とりあえず始めてみました

ブログに挑戦してみます。

寒い

2024-01-16 16:23:43 | 日記

すっかり冷え込みが厳しくなってきたというか、ようやく冬らしくなったというか、冬なので当たり前ですが寒くなりました。

今日は親戚から電話があり、病気だったことがわかりました。何とか復帰したようですが、年配であることは事実なので驚いたわけではないのですが、いよいよ自分の親戚もそういう年齢になってきたなと思いました。親戚とはあまり会わないせいか、たまに会うと時間の流れを感じます。なんと表現してよいのかわかりませんが、私の家計は比較的長寿の人が多く、祖母が一人90代後半で存命中で、死亡した祖父母は全員90代後半でした。親戚もふくめかなり長寿の人が多く、葬式に出た経験があまりありません。自分の記憶にある最初の葬式は、高校生の頃に曾祖母の葬式に出たことで、この人もかなり高齢だったと思います。手元に資料がないのですが、仮に90年代に90代で死去したとすると、生まれたのが1900年代になるのでまだ明治時代です。

死去してしまった人たちが生きていたころはあまり考えたこともありませんでしたが、少なくとも私の祖父母の世代になると「戦後の焼け野原から裸一貫で立ち上がる」ことを経験しているわけで、もっといろいろと話を聞いておけばよかったと思うこともあります。

こう考えること自体、私も歳をとったということなのかもしれません。

Sim: 3469874


安価で旅行

2024-01-15 09:56:07 | 日記

安価で旅行をするといっても普通の人は一体何を言っているのかよくわからないと思います。安価とはネットスラングでレスアンカーから派生した2chで生まれたネットスラングで、特定の書き込みに対して返信するように要求する際に>>〇(〇は番号)を書くことが多く、例えば行先を安価で決める、行先>>〇と書くと、〇番の人が書き込んだ場所へ行くことになります。

これだけ書いてもよくわからないと思いますが、最近はYoutubeでこの安価スレを動画にしたものが大量にアップされており、結構好きでよく流しています。よくあるのがスシロー安価ですが、サイゼリア安価もありましたし、今回のタイトルのように安価で行先を決めるものもあります。

【2ch面白いスレ】安価で決めた場所までママチャリで旅行するwという動画にまとまっていますが、これによるとママチャリで大阪から東京まで旅をしたようです。グダグダにならず、なんとも言えない一体感があり、とても動画自体はよくまとまっていました。

自分も2chは黎明期から知っているので、今だったら迷惑系Youtuberが出てきてとても開催できないオフや、マトリックスのスレやうまい棒を配るスレなど、参加はしませんでしたが、面白がってスレを眺めていた思い出があります。10年位前には「もやしを買い占めるスレ」や「バレンタインデーにうまい棒を買い占めるスレ」もあったような気がします。

2ch(現5ch)も、ユーザーがずいぶん高齢化したようですが、後数十年して当時の若者が高齢者になった頃、老人ホームで〇〇してみたスレがたつのでしょうか。かつてよくアクセスしていたサイトが動画として編集され世界中に公開されているのを見ると、インターネットもすっかり日本に根付いて歴史を積み重ねたのだなと感じました。

Sim: 3469874


目黒へ行ってみました

2024-01-14 15:46:52 | 日記

所用で目黒へ行きました。久しぶりというかおそらく10年以上目黒へ行くことがなかったので、ほぼ初めてのようなものです。本当に久しぶりだったので、特に感慨深いとか変わったというような気持にはなりませんが、atreが1と2に分かれており、非常にわかりにくい印象を受けました。

日曜日の夕方ということもあり、空いていたとは思いますが、風が強くて用事がすんだらあちこち寄り道する気にもならず、さっさと帰りました。

Sim: 3469874


地震

2024-01-13 12:26:56 | 日記

今年はいろいろあるというか、ここまでのイベントで「半年分くらいの憂鬱さ」を味わった気がします。これで1月ならこれからどうなるのかという気がします。

2011年の東日本大震災の時、東北地方ではありませんでしたが、自分はそれなりに揺れた地域にいましたし、その時体験した揺れは、今のところ人生で一番大きい震度だったと思います。その時務めていた会社の事務所で働いていたのですが、揺れを感じてこれは大きいということになり外へ避難しました。東北地方に工場があり、そこも大きく被災したため、支援物資を送った記憶もあります。確か翌日の3月12日に東京へ出張できました。

今回の地震でもそうですが、結局私にできることは何もなく、せいぜい募金してあとはいつも通りの生活を送ることで世の中を回すことくらいです。東北の時もそうでしたが、「こういう時に個人やNPOが善意でボランティアに動くこと、特に地震直後に動くこと」が果たして良いことなのかどうか自分は東日本大震災の頃から疑問でした。きめ細かい対応とはいっても、結局物量や人数から見て自衛隊や消防等とはくらべものにならず、できることがかなり限られます。ある程度状況が落ち着いてきた後に片付け等のボランティアとはいってみても、結局素人ができないことがたくさんあり、であれば募金でもしてそのお金で現地でプロを雇ってやってもらった方が良いと思います。感謝されたという話もよく聞きますが、被災地の人の立場に立てば来てくれた人に感謝はするでしょう。感謝されたことと役に立ったかは全く別問題です。

ツイッターで話題になっていたのを見かけ、東日本大震災の頃から何も変わっていないのかもしれないと思いました。

Sim: 3469874


出願完了

2024-01-12 21:45:05 | 日記

以前書いた測量士補ですが、本日願書が届きました。以下記録です。

1月5日より願書配布開始ですが、出願締め切りが1月30日で案外余裕がありません。しかも他の資格と異なり、願書請求も出願も郵送が前提なので余裕を持ってやったほうが良いと思います。自分の場合、1月3日に願書を請求しました。結果、願書が入手できたのが1月12日なので、申し込みが殺到したこともあると思いますが、やはり時間がかかる印象を受けました。

願書記入ももちろんすべて手書きですが、これらもすべてオンラインでできないのかという印象を受けました。その点無線従事者免許の出願はオンライン化されており、写真も含めてすべてインターネットで完結します。しかも手数料の納入が収入印紙で2850円分所定の用紙に張り付ける形式なのでこれも郵便局等へ買いに行かなければなりません。コンビニでも収入印紙を販売していることはありますが、たいてい100円くらいしか置いておらず、100円と50円で2850円分買うとおそらく所定の用紙に貼りきれません。

写真もデータではないので、なければ撮影が必要ですし、最低でも焼き増しが必要になります。これも時間がかかります。

願書へ記入を済ませ写真を貼ったら、願書と一緒に送られてきた封筒へ入れて発送すればよいわけですが、簡易書留と印刷されており、郵便局へ持ち込まないと発送できないと思います(おそらく簡易書留の印刷を自分で消すか、別の封筒を自分で用意して自分で宛名を書けば普通郵便で発送できると思いますが、願書なので書留の方が良いと思います)。

自分は本日出願を終えましたが、いろいろと手間がかかるので、あまりぎりぎりになってやらない方が良いと思いました。

Sim: 3469874