トマさんの畑

トマト命

ピーマンの収穫

2022年06月26日 18時40分46秒 | ピーマン

去年 発泡スチロールの箱で12月まで頑張った

肉厚で大きくて美味しいピーマン<ニューエース>

今年は畑に6株植え付けました。

一昨日の風で倒れて今日支柱しました。

去年は8月に更新剪定して夏休みさせると

12月まで採り続けられたのですが

今年はどうでしょうか?

1か月前に植え付けたオクラ<ダビデの星>の実が生っていました。

収穫した野菜は弟宅に持っていきました。


ピーマンの収穫

2021年06月07日 00時52分12秒 | ピーマン

5月3日に植え付けた

ピーマン<ニューエース>収穫しました。

植え付ける場所がなく発泡スチロールの箱に

2株植え付けたのですが大成功でした。

夏野菜が始まりました。

枝豆も楽しみです。


ピーマンの収穫

2020年07月12日 19時30分10秒 | ピーマン

1週間前に雑草の中から救出して

収穫したピーマンですが

又 収穫出来ました。

今年のピーマン凄いです。

来年も京波にします。

白ゴーヤの<しろにがくん>

育ちが悪く諦めていたのですが

2個発見しました。

しかし去年は出来すぎて

困った位だったのですが

今年は既に葉っぱが枯れてきています。

あまり期待できませんね。

トマトが良くないです。

困りました。


ピーマンの収穫

2020年07月05日 20時17分07秒 | ピーマン

5月4日に5株 

植え付けたピーマン<京波>

5月31日に追肥して

一度収穫したのですが

そのまま油断したら雑草の中に埋もれてしまい

救出作戦を決行しました。

右端上に救出したピーマンが見えますが

まだ目の前のインゲンが大変です。

明日からの仕事です。

おまけ

娘が大好きなピザを焼きに来てくれました。

焼きたてのピザ 絶品でした。


ピーマンの追肥・土寄せ

2020年05月31日 18時05分26秒 | ピーマン

5月4日に1列5株植え付けた

ピーマン<京波>に追肥・土寄せしました。

今日の雨で成長してくれたら良いのですが?

5月4日に直播きしたオクラ

何とか恰好が付きそうです。

キュウリがボチボチです。

トマトはまだ収穫まで行かず

摘果でしょうか?

しかし数日 常温で置いておくと

美味しく食べられそうです。


ピーマンの植付け

2020年05月04日 19時29分05秒 | ピーマン

先日畝立てした小さな畝に

1列5株ピーマンを植えつけました。

品種はオーソドックスなタキイの<京波>です。

全体的には化成肥料と石灰が

入っていたのですが

割肥でゴールデン有機2号を入れておきました。

支柱も立てておきました。

中玉トマト<フルティカ>も2本買いました。

既に小さな実が付いていました。

トマトはこれで終わりです。

117本になりました。

お隣が再び赤タマネギを持ってこられました。

実エンドウは初収穫ですが

1週間程早かったようです。

本日も穏やかで良い1日でした。


夏野菜の種

2019年03月06日 19時07分45秒 | ピーマン

夏野菜の種をボチボチ揃えています
ジャンボピーマンは一昨年に苗を買い育てたのですが
好評だったので昨年捜したのですがどこにも売ってなく
諦めたので今年は種を早めに買いました。
このピーマン上手く育てたらソフトボールくらいになるので面白いですよ。

ナントの中玉カボチャ<すずなりカボちゃん>も
一昨年多量に収穫出来たので夢よもう一度です。

マリーゴールドは黄色が好きなので今回も黄色だけにしました。



この発泡スチロールの右2箱に
今日 岩津ネギの種を蒔きました。
左の2箱は11日前に種を蒔いたのですが
本日 顕微鏡サイズで発芽を確認しました。
この4箱で3000粒ぐらいの種を蒔いたと思います。







肉眼ではハッキリ発芽しているのを確認したのですが
見えますでしょうか?

本日はハウスの解体の続きをするつもりで
畑に行ったのですが雨が降ってきたので中止にしました。

ピーマンと唐辛子植えました。

2018年05月02日 19時38分22秒 | ピーマン

いつもインゲンとピーマン混植するのですが
今回は隣同士の別々の畝で植えました。





ピーマンはオーソドックスな京みどり6本です。



これは唐辛子メヒカーナ<メキシコのお袋の味には必須>果長は8cm前後目標収量30本



これも唐辛子 魔女の杖<ちょい辛 ひも唐辛子>果長は20cm前後目標収量40本

この2本何だかワクワクします。



雨がパラパラしながらタマネギを抜いた後何とか畝立てが出来ました。



トマトとキュウリとゴーヤの三つ巴なのでとりあえず
牡蠣殻石灰とカルシュウムだけ混ぜて畝立しました。
ここまでくれば雨がドンドン降ってくれた方がありがたいです。
トマトの根元におおまさりも面白いかな?



<ランキングに参加しています。>
バナーをクリックして頂けると
ブログ更新の励みになります。