試し彫り 2017-12-30 21:39:55 | 鎌倉彫 手板に線を引き、研いだ刀で試しに彫ってみました。 9mm 6mm の次は 3mm でした。 中心に近い所は 1mm かな。 あとは、彫りの深さをどの位にするかですが、画像だけでは判りません。 次回確認しながら刀を研いで準備したいですね。
刀を研いでいます。 2017-12-30 00:30:10 | 鎌倉彫 八方刀痕は、平刀を使うのですがそのままではどうも駄目な様ですので研ぎ直しています。 まずは、直刀にしてからカーブを揃えていく事がポイント。 それでは何本必要かというと、 9mmから始まり 6 4.5 3 1.5 ですので、ますば最低5本の平刀を同じ曲面になる様にですかね。
活版印刷機 2017-12-27 22:42:41 | 日記 ニュースを読んでいたら大人の科学シリーズで、小さな活版印刷機 が付録が出版されたと判りました。 さてと、探してみると・・ 売り切れ・ そこでここならとアマゾンでは、入荷予定が28日とあったので早速注文してしまいました。 お正月の楽しみになるかな。
お盆に線を引くには 2017-12-26 03:16:17 | 鎌倉彫 前回は中心を探す方法でした。 中心が決まって、お盆に綺麗に線を引くには、均等に分ける必要がありますね。 そう360度分度器という優れものがあります。 手配して届きましたので早速やってみました。 一つあると便利ですね。
八方刀痕 2017-12-24 19:25:27 | 鎌倉彫 八方刀痕のお盆が課題です。 まずは、線を引かないといけないのですが、まず中心をどう決めれば良いのか。 木地を挽いている真ん中の跡・・ そのへんだったら良いのですがキチンと出すには方法がありました。 銀行の封筒の長さを測ったら20cmwでした。 半分に折って中心を出しておきます。 細かく出す時は、折った上下の10cmに印しを付けます。 お盆の端左右に、封筒の20cmを計ると中心10cmで点が打ててそれを基準に中心に向かって線を引きます。 何カ所か同じ事をすると重なった所が中心です。