コストダウンのやり過ぎが原因とか揶揄されるリコール問題。
問題は次の2点に尽きる。
1.メーカーの対応と情報公開の速度が遅い。
(隠蔽体質と思われてしまう。マスコミの餌食になっている。)
2.アクセルとブレーキの両方踏み込みへのロジックがおかしい。
(どう考えても燃料カットを優先すべきだろう。メーカーがやらないなら法律で強制すべき。)
あとは今までのリコールと内容に大差なし。
これに乗じて単に運転ミスの事故をリコール問題にすりかえる輩が多数出てくるだろう。
訴訟大国といわれる米国なので、お金儲けしか考えていない弁護士にそそのかされた
訴訟が今後大量に発生する予感。賠償金は巨額になること確実。
トヨタはやっかいな事態になりそうですね。
もっともこの問題は深い部分で全自動車メーカーが戦々恐々としているような気がします。
自動車は急速に電子化が進んで、ソフトが追いついていないのでしょう。
まだまだバグは無数に存在していると考えるべきです。
システムが暴走したときに簡単に手動にできるような手段をもっと考えるべきです。
システムの世界と同様に、自動車にも枯れた技術という考え方が必要かもしれませんね。
問題は次の2点に尽きる。
1.メーカーの対応と情報公開の速度が遅い。
(隠蔽体質と思われてしまう。マスコミの餌食になっている。)
2.アクセルとブレーキの両方踏み込みへのロジックがおかしい。
(どう考えても燃料カットを優先すべきだろう。メーカーがやらないなら法律で強制すべき。)
あとは今までのリコールと内容に大差なし。
これに乗じて単に運転ミスの事故をリコール問題にすりかえる輩が多数出てくるだろう。
訴訟大国といわれる米国なので、お金儲けしか考えていない弁護士にそそのかされた
訴訟が今後大量に発生する予感。賠償金は巨額になること確実。
トヨタはやっかいな事態になりそうですね。
もっともこの問題は深い部分で全自動車メーカーが戦々恐々としているような気がします。
自動車は急速に電子化が進んで、ソフトが追いついていないのでしょう。
まだまだバグは無数に存在していると考えるべきです。
システムが暴走したときに簡単に手動にできるような手段をもっと考えるべきです。
システムの世界と同様に、自動車にも枯れた技術という考え方が必要かもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます