昨日マルチした畝に水菜とネギを播種しました。
去年もこの時期にこの水菜を播種したのですが
播種時期が11月末までの水菜はこの<サラダ京水菜>だけだったように思います。
ネギは<万能小ネギ>だけのつもりだったのですが
<九条太ねぎ>2袋追加しました。
もみ殻を入れて芽でたいシートを被せておきました。
インゲンとナスを潰しました。
桜島ダイコンが一杯一杯になってきました。
株間90cm必要でした。
60㎝では駄目でしたね。
昨日マルチした畝に水菜とネギを播種しました。
去年もこの時期にこの水菜を播種したのですが
播種時期が11月末までの水菜はこの<サラダ京水菜>だけだったように思います。
ネギは<万能小ネギ>だけのつもりだったのですが
<九条太ねぎ>2袋追加しました。
もみ殻を入れて芽でたいシートを被せておきました。
インゲンとナスを潰しました。
桜島ダイコンが一杯一杯になってきました。
株間90cm必要でした。
60㎝では駄目でしたね。
植え付けてから1ヶ月が過ぎたので
追肥・土寄せをしました。
両サイド雑草だらけでした。
今回は1条にして両サイド<こまめ>を入れられるので
雑草対策も土寄せも楽です。
追肥して根元にワラを入れて土寄せをしましたが
後で聞くとワラを入れるのは
病気になりやすいのでダメとの事
ガンガン行ってしまいました。
5品種の秋冬野菜の混植畝
イメージどうりに仕上がってきました。
先日来の長雨で仮植えしていたネギの大半がダメになり大慌てでした。
何度も何度も畝をやり直して
結局最後は三角ホーでブサイクになりました。
残っていたネギと買ったネギで500本植えて終わりにしました。
ガーデンレタスミックスの播種
3日前に播種したリーフレタス発芽の兆しが見えました。
両方共のレタスまだ暑いだろうから
シートを被せておきました。
楽しみです。
先日 息子達が来てくれて整備してくれた20m畝
本日は根深ネギ用に畝立てをしました。
もう一度<備中鍬>で耕しました。
明らかに曲がっていますね2回直したんですけど、、、
発泡スチロールの箱に植え付けたピーマン
先日全部収穫したのですが又わさわさとなってきました。
朝食と昼食のデザートでした。
7月に入ったら本定植しようと
5月に仮定植した岩津ネギが
突然ジャングルの中に消えてしまいました。
この中に確か1000株程の岩津ネギが
仮定植されているはずです。
取り合えずスコップで雑草も一緒に掘り出して
救出作戦を敢行しました。
ネギが100株で約1Kgでした。
畝が間に合わないので干しネギにして
一か月後に本定植する事にしました。
明日から本格的に救出作戦を敢行します。
今朝 畑に行くとトウモロコシが惨めな姿に
裏にもあったので全部で8株荒らされていました。
アライグマでしょうね。
友人がジャガイモとジャンボニンニクを
持って来てくれました。
別の友人がヤマモモを持って来てくれました。
本日の収穫でした。
昨日の続きで岩津ネギの仮定植を終わらせました。
発泡スチロールの箱に予備のネギを2箱蒔いていたんですが
そのうちの1箱使って目標の1000株達成しました。
予備に1箱おいておきます。
7月の本定植までにいかに大きく成長させるか
お世話次第ですね。
孫たちが畑に来てくれました。
楽しい時間でした。
このニラはお隣からの頂き物です。
岩津ネギ7月の本定植に向けて好調に成長していたのですが
数日前から調子が悪く30%程破棄しました。
元々5月に仮定植のつもりだったので
今日思い切って仮定植しました。
約500株植え替えましたが後2~300株あります。
それでも目標の1000株に足りないので
追加播種するつもりです。
先日播種したバジルが発芽の兆しです。
72プラグトレーに播種していたのですが
追加で140プラグトレーに播種しておきました。
ラディッシュの間引き菜です。
3月7日に播種した白ネギが発芽してきました。
穴あきマルチ147ホールに播種したのですが
大半が発芽してきた模様です。
後2ヶ月で仮定植したいのですが
どこまで伸びてくれるでしょうか?
ツボミ菜と新タマネギ収穫して
妹宅に届けました。
3月3日に播種した小ネギ<九条葉ネギ>が発芽してきました。
タマネギの穴あきマルチに播種した
49ホールの大半が発芽しているようです。
トマトの畝の内
半分が仕上がりました。
右側の奥の畝を仕上げてから
マルチをする事にしました。
毎日ツボミ菜が山盛りです。
おまけ
娘がユニクロで畑用の眼鏡を買ってくれました。
プロテクト クリア サングラス
男女兼用
UVカット
花粉症対策
曇り止め付き
マスクしていても曇らず快適でした。