
明日は「まるどりっ!」(UX新潟テレビ21)をご覧ください。

農業の六次産業って、最近たまに耳にしますよね。
第一次産業・第二次産業・第三次産業があって、三・四がなくて
なぜ六次???って思いませんか?
南魚沼市のお弁当屋さん「みわ農園・まつえんどん」と
糸魚川市のわさび生産者さんを取材してきました。
明日の朝9:30~
鈴木Q太郎さんの出演もありますよ(*^。^*)

長崎県から、講演の再依頼がありました。
12月に初めての九州におじゃまして、
長崎県主催の観光ガイドセミナーを波佐見町で行いました。
100名くらいの受講者さんがいらっしゃったのですが、
その中に対馬の観光協会の方がいらっしゃって、
「今回のセミナーがとてもよかったので」とのことで、
3月に対馬に伺えることになりました。
うれしいなぁ~みなさんのガイドスキルが上がる、
ためになるようなお話を しっかり考えて行きますね!
ありがとうございます。
対馬って、未知の未知ですね。
韓国が見えるとか。。。びっくりです。
前回の長崎は、長崎の海が見られなかったので、今回は堪能したいです。
おみやげは、最近ハマりだしている焼酎かなぁ~(~_~;)!
写真は、最もびっくりな サボテンが(゜o゜)直植え~!!!
に驚いた雪国新潟県民の私が撮影しました。

昨日は、今年度の湯沢中学校観光ボランティア講座「湯沢PR隊」の活動がフィナーレを迎えましたので
反省会をしました。
昨年からの引き続き参加してくれた2年生4人と
新人ガイドの1年生4人 合計8人で活動し
湯沢歴史民俗資料館「雪国館」で、5日間
個人のお客さま66名をご案内しました。

校長先生からは、
「自分の言葉で表現することができる力が付きましたね。今後の活動に必ず生きてきます」というお話をいただきました。
高校入試の面接や、将来の生きる力に繋がってくると。

そして、最後のガイドをしていただきました。
「どんな力が自分についたと思いますか?」と聞くと
生徒さんは「お客さまと楽しく話せることで成長を感じた」
「これを機会に英語をもっと勉強したい」
「最初は、質問されても答えられなかったが、だんたんとお客さまからの質問にも答えられるようになって楽しかった」
といった意見が出ました。
では、「大変だったことはなんですか?」と聞くと
・・・ここで例年ですと「テキスト作り大変」とか「下調べ大変」とか「しゃべることが大変」という意見がでるのですが
今年は違いました。
「お客さまとの会話が盛り上がらすにシーンとなった時が大変だった」
「テキストにないことをご案内しなければいけなかったので、アドリブを利かせることが大変だった」
といったような、自分の事でなく、お客さま目線に立った意見が多くでたことが
驚きでもあり、とても嬉しかったです。
今年で、5年目が終了しましたが
最高にクオリティーの高いガイドが誕生したと思います。
追記*学校の成績とご案内の上手さやお客さまからの評判って、関係ないんですね(^_^;)
昨日の夜は、新潟交通の寺山同窓会でした。
(現役さんもいるから、厳密には同窓会でないんですけど)
退職してから18年ぶりにお会いできた方もいました。
会社にいた頃から、飲み会すると、かなり騒いでましたが(汗)
昨日も、なかなかやかましいやかましい(笑)
人の話しは聞かないし(汗)
みんな一斉にしゃべるから、もう大変(^-^)
私、新潟交通の社員だったころは、朝帰りばっかりしてて、朝出勤しないわ、勉強しないわ、車内盛り上がらないわ、運転手さんからは乗車拒否されるわで、ダメダメだったので、まずは謝罪謝罪でした。
ここまで、自分でお仕事をさせていただけるようになったのも、当時、私のわがままに我慢して育ててくれた皆さんのおかげなんです。
本当にごめんなさい。ありがとうございますm(__)m
(現役さんもいるから、厳密には同窓会でないんですけど)
退職してから18年ぶりにお会いできた方もいました。
会社にいた頃から、飲み会すると、かなり騒いでましたが(汗)
昨日も、なかなかやかましいやかましい(笑)
人の話しは聞かないし(汗)
みんな一斉にしゃべるから、もう大変(^-^)
私、新潟交通の社員だったころは、朝帰りばっかりしてて、朝出勤しないわ、勉強しないわ、車内盛り上がらないわ、運転手さんからは乗車拒否されるわで、ダメダメだったので、まずは謝罪謝罪でした。
ここまで、自分でお仕事をさせていただけるようになったのも、当時、私のわがままに我慢して育ててくれた皆さんのおかげなんです。
本当にごめんなさい。ありがとうございますm(__)m
昨日は、新潟県観光人材育成セミナーでした。
私、コーディネーターを仰せつかっています。
今回のゲスト講師は、にいがた観光カリスマで十日町松代で観光タクシーをしている村山達三さん。
松代での冬のイベントの工夫や地域の人たちが昔から大切にしているものに光を当てて、本物を提供するお話しを熱く語ってくれました。
村山さんありがとうございます!
私、コーディネーターを仰せつかっています。
今回のゲスト講師は、にいがた観光カリスマで十日町松代で観光タクシーをしている村山達三さん。
松代での冬のイベントの工夫や地域の人たちが昔から大切にしているものに光を当てて、本物を提供するお話しを熱く語ってくれました。
村山さんありがとうございます!

糸魚川の根知地区で、山の番頭さんにアテンドしていただき
初めてスノーシューを体験しました。

山の番頭さんに続いて、山道を15分くらい登っていくと・・・

イタヤカエデの木に仕掛けがしてあって、
なんと!メイプルシロップが出ているんです。
味見をさせてもらうと・・・ん?全然あまくありません。
味の向こう側が若干甘いかなぁ~っていう程度。

近くの公民館に戻ってきて、もう一度味見
味がないというのが 正直な感想。
それにしても、混じりけのないきれいなシロップです。

この液を煮詰めていくと、30分程度で
あの琥珀色のメイプルシロップになるんです。

そんな体験プログラムがあります。
メイプルの森 スノーシューとスイーツ 糸魚川温泉の旅!

生まれて初めて、天ぷら屋さんを経験(^_^;)
目の前で、揚げたてを提供してくれるお店ね。
実は、天ぷらはあんまり好きじゃない。
実家に住んでお料理担当だったときに、天ぷらが大好物の父が
超大量の天ぷら食材を夕方買ってきては 台所にど~ん!と置いていく。
私は、永遠に天ぷらを揚げさせられた~というのが 好きじゃない原因。。。
そのおいしい天ぷら屋さんは、そんなトラウマを思い出させる父の実家の町内
新潟市沼垂地区にあります(滝汗)
L字のカウンターに7人くらいしか座れないお店で、
オープンキッチンなので、ご主人の手作業が目の前で見られるのもうれしい。
無口なご主人が手際よく動き回る姿がまた気持ちがいい。
ランチは、天ぷら定食と天丼。
夜は、5千円と7千円のコース。
素材の味を生かした揚げ加減でサックサックのころも
食材によって揚げ加減が違っていて、何を食べてもおいしかったです。
はせ川
お料理の写真がなくて、ごめんなさい~ココ↑に出ていました。

あれからもう3年も経つんだ~
3年前にいろんなことがあって、自分の中の本当の自分に気が付くいいお勉強をしていました。
その時に学んだ竹内先生からアシスタントのお誘いがあり
久々に心理学の教室に入れていただきました。
初めて教わる五感や心理のお勉強は、新鮮!というよりも、初めての事ばかりで付いていくのに必死。
宿題もあるし・・・
学校を卒業しても、時々思い出しては、あの時の心理学のお勉強は、今の私にとってなんの役にたっているのか?
自分自身に問いかけても、答えはありませんでした。
でも、今回、久々に授業を聞いていると・・・
「あ!それ、私アノ場面で使っている!」「それも普段から自然にやっている!」ということに気が付きました。
講演のお仕事は、上手になったし(自画自賛(^_^;))講演のおかわりも増えました。
3年前までは微量だった女性のファンも多くなっているし
何より、自分自身の心が軽くなっています。
私の心の変化のせいでしょうか、周りの環境もかなり変化しました。
引き寄せの法則というんだそうですが、やりたい仕事がやってみたいタイミングで入ってくるとか
会いたい人に偶然会えちゃうとか
引っ越したいなぁ~と思っていたら、偶然、いい物件が空室になったりということがあります。
心理学のお勉強って、こんな効果があるんですね~
3年前に習った私が、いまさらこんな風に言うのも変ですが
とってもいい気づきがありました。
私が習ったのは、米国NLP™協会認定NLPプラクティショナー