1月11日は鏡開きです。
子供の頃は、おばあちゃんの家でついたお餅で鏡餅やお供え餅を作っていました。
その頃は、鏡餅やお供え餅が固く乾燥してひび割れていたので、水につけて柔らかくしてから、お餅を頂いていました。
今は、お供え餅はプラスチックの中に切り餅が入っていたり、お餅のプラスチックの形そのままに真空パックになっている餅も有りで、カビたりひび割れたりしないので、衛生的だし便利です。
『鏡開き』だからと、お餅を食べる人も少ないかもしれません。
そうそう、息子②が小学生の頃、近所の自衛隊で剣道を習っていました。
その頃は、毎年『鏡開き』を、稽古後に行っていました。
あんこ餅、納豆餅、きな粉餅等、親達が用意して子供達と皆んなで食べて鏡開きをしていました。
懐かしいです。
今日は、お正月に残っていた小豆を圧力鍋で煮ました。
切り餅も残っていたので夕飯に、あんこ餅を作って食べました。
宮城県では、1月14日のどんと祭までお正月飾りを飾っておきます。
14日に松飾やお正月飾りを神社等に持って行き納めて、お焚き上げしてもらいます。
その火にあたると、1年間風邪をひかないと言われています。(そんな事は無いけどねー)
どんと祭は、地元のあちこちで行われている行事です。
夫の転勤で岩手に住んだ時に、お正月7日過ぎると松飾を外していて驚きました。
家庭ゴミに捨てている人も見かけて。
所変わると違うんだと驚いた記憶です。
何せ、私たち夫婦の両親4人共、他県に住んだ事がない人達です。
住めば都。所かわれば色々違うんですねー。