最初に刀研ぎから始まりますが、まずは図案作成です。
参考は、古典の香合写真のみ。
微妙な幅が実際に彫っていくとバランスが崩れてハッキリしてしまうので怖いですね。
今回の講習は、スケートで言う規定 0.ミリ単位で考えないと左右対称になりません。
1ヶ月目は、それで四苦八苦の連続でした。
2ヶ月目は、その図案の点検整備。
予習と手板に図案を写し彫ってみました。
どうですか見て判りますね。書いた図ではキッチリと思っていても、写して幅もバッチリと思いきや残りの板面が狭くなったり左右の幅が合わなかったり・・・
失敗を記録して注意する事も大切と思ってます。
なぜなんだろうと思い、2枚目に図案を写して見てみると、
右の幅はピッタリといっているのに左側は写した時点でずれていました。
そのまま彫っていくと左側の残り幅が狭く、カーブで広くなってしまいます。
一ミリ位なんですけどね。手書きの注意点です。
参考は、古典の香合写真のみ。
微妙な幅が実際に彫っていくとバランスが崩れてハッキリしてしまうので怖いですね。
今回の講習は、スケートで言う規定 0.ミリ単位で考えないと左右対称になりません。
1ヶ月目は、それで四苦八苦の連続でした。
2ヶ月目は、その図案の点検整備。
予習と手板に図案を写し彫ってみました。
どうですか見て判りますね。書いた図ではキッチリと思っていても、写して幅もバッチリと思いきや残りの板面が狭くなったり左右の幅が合わなかったり・・・
失敗を記録して注意する事も大切と思ってます。
なぜなんだろうと思い、2枚目に図案を写して見てみると、
右の幅はピッタリといっているのに左側は写した時点でずれていました。
そのまま彫っていくと左側の残り幅が狭く、カーブで広くなってしまいます。
一ミリ位なんですけどね。手書きの注意点です。
砥石は使わないと、彫刻刀が研げません。当たり前の事なんですが、砥石には、天然砥石と人造砥石があります。
小生も、当初は、キングの800番・1200番と他に仕上げ砥を使っていました。
ある時から、天然にはまり何本手に入れたか・・・使っていない砥石の山がありますがまあ趣味の世界と言う事で。
検索していて興味がある内容だったのでMEMO
--
天然砥石の魅力
http://tojiro.net/jp/guide/whetstone_natural.html
小生も、当初は、キングの800番・1200番と他に仕上げ砥を使っていました。
ある時から、天然にはまり何本手に入れたか・・・使っていない砥石の山がありますがまあ趣味の世界と言う事で。
検索していて興味がある内容だったのでMEMO
--
天然砥石の魅力
http://tojiro.net/jp/guide/whetstone_natural.html
鉄仙を彫りつつ鉢植えを一株購入していたのですが、あれれベランダに置いていたら黒くなって枯れてしまいました。
検索して
http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa_sp3/index_j.html
鉢が小さかったのかな。次回再チャレンジです。
検索して
http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa_sp3/index_j.html
鉢が小さかったのかな。次回再チャレンジです。
鎌倉彫りに何故光と思うでしょ。
彫る深さは、3-5mm その高さの中で立体感を出していきます。
微妙な部分がそれで出来るかというと出来ちゃうんですね。
光の当たり加減で結構シビアに・・
彫る深さは、3-5mm その高さの中で立体感を出していきます。
微妙な部分がそれで出来るかというと出来ちゃうんですね。
光の当たり加減で結構シビアに・・