えらく久しぶりになりましたが土宮電鉄の車両紹介でございます。

クモハ5281
クモハ5282
クモハ5283
クモハ5285
クモハ5286
今回は5280形です。

クモハ5281




宮鉄の自社発注車で本線の車両大型化を目的として1964年から製造、当初はモハ1000形を名乗った。
日本車輌製で小田急のいわゆるABFM車に似た車体を持っている。前面は5281号のみ小田急2220形に近い貫通型、他は福島交通5000形などに似た非貫通の三連窓となっている。
車体は新造だか、主制御器等主要機器は旧型車からの流用品のため手動加速車となっている。
主要諸元
最大寸法
長×幅×高:17570×2740×4150mm
重量:33.5t(クモハ5281)
台車:日車D-16(5281)日車NA31
主制御器:HL-272-G-6
主電動機:MB-146-A(93.3kw)
制動:電磁SME
5281←1001 1964年日車豊川工場製
5282←1002 1965年日車豊川工場製
5283←1003 1965年日車豊川工場製
5285←1005 1967年日車豊川工場製
5286←1006 1967年日車豊川工場製
鉄コレの小田急ABFM車各製品からの改造です。
最初に作った5281はあまり手を加えず行き先種別表示の撤去と後部標識の移設くらいです。5282~は貫通扉を埋め、GM東急8090キットの前面窓をはめ込んでいます。
ライトは5282 5283は小型のシールドビームに交換し、5285 5286は種車のままです。
このグループは全車新塗装にしています。
ちなみに床下機器はデタラメにも程がありますが種車のままです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます