とりあえず始めてみました

ブログに挑戦してみます。

カーエレクトロニクス展

2024-01-26 21:36:26 | 日記

所用でカーエレクトロニクス展に行ってきました。要するに、自動車関係のエレクトロニクスメーカーの展示会です。参加自体は10年ぶりだと思いますが、非常に驚きました。

①CEATECよりよほど盛況だった

実は昨年CEATECに行ってきましたが、一昔前は明らかにCEATECの方が盛況でした。細かいデーターを持っていませんが、説明員として両方に参加した経験があるので、肌感覚になりますが、CEATECは格段に規模が小さくなり、展示会場もスカスカになった印象を受けましたが、カーエレクトロニクス展は反対にずいぶん盛り上がるようになったと感じました。

②外国人の参加者が増えた

これも肌感覚ですが、明らかに外国人の見学者が増えたと思います。というのも、最後に参加した10年以上前は説明員として外国人はそれなりにいたと思いますが、参加者に外国人がそれほどいた記憶がありません。今回は明らかに外国人の見学者が増え、説明員の名札にも各国語対応可能の表示があるなど、しばらく見ない間にずいぶん変わったと思いました。

③マスク

これは大幅に変わったと思います。自分はもはやマスクを全くしない生活をしておりますが、展示会へ行くとマスクをしている人だらけでした。自分が最後に参加した10年以上前の展示会では考えられない光景です。当時はむしろ「なぜ人前に出るのにマスクをするのか」という時代だったと思います。説明員がマスクをしているなんて信じられない時代でした。

④会場がきれいになった

印象論ですが、おそらくペーパーレスが進んだせいだと思いますが、パンフレットやリーフレットが落ちていることが少なくなったと思いますし、会場でノベルティーを配っている人がそもそも減った気がします。経費削減かもしれませんし、あるいはコロナがはやったことで「接触を減らそう」という号令の下いろいろ見なおしてみたら、案外ノベルティはいらないという結果になったのかもしれません。一つ言えることはお祭り感はなくなったと思いますが、結局ほとんどのノベルティはゴミになるので実は結構なことだとも思います。

以上雑多な感想ですが、「展示会」というものが単なる業界が集まるお祭りではなく、ヨーロッパやアメリカの業界の展示会のようにもっとコンセプトを明確にしたものになったという点では非常に良いことだと思います。確かにCEATECはなんとなく盛り上がったとしても「お祭りで終わる」ことも多く、果たして意味があったのかという疑問は常にありました。ただし急に参加しなくなると「あの会社はどうしたのか、大丈夫なのか」という噂のもとにもなり、みんな「やめるにやめられない」状態だったのかもしれません。歴史的には確かCEATECの方が古いと思いますが、より意味のある展示会になるという意味ではこの変化はよいことだと思いました。

Sim: 3469874


過去の記憶

2024-01-25 13:02:42 | 日記

過去の記憶は鮮明に覚えているつもりでも、案外あいまいなものですが、写真や動画をみて「確かにこんなことがあった」と急に思い出し懐かしく思うこともあります。私は高校生くらいの頃に、FAXモデムを介してインターネットに初めて接続した世代ですが、当然今とは異なり動画や写真を気軽に残せるわけではないので、私が10代を過ごした田舎の風景や文化は私の記憶の中にしかありません。今から思えば、日常の何気ない風景こそ記録に残らないので、そういったものこそ本当に貴重な記録だったのだと思います(今はカメラだらけの世の中なのできっとそんなことはないと思いますが)。

自分が生まれた地域の過去の写真を見てみると、昭和50年代の前半はまだまだどこか貧しい一方、昭和60年近くになると驚くほど自分の記憶の中の風景に近くなります。そう考えると、1980年代の日本は私が生まれた田舎でも急速に豊かになった本当にすごい時代だったことがわかります。そういえば、自分が幼かったころはバキュームカーをそれなりに見かけた記憶がありますが、大きくなると上下水道が田舎といえども隅々まで整備された結果ほとんど見かけなくなりました。

近く実家に行く用事があるので、平成レトロを探すついでに過去の写真を見てこようと思います。

Sim: 3469874

 


iOS17.3

2024-01-24 12:49:43 | 日記

iOS17.3とwatchOS10.3がリリースされていました。全く気が付かず、昨夜遅くに気が付きアップデートしました。因みにiTunesはアップデートされておりません。

昨年来の懸案事項だった「iTunesとiPhoneをつなげて同期させると途中でハングアップする」という件ですが、アップデート終了後試してみたところ無事問題が解決しました。特にAPPLEからアナウンスはありませんが、おそらくバグを修正したものと思われます。検索してみるとたまに引っかかるので、おそらく多くの人が同様の問題に直面し、APPLEに相談したのだと思います。

また、もう一つ気が付いたことがあります。実はCDをiTunesに取り込んでiPhoneに転送する際、「半角の:」、つまりこれ「:」がアルバムタイトルに入っているとどういうわけか、iPhoneに転送されない曲が発生することに気が付きました。最も半角コロンが含まれる曲のすべて転送されないわけではなく、正確には「半角コロンが含まれるアルバムタイトルがつけられた曲の一部が転送されない」という現象です。これも半角コロンを試しに削除してみたら無事転送されました。

一説によるとiTunesは肥大化しすぎたためAppleとしても切りたいようですが、確かに20年くらい前から使っていますが、昔の方が軽くてiPod(懐かしい)との同期ももっと早くこのような問題は起こらなかった記憶があります。曲数もその頃から特に大幅に増えているわけではないので、iOSやiPadOSが肥大化するに従いiTunesも肥大化する一方で開発が追い付いていないのかもしれません。何か別のものを提供してくれるのならそれでも良いのですが、今のところWindows用にそのようなソフトウェアが発表される話は聞きません。

まずは問題が解決してよかったと思います。

Sim: 3469874


ニコ生主の訃報

2024-01-23 13:43:58 | 日記

昨年末に、往年のニコ生主の訃報が報道されました。報道されたのも、お気の毒ですが殺害されてしまったためで、ふと気になって昔見たことがあったニコ生主たちがどうなったのか調べてみると、結構なくなっていることを知りました。一時とはいえ、楽しませてもらったわけですから、ご冥福をお祈りいたします。お疲れさまでした。

Youtuberの先駆けみたいなもので、生配信という文化を日本のインターネットに持ち込んだという点では極めて画期的だったと思いますが、同時に今風にいう迷惑系がでてきたという面もあります。無責任に回りが支援した結果、迷惑な配信を繰り返した未成年の配信者もいましたが、今どうしているのか情報がありませんでした。

今思えば、2010年代の初頭に入り、回線、スマホ、課金システム、配信プラットフォーム等の質が格段に上がり、規制も今に比べればはるかに緩く、配信者を暴走させる要素がそろったタイミングだったのかもしれません。Youtubeも確か自分が大学生だったころに誕生していますが、当初は収益化のシステムもなく、違法アップロードの巣窟になっていました。というか、違法アップロード動画こそ再生回数を稼いでいた一方、いくら再生されても当時のシステムだと全くアップロードした人の収入にならず、どういうモチベーションだったのだろうと思います。

その点、ニコ生は先駆者をよく分析したのか、比較的よく管理されていたと思うし、ゲーム実況や釣り動画など、今のYoutubeコンテンツにつながるものの原型が誕生していたとも思います。

今ではすっかりニコ生から足が遠のきましたが、年末にちょっと残念なニュースを見たので、このエントリーを書きました。

Sim: 3469874


TAXIめし

2024-01-22 15:20:09 | 日記

TAXIめしリターンズという番組があり、全日本プロレスの斎藤ブラザーズが出演しております。自分は東北というと仕事で縁があるくらいで、その他は全く縁がありませんが、たまたまプロレスに興味を持った結果、Noahつながりで全日本を見ることがあり、斎藤ブラザーズを知った結果この番組を知りました。因みにこのブラザーズはもともと相撲取りであり、引退後にスカウトされてプロレスラーになった人たちで、タイプとしては天龍さんになるのかもしれません。必ずしも有名な店を紹介するわけではないので、わざわざ行く人はあまりいないかもしれませんが、何かのついでに行くのはよいかもしれません。

自分は北海道に住んでいたことがあるため、ローカル局の番組といえば水曜どうでしょうやドラバラが頭に浮かびますが、良くも悪くも北海道のローカル番組が、出演者であるTEAM NACSのメンバーが全国区の知名度を得るにしたがって有名になり、結果様々な地域のローカルタレントやローカル番組が有名になりだして、Youtubeが普及することで一気に広まった気がします。自分が北海道に住んだ時、初めてローカルタレントやローカルオリジナルのバラエティ番組の存在を知り、本当に驚きました。当時北海道では、ローカル局のバラエティが結構人気があり、中央キー局の番組をただ垂れ流しているわけではないことに驚きましたし、ローカルタレントが存在していることにも驚きました。

今後、ローカル局の経営が厳しくなるのは目に見えていますが、ローカルコンテンツの制作に振り切った場合、規模は維持できなくても一定の存在価値を持って存続して行けるとは思います。北海道ほどではなくても、各地域にローカルコンテンツの需要というのは一定程度あるのではないかと思います。

Sim: 3469874