ニュース記事より
<茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」>
1日1往復だけの為の空港!?
もう「売店なし」とか、そういう次元の話じゃぁ・・・。
これこそ、無駄の極みでは・・・?
いくら10年前の予測とはいえ、あまりにも甘過ぎるんじゃない?
しかも1999年って就職氷河期と言われた時代で、景気もさほど良くなかったハズ・・・。
いや、甘過ぎるとかじゃなくて、予測自体してへんやろ。
4路線と書けば、その空港から4機は飛ぶ・・・。
それでも4往復じゃ少な過ぎるやろ・・・。
そもそも、何で自治体は空港を作りたがるんやろ?
そこから得られる税収?
赤字の空港作ってたら意味ないやん・・・。
そもそも空港を拠点にして"産業を発展"っていう考え方が間違ってると思う。
どこやっけ?
静岡にも空港が出来たけど、あれも地理的に中途半端。
名古屋と東京の間は距離があり過ぎる。
静岡に住んでる人にとっては不便。
↓
なので、「地元に空港を
」とでも考えたのかな?
で、実際、空港が開港しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
でも、航空会社は不採算で撤退・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
数便が飛ぶも地元利用者が必ずしも望んでいる航路とは限らない。
↓
結局、利用者は遠くても大都市空港へ。
仮に地方空港全てが全空港へ飛べば、利便性、産業の発展という意味から成り立つと思うけど、採算性から考えてそんなの現実的に不可能。
それなら、大きい都市空港へのアクセスを整備した方が余程良いと思う。
まぁその場合、税収などの利権はその自治体に入らないけどね。
作る方(議員さんとか)もとにかく無理やりメリットくっ付けて、半分意地で作ろうとしてるんじゃない?
で、出来上がったものの、結局「赤字です。助けてください」と国へ支援の要請って感じでしょうか?
こういうものから事業仕分けで廃止にしていって欲しいものです。
っていうか、鳩山さん、蓮舫さん、まさかこういう事業に予算出しませんよね?
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
↑1クリックご協力お願いします!
-------------------------------------------------------------------------
茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」(朝日新聞) - goo ニュース(2009年12月1日(火)15:01)
来年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビルに、テナントとして入る予定の飲食店と売店の2社が、ビルを管理する同県開発公社に「今のままでは赤字は歴然で出店できない」と伝えた。定期便の就航が1日1往復だけでは不採算になるためだ。交渉は続けているが、飲食店も売店もないまま新空港がスタートする可能性も出てきた。
見送りを検討しているのは、飲食店などを展開する「すぎのや」(本社・同県坂東市)と菓子製造販売の「亀印製菓」(同・水戸市)。テナント料の大幅な引き下げなどがなければ、出店する姿勢は見せていない。
両社の出店は昨年7月に公募で決まった。すぎのやは最も広い275平方メートルと52平方メートルの2区画、亀印製菓は78平方メートルでそれぞれ営業する予定だった。賃料はいずれも売り上げの10%で、最低賃料として1平方メートル当たり2100円が設定された。ただ、正式契約は交わしておらず、「内定」のままになっている。
1999年に示された国の需要予測では、同空港には国内4路線が入り、年約81万人が利用するはずだった。しかし、今のところ国内線はゼロ。唯一決まっているアシアナ航空・ソウル便が1日1往復しても、想定される利用者は年7万7千人と当初予測の10分の1にも満たない。
亀印製菓によると、同空港で営業した場合、年約30万人が利用しないと採算はとれないという。担当者は「今のままでは赤字は歴然で、店は出せないとは伝えた」と話す。すぎのや関係者も「多少の赤字なら出店するつもりでいたが、今の状況ではおそらく出店はしないだろう」としている。
現在、2社とも県開発公社から慰留されている。いずれも「地元企業」の看板を背負って空港の発展に貢献しようと考えていた経緯から話し合いには応じているが、公社からの新たな条件提示はなく、交渉は進展していないという。
同公社は昨年5月に同空港ターミナルビルの8区画を公募し、6区画の業者が内定した。免税店と別の売店スペースの2区画への応募は当初からなかった。飲食店と売店の計3区画に応募した2社が出店を見送れば、空港ビルにはレンタカー、宅配便、コインロッカーの区画にしかテナントが入らないことになる。
<茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」>
1日1往復だけの為の空港!?
もう「売店なし」とか、そういう次元の話じゃぁ・・・。
これこそ、無駄の極みでは・・・?
いくら10年前の予測とはいえ、あまりにも甘過ぎるんじゃない?
しかも1999年って就職氷河期と言われた時代で、景気もさほど良くなかったハズ・・・。
いや、甘過ぎるとかじゃなくて、予測自体してへんやろ。
4路線と書けば、その空港から4機は飛ぶ・・・。
それでも4往復じゃ少な過ぎるやろ・・・。
そもそも、何で自治体は空港を作りたがるんやろ?
そこから得られる税収?
赤字の空港作ってたら意味ないやん・・・。
そもそも空港を拠点にして"産業を発展"っていう考え方が間違ってると思う。
どこやっけ?
静岡にも空港が出来たけど、あれも地理的に中途半端。
名古屋と東京の間は距離があり過ぎる。
静岡に住んでる人にとっては不便。
↓
なので、「地元に空港を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
で、実際、空港が開港しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
でも、航空会社は不採算で撤退・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
数便が飛ぶも地元利用者が必ずしも望んでいる航路とは限らない。
↓
結局、利用者は遠くても大都市空港へ。
仮に地方空港全てが全空港へ飛べば、利便性、産業の発展という意味から成り立つと思うけど、採算性から考えてそんなの現実的に不可能。
それなら、大きい都市空港へのアクセスを整備した方が余程良いと思う。
まぁその場合、税収などの利権はその自治体に入らないけどね。
作る方(議員さんとか)もとにかく無理やりメリットくっ付けて、半分意地で作ろうとしてるんじゃない?
で、出来上がったものの、結局「赤字です。助けてください」と国へ支援の要請って感じでしょうか?
こういうものから事業仕分けで廃止にしていって欲しいものです。
っていうか、鳩山さん、蓮舫さん、まさかこういう事業に予算出しませんよね?
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
↑1クリックご協力お願いします!
-------------------------------------------------------------------------
茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」(朝日新聞) - goo ニュース(2009年12月1日(火)15:01)
来年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビルに、テナントとして入る予定の飲食店と売店の2社が、ビルを管理する同県開発公社に「今のままでは赤字は歴然で出店できない」と伝えた。定期便の就航が1日1往復だけでは不採算になるためだ。交渉は続けているが、飲食店も売店もないまま新空港がスタートする可能性も出てきた。
見送りを検討しているのは、飲食店などを展開する「すぎのや」(本社・同県坂東市)と菓子製造販売の「亀印製菓」(同・水戸市)。テナント料の大幅な引き下げなどがなければ、出店する姿勢は見せていない。
両社の出店は昨年7月に公募で決まった。すぎのやは最も広い275平方メートルと52平方メートルの2区画、亀印製菓は78平方メートルでそれぞれ営業する予定だった。賃料はいずれも売り上げの10%で、最低賃料として1平方メートル当たり2100円が設定された。ただ、正式契約は交わしておらず、「内定」のままになっている。
1999年に示された国の需要予測では、同空港には国内4路線が入り、年約81万人が利用するはずだった。しかし、今のところ国内線はゼロ。唯一決まっているアシアナ航空・ソウル便が1日1往復しても、想定される利用者は年7万7千人と当初予測の10分の1にも満たない。
亀印製菓によると、同空港で営業した場合、年約30万人が利用しないと採算はとれないという。担当者は「今のままでは赤字は歴然で、店は出せないとは伝えた」と話す。すぎのや関係者も「多少の赤字なら出店するつもりでいたが、今の状況ではおそらく出店はしないだろう」としている。
現在、2社とも県開発公社から慰留されている。いずれも「地元企業」の看板を背負って空港の発展に貢献しようと考えていた経緯から話し合いには応じているが、公社からの新たな条件提示はなく、交渉は進展していないという。
同公社は昨年5月に同空港ターミナルビルの8区画を公募し、6区画の業者が内定した。免税店と別の売店スペースの2区画への応募は当初からなかった。飲食店と売店の計3区画に応募した2社が出店を見送れば、空港ビルにはレンタカー、宅配便、コインロッカーの区画にしかテナントが入らないことになる。
今更、コメレスですみません。
やめちゃったら、空港閉鎖?ってことですか・・・