
「新潟和食」の発表会に行ってきました。
北陸新幹線の開業や東京オリンピック開催をひかえ
また、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことをうけて
県内外や外国人観光客にも
新潟らしい和食を味わっていただき、情報発信していただくことで
さらなる観光の誘客をはかりたいという目的で行われました。
試食会があったのですが、
一言でいうと、初めて味わうものがあり、
地元にいながらビックリでした。
すし組合では、数年前から「極み」というお寿司のメニューを展開していて
県外からもたくさんのお客さまに楽しまれていますが
魚醤というものを 初めていただきました。
甘海老の上に サッとつけてあるんですね。
すごいインパクトがあるわけではありませんが、
お魚のお醤油で、魚介類をいただくのは、
ごく自然な味がして、それぞれの味が引き立って
よく合っていました。
とってもおいしかった!!

こちらは、新潟の郷土料理「のっぺ」
新潟県内の3つの地方の「のっぺ」を食べ比べました。
我が家では、お正月にいただくのでお祝いの意味があるのだと思っていましたが
他の地方では、仏事でも食べると初めて知りました。
また、私の住む下越地方で「のっぺ」と言えば当然!汁物なのですが
他の地方では、あんでとろみを付けた煮物なのだそうです。
信じられない~(^_^;)ホントなの???
同じ新潟県内でも、違いがあるものですね。

他にも いろいろといただきました。

新潟妖怪研究所の高橋郁丸さんと
新潟美醸の村山和恵さんと猫のポーズで記念写真。