れられた日本 100年前の名前もわからない日本の乙女の写真とともに

2023-07-16 13:24:59 | 日記

忘れられた日本 100年前の名前もわからない日本の乙女の写真とともに

 

北谷(きたや)稲荷神社 

北谷(きたや)稲荷神社 はNHKや渋谷区役所にほど近い場所にあります。

それは古式騒然とした神社のイメージを覆す、現代的な建物。
「なんか、すごい」
単純ですが、はじめにその感想が浮かびます。
最新式の手水舎に、最新の建物。
けれど、細い道をたどって奥へ進むと、歴史の名残が残っていました。
そういう場所へ赴くと、ほっとします。
長い間、この地の守護神だった証がまだ残っている。
本当に、感謝です

 


忘れられた日本 100年前の日本人の写真 弥生の潮時には 城下の貴賤を問わず袖を連ねて 真砂の蛤を捜り 楼船を浮べて妓婦の絃歌に興を催す 木場洲﨑神社

2023-07-13 21:47:43 | 日記

忘れられた日本 100年前の日本人の写真 弥生の潮時には 城下の貴賤を問わず袖を連ねて 真砂の蛤を捜り 楼船を浮べて妓婦の絃歌に興を催す 木場洲﨑神社

 

潮干狩り。
春、海辺の砂を掘って貝を収穫する、楽しい行事。
江戸時代の人々も、貴賤を問わずひしめきあうように海岸を掘っていた・・・。
昔の人とつながる思い出です。
そして、こちらの神社には津波の歴史も残されていました。


忘れられた日本 東京 杉並で弘法大師と同行二人の遍路旅 八十八ヶ所巡り 龍光寺(真言宗室生寺派 泉涌山 医王院)

2023-07-09 21:06:44 | 日記

忘れられた日本 東京 杉並で弘法大師と同行二人の遍路旅 八十八ヶ所巡り 龍光寺(真言宗室生寺派 泉涌山 医王院)

 

100年前の日本人の写真とともに  杉並の住宅街に鎮座するお寺。 昔からそこにあるというのに、なんだか隠れ家のようです。 土日祝に開放される八十八ヶ所巡りを歩くと、心が洗われるようです。 ご近所の方が羨ましい。