小ネギを植えている畝を
夏野菜用の畝にしたかったのと
昨日ナスの仮の畝を作り1ヶ月程放置するつもりだったので
一時 間借りのつもりでネギの移植しました。
最後の発泡スチロールに蒔いていたネギ2箱は
呆れるほど成長していないので
移植する気も無くなり当分放置します。
葉っぱの部分は持って帰りました。
追加で少し植えましたが今のとこ読めるのは
最初に植えた200本位です。
今日1700粒入りのネギの種も買ってきたので
この畝に蒔いてしまおうかとも考えましたが
ナス用に1週間もかけて作ったこの畝が
小ネギ専用の畝になってしまいそうなので、、、
困った 困った
家族からの強いリクエストもあり
久しぶりにゴボウの袋栽培を
やってみようかと思っています。
ナスの仮の畝立1週間かかりましたが終わりました。
牛堆肥を8.5m畝に1輪車8杯入れました。
石灰を入れて酷い土と混ぜました。
豚肥と鶏糞も入れて
<こまめ>登場です。
雨が降ったり私用もあったのですが
1週間はかかり過ぎですね。
このまま1ヶ月程置いておき
1ヶ月後に肥料入れて<こまめ>でもう一度耕して
マルチするつもりなんですが
1ヶ月勿体ないのでネギやレタスの
仮植えにでも使いましょうか?
先日からの寒波を心配していたのですが
何とか逃げ切れた様子です。
去年は4月4日に花が咲いていて
20日後に収穫を始めています。
今年もエンドウ収穫後の畝に
ゴーヤやキュウリを植えたいと思っているので
2週間程早めになってくれるとありがたいのですが?
タマネギのメインの畝のマルチをめくりました。
雨を多く取り入れてタマネギを
早めに成長させたいのと
跡地にトマトを考えているので
雨で肥料成分を抜きたいためです。
おまけ
このブログのフォロワーさんが
気が付けば2000名超えたようです。
合計が閲覧が160万
訪問者が60万人
<インスタも先日フォロワーさんが2000名超えていました。>
ありがたい事です。
少し早いのですが夏野菜の準備を3月中に終わらせたくて
昨日からナスの畝の下準備を始めています。
元<田んぼ>なので少し深く掘ると粘土が出てきます。
約40cm掘りました。
ナスの畝以外最近あまりやらない割肥えです。
また牛堆肥運びが始まりそうです。
今回は豚肥も入れる予定です。
エンドウですが又気温が下がってきたので
少し心配ですが今回はこのままです。
超極早生タマネギ<サクラエクスプレス>が
この暖かい雨で良い感じに膨らんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/f976404de3b68d8dfa1f0a724525596f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/af0bc4ba39bdb0ca04152b7dc3a9a6b5.jpg)
あの極旨のネギとタマネギが目前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/eeb68dc42c44fe447bda21a7cb0a1e70.jpg)
こちらのメインもかなり成長してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/9aafa04ced426f6dce2b76825bb91319.jpg)
同じ畝のニンニクも1ヶ月早く休眠から覚めた気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/ff3832419b3a1b2504d06455cadecfe0.jpg)
ミズナを抜いた後に種蒔きしていた
小ネギがトンネル外したとたん雨が降ってきたのですが
急に成長してきました。やはり水やりが大事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/89/1acc74466aa417cbb9fc61d4c3063a2d.jpg)
早朝メッセージが入り畑にダイコン畑に置きましたの事
撤退した第1菜園の友人がダイコン置いていってくれていました。
メチャクチャ嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/eaf33e777ead4068babb18e41e982e5e.jpg)
ホウレン草とツボミ菜を収穫しました。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/8f5fbfdf7947ebc3cfd217792b5b7c29.jpg)
本日収穫したツボミ菜とホウレン草の根元を天婦羅にして
本日貰ったダイコンでおろしウドンにしてもらいました。
最高でした。
先日からの雨で連日ツボミ菜が収穫出来るようになりました。
秋冬野菜が終わりになる頃にありがたい野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/a47aeb163c673e3a2e314b5be705ab5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/50a6c1cb170842f9cb45b4e7a1449d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/5dfd910e15ffd056c9e5671026381b5a.jpg)
最近の収穫の同じパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/fde499dcbc5a6f8cc6befd2b4d11514b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/baef9d3ce07328c105bb4c77477fc992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/e2c0b37f05d3afb00945850e1ea91313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/9fb4527a150abdbdf0feb7268c73a33e.jpg)
畑に友人二人が野菜を持って来てくれました。
ありがたい事ですね。
白ネギの種蒔きを200プラグトレーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/1d8cdfcdee9510cb4ebb64430b4f33e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/ec49d2053175a9c16c288f5c41d278cf.jpg)
去年の残り種が1500粒ほどあったので
200プラグトレーに4~5粒をピンセットで入れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/ebc5f4bc336b73bb79cc223f618b1f48.jpg)
しかしピンセットで1粒1粒つまんで入れていくのは大変なので
爪楊枝で入れるのを思い出してやり始めると早い早い
爪楊枝の先に水を浸けると種が磁石にひきつられるように
次から次から面白いようにはかどりました。
途中から1ホール分4~5粒を上手く拾えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/9dac90a6829cd528089ede59fb3987e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/b984f56ea42b88fab3ee1f6d784673b2.jpg)
ネギの種は嫌光性種子なので厚めに種まき培養土を被せて
霧吹きで水をかけておきました。
ネギの種は寿命が短く1年~1年半と言われていますが
ぎりぎりアウトかセーフ位なので練習台くらいに思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/c0c8182cccf279a30776df1e65d012f3.jpg)
白ネギ先日大好評で終わったとこなのにまた次が始まりました。
今から数千粒種まきして5月に仮植え7月に定植の予定ですが
いくら考えてもこの段取りでは場所がありません。
ネギは連作がOKなのでトマトが終わってから本定植になるかもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/a6304a14f53ce9b54fac2a3042996589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/0528fc50060736cee94325f2a290ab87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/26764545b3759fde8f7fe1b4e3c922e7.jpg)
本日も穏やかで良い1日でした。
防寒ネットを外したと言っても一番最後に掛けた
大型の遮光ネットだけを外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/fce582d82492dd3fa188275aa662270e.jpg)
案外 元気そうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/b2499bec2cbbb30721b03ea45aa4a5aa.jpg)
元の防虫ネットと不織布に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/e096a1232355fa753f54cadd65c6eecf.jpg)
ついでにホウレンソウのトンネルも外しました。
半分開けて様子見ていたのですが
明日から気温が上がり雨が続くとの事
どうなるかな?