
デーデデ~ デーデデ~ン(ダース●ーダーのテーマ)
思わず買っちゃった


練習復帰に向け、マラソンとか、筋トレとか、
プロテインとか ノソノソ調整始めようと思っているれつこです今晩は。
三月に入った事だし、
色々と状況が変わってくる事もあり、
ちょっと昔を振り返ってみようかなと。
れつこ視点なんで。なんの資料も手元にないので、
勝手個人の思考により 事実が若干・かなり・ひん曲がる事があったら・・・ヤバイよね。。。大目にみてくださいね

そんな感じで、烈華隊の設立当初から・・・
今現在までいけるかな? 面白~く 簡潔に!やってみようかと思いマス。
今23時45分だけれどもね。
2004年春。
「三芳村農村センターにて、『南中ソーラン』教室始めます!」
と 南房総瓦版的新聞・房日新聞にて募集の記事が載りました。
そう、一発目は2004年4月7日 19:30から。南中ソーラン教室で始まった訳です。
二階ホールに、沢山の人が来ていたよ。
ともすけと一緒に行ったのです

鴨川在住だった講師による指導。
彼、本当は鴨川でお教室をやりたかったんだって。
そん時から彼は「鴨川のキラキラした海をイメージしたオリジナル曲をやりたい」って事で、「夢吹雪」って曲作った。
だけど、生徒が集まんなくて・・・って言うか、同じ職場(自衛隊)の職員とその家族しか来ない 寂しい教室だったらしい。
「南中ソーラン!いいじゃん!是非三芳の子供達にやらせてみたい」
って事で、当時の教育長である 今の烈華会長がその講師を呼んで、頼んだのよね。
そんな流れで、三芳での教室スタート。
今でも、その当時の練習風景は覚えてますよ

第一回目の練習の翌朝・・・起きれなかったもん。
で、どっこいしょ~どっこいしょ~



「発表会やるよ」
の 信じがたいお声が掛かった・・・
第一回目の講演は、お教室が始まって間もない
2004年6月6日の鴨川市民会館。
その時のチーム名は、なんと烈華隊では無いのよ。
「烈風隊」
黒い半纏に「烈」と白地の文字を載せて
南中を二回踊ったかな~
祭りで半纏着た事あるけどもさ、やっぱ「南中の半纏」は、袖を通すとなにやら嬉しくて、
ずっと
「物陰からワっと出てきて下半身を露出しては驚かせて恍惚とする変なオジサン」
的なね、そんな動作を何度も何度もして喜びをチームメイトと分かち合ってました。
その初発表会に向けて、週1の練習を週2にしたんだっけか。。。
いや、イベント前のみ週2とかにして・・・
その内、週2にせざるをえなくなったんだっけか(アヤフヤ)
今や、時間も日数も足りないんだけどね


でで、南中が何となく進んだ後、そう、「よッちょれ」。
「何それ====!!!! エアロビ



無理無理無理無理~~~~~~


でした。ノリは。
南中って硬派よね。
雰囲気がまず 違いすぎる。
よっちょれって、高知系でしょ?
よくよく思うと、全く説明が無かったよね???? と思う。
硬派なのから いきなり エアロビ・・・(怒られるかな

まして、当時の私でも「二曲も踊りを覚えるなんて、無理


と思ってました。
初「よっちょれ」練習の時、ともすけが居なかったので、
ともすけと会った「三芳福祉センター」二階のとある部屋で、私は超ハッスルして踊りながら説明して、二人で笑い転げた楽しい記憶があります

ま・・・・・そんな感じでしょうか。

また、書くネタが無かったら アルツハイマー予防の為に
こんな思い出日記を書いてしまうかも。
0時半になったので、寝ます

おやすみなさい・・・・