
人のエネルギーの消費と入ってくるバランスは
とても大事だと思います。
そのエンルギーは何からか?
食事です。
そんなのは当たり前なんですが・・・。
食事由来のエネルギーは、脂肪と糖質。
通常、脳のエネルギーは糖質(ケトン)
とはわかっていますが、体は以外と、脂肪を
エネルギーとして動いているということを知りました。
糖質の倉庫は肝臓と骨格筋。
ブドウ糖まで分解されたあと、そのままの状態では
不安定なため、グリコーゲンに変えて、ストックしています。
糖質は即効エネルギーの上、ブドウ糖のみエネルギーとしている
体の組織があり、とても重要です。
量と、取り入れ方が間違わなければ、の話ですが。
大きな力を必要としない動き。
この時は脂肪酸をエネルギーとして
体は使っています。
全速力で走らなければならない事態の時などは、
もちろん筋に貯えられているグリコーゲンを使いますが、
通常は、そんな事態に遭遇する事は
あまりないのでは?と思います。
もしも、体がブドウ糖のみをエネルギーとして使っているとしたら、
あっという間に使い切り、心臓は止まってしまうでしょう・・・。
心筋も脂肪酸を使って動いています。
脂肪酸と糖質のバランス。
脂肪と糖質の多い食事を一度にたくさん・・・・。
これでは、体が必要としているエネルギーを超えてしまい、
余った糖質はそのままにしておけないので、
中性脂肪に変えて、脂肪細胞に格納しておきます。
肝臓に貯えられたグリコーゲンは、ほぼ、脳への血糖として
送り込まれます。
脳は糖質を格納する倉庫をもたないので、
食後に血糖値が下がってくると、
『そろそろ、何か食べて血糖値上げて』と要求しだします。
血糖値があがると、満腹感となり、とりあえず満足するのですが、
しばらくすると、また、小腹が・・・。
必要最低限、糖質はとる必要があると思います。
では、その必要量ってどのくらいか?ってところが重要です。
アタシが気をつけたのは、肝臓がストックできる量を超えない量を
一回の食事でとること。
とりすぎもダメだけど、とらなすぎてもダメなんです。
その量の基準は血糖測定と合わせて計算しました。
血糖値を測っていると、いくつかの法則を見出しました。
朝空腹時は確かに低い。
で、
食事をすると、(糖質を入れると)もちろん上がります。
その上昇率が、食事をする時間(朝、昼、晩)で違うのです。
朝食後の上昇率が一番低い。
昼、夕と、時間が遅くなる毎に少ない糖質量でも
血糖値が高くなるのです。
これ、不思議でした。
でも、肝臓でのストックが少なくなっている朝は、食事で入ってきた
糖質を、どんどんストックするらしく、
必然的に肝臓からこぼれた糖質量は少ないため、
血糖値が上がりにくい。そういう事らしいです。
肝臓でのストック満タン値を70gと設定していたので、
糖質量が60gまでの食事を朝に当てるように考え、食べていました。
それでも、3時間もすると、お腹が空いてくる。
3時間ではまだ、肝臓のストックはそれほど減っていないはず。
この時についつい、お菓子に手が伸びてしまうのですが、
我慢です。
よほど、体を使わない限り、肝臓のストックが底を尽きるのは
まだまだ先・・・。
肝臓のグリコーゲン残量と脳の糖質欲しいの要求を
うまく、考える事にダイエットの成功の鍵があります。
大雑把に計算すると、一時間で体が必要な糖質量は8g程度。
肝臓に満タンに入っていると仮定すると、8時間や9時間は大丈夫。
肝臓や骨格筋に行けなかった糖は脂肪細胞行き。
その脂肪細胞行きにならない様に、一回の食事毎に
炭水化物の量を考える必要があるのです。

まず、スケールは必要です。
測って、グラムあたりの糖質量を知ることから始めます。
たとえば・・・。
アタシが朝にとる糖質量は60g以内。
調味料、野菜などにも含まれていますので、
ダイエット中はストイックに測りましたが、
とりあえず、砂糖を大量に使う、イモ類をたくさん食べる、って事であれば、
含めますが、主食類を測ってみる事から始める事をお勧めします。
以外と、たくさん、食べられない・・・。
今まで、一食の単位を茶碗一杯や、うどん玉1玉、などと大まかな
分量で過ごしてきていますので、
結構、最初は少ない事に気がつきます。
驚いたのは、うな重・・・・。
お重のご飯って、何となく少ない気がしていたんですが、
300gを超えてる!
これだと、約120gの糖質量になってしまうのです。
明らかにオーバー・・・・。
スケールと合わせて、食品成分表の本も購入して、
カロリーも気にしましたが、糖質量を主にチェックして、
食事を考えました。
今では、当たり前で、自分が食べられる糖質量を知っていますので、
たまに、爆食しても、まったく問題なく、体重を維持しています。
少し面倒と感じるかもしれませんが、これは避けて通れないプロセスです。
この作業を繰り返していると、自然と、食品の糖質量が見ただけでわかります。
カロリーはその後で、考えますが、まずは、肝臓からこぼれない程度の糖質量を
一回の食事でとる。これが重要です。
以前、一日のカロリーが低ければ太らないと、思ってきましたが、
それは、ちょっと違う気がします。いつの間にか太っていきましたから。
肝臓、骨格筋からこぼれた糖質は間違いなく脂肪に変わります。
糖質を脂肪に変えてストックするのは大事な作業ですが、
ダイエットには不向きです。
まず、食事の際の糖質量を知る。
これから始めないと、先に進みません。