思いのままに綴ってみようか

普段の出来事について思っていることを綴っていきたいと思います。
以前と変わってないよーな気も・・・(笑)

都市高速、距離別料金へ・・・

2010-04-08 | ニュース記事
先日のETCマイレージサービス終了に関連して、またこんなニュースが・・・。


<首都高500~900円案、長距離は実質値上げ>

(タイトルや首都高やけど、阪神高速も同様です)


まぁこれは前々から言われてた事なんで、「とうとう来たか・・・」って印象なんですけどね。


以前の案だと「距離に応じて400円~1,200円になる」って言われてたので、もし記事のような感じだと少し値上げ幅は抑えられてるなという感じです。



ただ、割引制度も見直すんですよね。




休日利用がほとんどなので、500円で利用できてるんよね。


この割引、結構大きいんよね~。


それを見直しますか・・・。



「見直す」っていうか、どうせ「廃止」でしょ?





距離制にして、割引を廃止されたら、大幅な値上げになってしまうぞ・・・。



それに確かこれらの割引、「社会実験」と称して割引してたハズ。


実験というからには、その結果を踏まえて、今後の料金に対して何かしらの割引を行って欲しいところです。


「実験しました。はい。終わり。それだけです」ではねぇ・・・。



あと、NEXCOの高速に割引を適用するんなら、都市高速にも何らかの割引を設定して欲しいものです。



果たして、どうなることやら・・・。







人気ブログランキングへ
↑1クリックご協力お願いします!



---------------------------------------------------------------------------------
<首都高500~900円案、長距離は実質値上げ>


 政府は8日、首都高速と阪神高速で、現行の定額料金制を廃止し、利用距離に応じて課金する距離別料金制の導入を検討していることを明らかにした。

 乗用車で500~900円、トラックで1000~1800円とする案が有力だ。今後、政府と両道路会社、建設の際に出資するなどしている関係自治体との協議に入る。

 現在実施している深夜や休日のETC(自動料金収受システム)割引も見直す。

 首都高と阪神高速の現在の料金制度は、走行距離にかかわらず通行料金が一定な定額料金制で、乗用車は首都高の場合、東京線が700円、神奈川線が600円など。阪神高速は、阪神東線が700円、阪神西・南線が500円などとなっている。このため、長距離を利用する場合は、実質値上げになる。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100408-00000479-yom-bus_all

 

ETCマイレージ廃止とか新設される割引制度とか・・・

2010-04-02 | ニュース記事
ETCのマイレージ制度が廃止されるそうですね。



なんでも、高速道路の通行料金の新たな割引制度に伴ってとの事らしいです。



元々、マイレージ制度はETC普及の為に設けられた制度です。



現行の休日通行料1,000円で爆発的にETC装備車が増えたし、普及の目的は達成されたも同然ですよね。



あと、様々な割引制度も廃止されるようですし、実質的な値上げだと言われています。

首都高速と阪神高速の平日の割引制度も廃止されてしまいました。




一応、名目は"社会実験"と謳ってますが、本当にちゃんと実験してたのかな?
それに対しての報告はなされるのかな?

まぁ要約すれば「割引率の高い日は交通量が増えて渋滞しました。そして、渋滞によってCO2の排出が増えました」みたいな誰もが分かる報告で終わるんでしょうけど・・・。





自分は今のところ、高速道路を利用する機会はあまりありませんが、(制度の)設置理由がどうあれ、ETC割引、マイレージetc・・・お得だった制度が無くなるのは残念でなりません。




ちなみに恩恵を受けた割引制度は・・・、


<深夜割引(5割引)>

スキーに行った時にとても恩恵を受けました。
関西から白馬まで行くと8,000円かかります。
それが半額になるのはメチャクチャ大きい!
今思えば、休日上限1,000円には及びませんが、とてもお得に感じたのを覚えてます。


<通勤割引(5割引(ただし、100kmまで))>

家族旅行で伊勢に行った時と関西近郊のスキー場に行った時に恩恵を受けました。
ただ、100kmまでという上限が設けられているので、お得感という部分ではまずまずってところかな?



<阪神高速の休日割引(700円→500円)>

コレは奥さんの実家に行く時に毎回利用しているので、一番利用率が高かったですね。
たかが200円ですが、「チリも積もれば・・・」ではないですが、利用回数を考えると結構大きかったなぁ。



・・・くらいかな?

時間帯によって割引の恩恵を受けれる受けれないっていうのはありましたけど、これくらいの割引率なら渋滞を引き起こす事も無かったし、"高速"道路の役割を果たせていた気がします。



まぁ今度の制度は、普通車は1,000円→2,000円になって実質値上げではあるけれど、休日に限らずだしETC車限定でもないので、前制度よりも不公平感は少なくなるのかな?とは思います。


あ、あと前制度にあった"大都市近郊区間"も撤廃されるんかな?
もしそうであれば、大都市近郊区間内に住んでいるので、上限が2,000円になっても前制度と料金もあまり大して変わらない気がします。



ただ、ETCの割引の適用日に合わせて休日が取れる訳ではないだろうし、休日の渋滞が大幅に減るって事は無いんじゃないかな?



休日渋滞にプラスして平日渋滞も発生して、渋滞そのものが増えたりして・・・。




果たして、吉と出るか凶とでるか・・・。




人気ブログランキングへ
↑1クリックご協力お願いします!


----------------------------------------------------------------------

<ETCマイレージ廃止へ、上限料金制の導入で>


 政府が、6月から高速道路の上限料金制度を試行するのにあわせ、自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象に通行料金に応じたポイントを与えている「マイレージサービス」を廃止する方針であることが1日、わかった。

 休日の「上限1000円」や深夜の割引など、現行の割引制度を廃止することに伴う措置だ。

 マイレージサービスは、通行料金50円ごとに1ポイントがたまる仕組みで、一定のポイントがたまると通行料の割引にあてることができる。東日本、中日本、西日本の各高速道路会社の場合、100ポイントで200円、1000ポイントで8000円分の割引が受けられる。割引率は4~16%となる計算だ。

 ETCの普及を促すため、旧道路公団の民営化を前に2005年4月に導入された。廃止されれば、上限料金制が導入されても、近距離を頻繁に走ってポイントを稼いでいた人には、実質的な値上げとなる。廃止より前にためていたポイントは使えるようにするが、100ポイントに満たない端数は無効とする見通しだ。

 新たな上限料金制度は、軽自動車1000円、乗用車2000円、トラック5000円とする案が有力。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100402-00000009-yom-bus_all

出席を拒否してどうすんの?

2010-03-05 | ニュース記事
ニュース記事より。

ちまたで噂の?鹿児島県の市長のお話しです。


市長が出席を拒否してどうすんの?
市政の主たる部分でしょ?


それにしても、法律の事はよく分からないけど、この市長に対して不信任案みたいなのは出ないのかな?


前も不信任案で解任されてるんでしょ?
しかも、その後、再選してらしい・・・。
なぜこの市長を選んだんやろうねぇ・・・。



あと、この市長を支持している市議さんもいるんですよね?

なぜにこの市長を支持するのか?
オイシイ恩恵を受けるからだろうけど・・・。




人気ブログランキングへ
↑1クリックご協力お願いします!


 
-------------------------------------------------------------------------

阿久根市長の議会欠席続く、報道撮影禁止を要求(読売新聞) - goo ニュース

開会中の市議会への出席を拒否している鹿児島県阿久根市の竹原信一市長は、5日も議場に姿を現さず、欠席を続けている。

 市長は新たに一部報道機関について議場内へのカメラの持ち込み禁止を求める要望書を議長に提出。議会は新年度予算案などの審議に入れない状態が続いた。

 市議会は4、5日の2日間で新年度予算案について総括質疑を行い、市長に答弁を求める予定だった。5日は午前10時に開会したが、市長は4日に続いて欠席。浜之上大成議長が「議案提出者の市長が出席を拒んでいます」と説明して休憩に入った。

 議長によると、市長の新たな要求書は5日午前に提出された。「庁舎内の撮影許可を取るよう求めたのに無視している」などと記され、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、南日本新聞、南日本放送の5社に対し、議場内へのカメラの持ち込み禁止を求めている。

 市長は、障害者の出生を否定するようなブログ記述が報じられた昨年12月以降、一部の地元放送局以外の取材を拒否。1月には、市庁舎内での撮影を原則禁止とする内容の文書を報道各社に送っている。

 竹原市長の対応について、総務省行政課は「議案の提案者である市長が議会に誠意ある対応を取っておらず、道義的責任は当然ある。しかし、法律には、議会に出席しなかった場合にどうするかという規定まではない。議長は出席を促し続けるしかない」と話している。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?b=20100305-00000407-yom-soci


祝日改正法案 !?

2010-02-17 | ニュース記事
トレンドランキングを見てたら、こんな記事が・・・




祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった






どうやら祝日の法律の改正案が提出されるようです。



ゴールデンウィークの連休を地域ごとに設定して、行楽地や交通(機関)の混雑の分散化を図るとか・・・。


そして、ハッピーマンデーが廃止されるそうです。





まぁ確かに混雑の緩和という点では、「なるほど~」という気もしました。



でも、ハッピーマンデーは残して欲しいところです。


内需喚起という事だったら、休み(連休)が多い方が良いじゃないですか。




それにしても、ハッピーマンデー廃止に関しては反対より歓迎する意見が多いですね。

昔と比べてサービス業に従事する人が増えていて、カレンダー通り(土、日、祝日)に休んでいない人が多いからでしょうね。


あと、ハッピーマンデーによってそれぞれの祝日の意味が分からなくなっているのも確かですね。







まぁ個人的には連休分散もハッピーマンデー廃止も反対です。


要は「連休がいっぱいあってほしい」というだけなんですけどね・・・





まぁ改正するならするで、挙げている"混雑緩和"が果たされるよう、人口の多い都市部(関東や関西)が一緒にならないように、ちゃんと調査した上で行って欲しいものです。






人気ブログランキングへ
↑1クリックご協力お願いします!



------------------------------------------------------------------

祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった(2月14日7時56分配信 産経新聞)

 ■分散して混雑緩和、内需喚起

 観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが「○○地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。

 政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」(座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。平成23年度の実施を目指している。

 WTは、3月に連休分散化の方策をまとめるが、国内を4~6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と10月の大型連休。5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして休日を設定する。

 高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和し、旅行費用の引き下げなどで国民の観光需要を喚起することができる。観光地にとっては従来の閑散期にも集客できるため、雇用創出に結びつくとみられ、内需拡大効果がありそうだ。欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。

 一方で、国民の祝日を月曜日に設定し、土日と合わせて3連休を作る「ハッピーマンデー制度」は廃止する。12年から始まった制度だが、記念日のもともとの意味が分からなくなるなどの問題点も指摘されていた。「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日にそれぞれ戻す。

 地域ごとに連休時期が異なると、全国展開の企業や海外取引のある企業に影響が出るため、どのように経済界と連携できるかが新制度の成否を握りそうだ。

 政府は「操業を簡単には休めない製造業の割合が以前と比べれば低くなっていることもあり影響は小さく抑えられる。むしろ景気回復への効果が大きい」(国交省幹部)としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000064-san-pol

 

これこそ無駄遣い!

2009-12-02 | ニュース記事
ニュース記事より

茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」



1日1往復だけの為の空港!?


もう「売店なし」とか、そういう次元の話じゃぁ・・・。



これこそ、無駄の極みでは・・・?



いくら10年前の予測とはいえ、あまりにも甘過ぎるんじゃない?
しかも1999年って就職氷河期と言われた時代で、景気もさほど良くなかったハズ・・・。

いや、甘過ぎるとかじゃなくて、予測自体してへんやろ。



4路線と書けば、その空港から4機は飛ぶ・・・。
それでも4往復じゃ少な過ぎるやろ・・・。



そもそも、何で自治体は空港を作りたがるんやろ?

そこから得られる税収?


赤字の空港作ってたら意味ないやん・・・。



そもそも空港を拠点にして"産業を発展"っていう考え方が間違ってると思う。





どこやっけ?

静岡にも空港が出来たけど、あれも地理的に中途半端。

名古屋と東京の間は距離があり過ぎる。


 静岡に住んでる人にとっては不便。
     ↓
 なので、「地元に空港を」とでも考えたのかな?




で、実際、空港が開港しました


でも、航空会社は不採算で撤退・・・



数便が飛ぶも地元利用者が必ずしも望んでいる航路とは限らない。
    ↓
結局、利用者は遠くても大都市空港へ。



仮に地方空港全てが全空港へ飛べば、利便性、産業の発展という意味から成り立つと思うけど、採算性から考えてそんなの現実的に不可能。




それなら、大きい都市空港へのアクセスを整備した方が余程良いと思う。


まぁその場合、税収などの利権はその自治体に入らないけどね。


作る方(議員さんとか)もとにかく無理やりメリットくっ付けて、半分意地で作ろうとしてるんじゃない?

で、出来上がったものの、結局「赤字です。助けてください」と国へ支援の要請って感じでしょうか?


こういうものから事業仕分けで廃止にしていって欲しいものです。





っていうか、鳩山さん、蓮舫さん、まさかこういう事業に予算出しませんよね?




人気ブログランキングへ
↑1クリックご協力お願いします!
 

-------------------------------------------------------------------------

茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」(朝日新聞) - goo ニュース(2009年12月1日(火)15:01)

 来年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビルに、テナントとして入る予定の飲食店と売店の2社が、ビルを管理する同県開発公社に「今のままでは赤字は歴然で出店できない」と伝えた。定期便の就航が1日1往復だけでは不採算になるためだ。交渉は続けているが、飲食店も売店もないまま新空港がスタートする可能性も出てきた。

 見送りを検討しているのは、飲食店などを展開する「すぎのや」(本社・同県坂東市)と菓子製造販売の「亀印製菓」(同・水戸市)。テナント料の大幅な引き下げなどがなければ、出店する姿勢は見せていない。

 両社の出店は昨年7月に公募で決まった。すぎのやは最も広い275平方メートルと52平方メートルの2区画、亀印製菓は78平方メートルでそれぞれ営業する予定だった。賃料はいずれも売り上げの10%で、最低賃料として1平方メートル当たり2100円が設定された。ただ、正式契約は交わしておらず、「内定」のままになっている。

 1999年に示された国の需要予測では、同空港には国内4路線が入り、年約81万人が利用するはずだった。しかし、今のところ国内線はゼロ。唯一決まっているアシアナ航空・ソウル便が1日1往復しても、想定される利用者は年7万7千人と当初予測の10分の1にも満たない。

 亀印製菓によると、同空港で営業した場合、年約30万人が利用しないと採算はとれないという。担当者は「今のままでは赤字は歴然で、店は出せないとは伝えた」と話す。すぎのや関係者も「多少の赤字なら出店するつもりでいたが、今の状況ではおそらく出店はしないだろう」としている。

 現在、2社とも県開発公社から慰留されている。いずれも「地元企業」の看板を背負って空港の発展に貢献しようと考えていた経緯から話し合いには応じているが、公社からの新たな条件提示はなく、交渉は進展していないという。

 同公社は昨年5月に同空港ターミナルビルの8区画を公募し、6区画の業者が内定した。免税店と別の売店スペースの2区画への応募は当初からなかった。飲食店と売店の計3区画に応募した2社が出店を見送れば、空港ビルにはレンタカー、宅配便、コインロッカーの区画にしかテナントが入らないことになる。






ややこしやぁ~ ややこしや

2009-03-16 | ニュース記事
例外、対象外だらけで混乱も? 高速料金値下げ(神戸新聞) - goo ニュース



ETC割引のニュースが何件か挙がってますね。


確かに分かりにくいですよね。


まぁ細かい事は置いておいて、片道1,000円~2,000円くらいと踏んでおいたら良いんじゃないかな?と思いますけどね。


基本的には安くなるハズなんですし・・・。



ちなみに自分の場合は大都市圏のど真ん中に住んでいるので、どうしても1,000円では済みません。

名神高速や中国道など高速道に辿り着くまで阪神高速を通らないと時間が掛かってしまいますし、そこから暫くは大都市圏内を走りますし、そうなると結局片道2,000円は掛かりそうです。



スキー等でおもいっきり遠出する場合だと割引の恩恵を受けるんですが、もうシーズンも終わりだし、当分それもなさそうですしねー。
割引実施期間が2年間あるから、恩恵を受けるとしたら来シーズンかな?



高速道路を運営するNEXCO3社と首都高速、阪神高速など都市高速を運営する高速道路会社と組織が違いますから、会社毎に違いがあるのも分かるんですが、運転する側からしたら、そんな違いを意識して運転している人は少ないんじゃないかな?と思います。


さらに同じ都市高速でも名古屋高速や福岡北九州高速などは今回の割引の対象にはなっていないようです。
(これは民営化されておらず、公社だからか?)

さらに言えば有料道路もそうですよね。



区分の細分化が話をややこしくしてますよね。



もっと利用する側の立場に立って制度を作り上げて欲しいものです。




リンク切れに備えて原文を載せておきます。↓

--------------------------------------------------------------------------

<例外、対象外だらけで混乱も? 高速料金値下げ>

2009年3月14日(土)11:23(神戸新聞)

 二十八日から全国で始まる高速道路料金の値下げ。政府は「休日乗り放題千円」を強調するが、適用は地方部に限られるうえ、一部区間は実施が四月二十九日にずれ込む。複雑な料金体系と導入日程に、利用者の混乱も予想される。


■六甲アイランド-関空は神戸西-鹿児島の倍

 「楽しみにしている皆さんが混乱しないようにしたい」。十三日、金子一義国土交通相は記者会見でそう語ったが、今回の値下げ内容は難解だ。

 阪神高速や大都市近郊区間の高速道路は「上限千円」の対象外で、割引率は三割。六甲アイランド(神戸市)から阪神高速湾岸線を使って関西国際空港へ行くと、空港連絡橋の千円分(休日割引料金)を含めて二千二百円かかる。四月一日からの湾岸線連続利用割引で二千円になる予定だが、それでも神戸西-鹿児島間の二倍だ。

 さらに、神戸、明石市内を通る第二神明道路は、今回値下げを実施する西日本高速の管理でありながら、区間が短いため対象外。兵庫県道路公社が管理する播但連絡道、神戸市道路公社の有料道路など、地方公社の道路も対象にならない。

 播但道を途中に挟んで中国自動車道、山陽自動車道の地方部を走ると、「地方部は合算して千円」という値下げが適用されず、中国道と山陽道でそれぞれ上限千円の料金を支払うことになる。


 値下げ時期は春休みや大型連休と重なることから、相当の渋滞も予想される。高速道路各社には、渋滞による二酸化炭素(CO2)排出量の増加など環境悪化を懸念する声も寄せられている。

 兵庫県立大学経済学部の兒山(こやま)真也准教授(交通経済学)は「二酸化炭素の排出量は相当増えると考えられ、深刻な渋滞が起きた場合は柔軟に料金の調整をすべきではないか。国民全員が車を持っているわけではなく、値下げの効果がすべての人に波及しないという問題点も考えなければならない」と指摘している。