28日、インド東部コルカタで銀行の前に並ぶ人々(AFP=時事)
http://www.jiji.com/jc/article?g=int&k=2016112800632&p=0161128at57&rel=pv
NHKと民放各局は芸能人のASUKA被告の大麻事件と、いつものパククネの報道で埋め尽くしているが、このインドの紙幣問題も非常に重要であり、即、報道すべき出来事と言える。
何故だか、テレビニュースでは全く報道していない。
NHKについては、記事は記述してホームページには載せてあるが、テレビでは報道していない。
何故、報道しないのか?。
芸能人の麻薬報道の方が、「問題が少ない、と言う理由からか?!」。
ニュース9を見ていたら、正に、「夜のワイド・ショー」のような放送内容だ。
NHKも、レベルが低くなったな〜、と思えてならない。
記事参照
全国で抗議デモ、混乱拡大=突然の紙幣無効化-日本企業にも影響・インド
【ニューデリー時事】インドのモディ政権が突然、高額紙幣を無効化したことを受け、野党は28日、全国規模の抗議デモを実施した。
左派勢力の強い南部ケララ州では、ゼネストの呼び掛けで公共交通機関が停止。
東部の主要都市コルカタでもデモが行われるなど混乱が広がっている。
高額紙幣の無効化で混乱=銀行に長蛇の列-首相「50日だけ我慢を」・インド
混乱の発端は8日夜、モディ首相による緊急テレビ演説だった。
首相は約4時間後の9日午前0時から、最も高額な1000ルピー(約1630円)と500ルピー紙幣を無効化すると発表。
旧紙幣は12月末までは銀行に預け入れることができるが、公共料金支払いなど一部のケースを除き、使用は禁止された。
「貧困層への拷問だ」。
野党国民会議派は突然の紙幣無効化をこう批判した。
国民会議派のシン前首相も「(銀行口座を持たず、現金収入に頼る)多くの農家や庶民を苦しめ、通貨政策に対する信頼を損ねた」と述べ、モディ政権を糾弾した。
地元メディアによれば、西部グジャラート州では農業従事者らが幹線道路で抗議の座り込みを実施。
コルカタでバナジー・西ベンガル州首相が左派政党によるデモ行進を率い、町中を練り歩いた。
現金決済が主流のインドでは、政治家や資産家が課税逃れのために現金を不正にため込むケースが横行している。
政権は、高額紙幣の無効化により国民総生産の最大3割に上るとされるこうした現金を半ば強制的に銀行に預金させ、闇資金の摘発や汚職・脱税の根絶につなげることが狙いだと説明した。
だが、もう一つの目的は、最大の人口を抱える北部ウッタルプラデシュ州で来年行われる州議会選挙をにらんだ動きだと指摘する声もある。
インドでは票買収などの不正が横行しており、アルビンド・マヤラム元財務次官は「政権は『不意打ち』で高額紙幣を無効化し、野党がため込んでいた闇の選挙資金の一掃を図っている」と解説する。
無効化された両紙幣は流通している全紙幣の約85%(金額ベース)を占めており、経済への影響は甚大だ。新紙幣の発行が追い付かず消費は低迷している。
銀行の前には連日、新紙幣を手に入れようとする人々が長蛇の列を作っている。
さらに、銀行の支店のない地方では、多くの農家が種や苗を買うことができず、作付けが停滞している。
家電や自動二輪の販売も落ち込むなど、インドに進出する日系企業にも大きな影響が出ている。
(2016/11/28-18:11)
【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】
関連ニュース
• 地域の食と音楽で交流イベント=奈良県三郷町〔地域〕
• 美濃加茂市長に逆転有罪=贈賄供述「信用できる」
• 気象ビッグデータを活用=作業効率化、被害縮小に
• 全農に年次計画要請=自民、農業改革案了承
• 日本でもブラックフライデー=米国発商戦、イオンなど実施
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800632&g=int
印で主要2紙幣廃止、「貧困層苦しむ」抗議デモ
2016年11月28日 22時09分

28日、ムンバイで2紙幣の廃止に抗議するデモ参加者(ロイター) 記事へ
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20161128-OYT1I50048
【ニューデリー=田尾茂樹】インド政府が今月8日に国内で流通する主要2紙幣を突然廃止したことに対する抗議デモが28日、国内各地で行われた。
参加者は廃止撤回や旧紙幣の当面の使用容認を求めた。
デモは最大野党の国民会議派や左派共産党、東部の西ベンガル州を地盤とする地域政党・草の根会議派などが呼びかけた。支持者らは「苦しんでいるのは貧困層」などと訴えた。
1000ルピー(約1600円)と500ルピー札の廃止は、汚職や脱税で得た現金を自宅にため込む不正蓄財や、偽札の根絶などが狙い。
しかし、現金決済が大半を占める国内商取引で深刻な現金不足が発生、混乱が広がっている。
人口が最大の州での州議会選などを来年に控え、モディ政権は不正に現金で蓄えられた各党の政治資金を主要紙幣廃止で封じ込める狙いもあるとされる。
2016年11月28日 22時09分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/world/20161128-OYT1T50149.html
World | 2016年 11月 28日 16:47 JST
関連トピックス: トップニュース
モディ印首相、デジタルマネー利用を呼び掛け

11月27日、インドのモディ首相は、政府の高額紙幣の回収措置に伴い現金が不足しているとして、国内の小規模業者や日雇い労働者らにデジタル決済を利用するよう呼び掛けた。ニューデリーで16日撮影(2016年 ロイター/Adnan Abidi)
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20161128&t=2&i=1163297823&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPECAR09M
[ムンバイ 27日 ロイター] - インドのモディ首相は27日、政府の高額紙幣の回収措置に伴い現金が不足しているとして、国内の小規模業者や日雇い労働者らにデジタル決済を利用するよう呼び掛けた。
モディ首相は、国営ラジオで月例演説を行い、政府は数百万人が500ルピー札と1000ルピー札の使用禁止の影響を受けていることを理解しているとした上で、この措置を続けると語った。
政府は、11月8日に発表された同高額紙幣の使用禁止は、汚職や使途不明の資産を持つ人々、偽造紙幣を取り締まるのが目的としている。
モディ首相はヒンディー語で「デジタルの世界に入るチャンスだ」と呼び掛け、モバイルバンキングのアプリやクレジットカードの決済端末を利用するよう求めた。
「100%現金を使わない社会が可能ではないというのは正しい」とした上で、「現金をあまり使わない社会からキャッシュレス社会に段階的に移行することはできる」と訴えた。
金融大手のクレディスイスの推定によると、インドの消費者の90%以上は現金で決済している。
スマートフォンブームや移動データ通信の価格低下により、近年ではデジタル決済が急増しているものの、依然として低い水準にとどまっている。
今、あなたにオススメ
インド西ベンガル州が名称変更へ、発言力高める狙い
インド中銀総裁「学術界に戻る」、1期目満了の9月4日に退任へ
モディ首相、米印連携強化で「平和に貢献」 米議会で演説
イラク軍部隊が初めてモスルに到達、奪還作戦から2週間
欧州15カ国、ロシアと新軍縮協定目指すドイツに合流=独紙
Recommended by
http://jp.reuters.com/article/india-modi-digital-payments-idJPKBN13N0GT
インドに関連する投稿。
インドは「レイプ大国!」「若い女性の旅行者」は「非常に危険!」〜 インド政府は「真剣に事を捉え、早急な対策・法整備が必要!」。
2016年11月27日 18時15分13秒 | インド・東南アジア諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/bdaa03ddd580d1e0d7eafc675f418dbb