昨年12月に処分をしてしまいましたが、千葉に移住してからキャンピングカーを買いました。
このキャンピングカーでまったりしていたら、救急車がやってきました。
ここは市の施設の駐車場ですが、病院ではありません。
ほどなく爆音とともに、不意にドクターヘリが着陸。
びっくりしました。
患者を乗せたので離陸なのですが、ヘリの周りをチェック。
急いでいるとはいえ、ちゃんと点検は怠りませんね。
それにしても飛び立つ時の風圧はすごい。
iPhoneを持つ体がよろけました。
昨年12月に処分をしてしまいましたが、千葉に移住してからキャンピングカーを買いました。
このキャンピングカーでまったりしていたら、救急車がやってきました。
ここは市の施設の駐車場ですが、病院ではありません。
ほどなく爆音とともに、不意にドクターヘリが着陸。
びっくりしました。
患者を乗せたので離陸なのですが、ヘリの周りをチェック。
急いでいるとはいえ、ちゃんと点検は怠りませんね。
それにしても飛び立つ時の風圧はすごい。
iPhoneを持つ体がよろけました。
定年退職後の生活の中に、今まで時間的な理由で出来なかった事を取り入れようと思っていました。
海水魚の飼育もその一つでした。
定年退職後、10年を過ぎた今、この海水魚たちはどうしているでしょう? はい、もういません。
理由は色々ありますが、近所にショップがなかった事、鉄道模型のレイアウトを同時進行させてしまった事、犬の多頭飼育をしてしまった事、ウッドデッキを作り始めてしまった事・・・・ 要は、定年退職したら《これをやる!》と思ってたことを、同時に始めてしまったのが原因です。
時間はたっぷりできたけど、加齢による体力の低下、集中力の低下、そして年金生活にはよる資金不足。
これから定年を迎える皆さん。 趣味を持つことは大事です。 ですが、優先項目を決めてから 始めましょう。
定年退職してから一番憂鬱だったのは確定申告です。
それまでは会社任せだったので、最初は何をどうしていいのかも分からなかったです。 特に定年退職した翌年。
家を購入したり、健康保険を継続してたり、前年の住民税が板橋区から来たり、どんな書類を集めて、どのように申請していいかも分かりませんでした。
なんとか申請できたものの、税務署に何回通ったか。 翌年以降は少し楽になりました。 でも辛かったのは、待ち時間です。
定年退職後の確定申告~わが家の収支大公開~
朝出向いて、終わったのが夕方という年もありました。
最低でも半日はかかっていました。
それがマイナンバーを使ってネットでできるようになって、凄く楽になりました。
個人情報漏洩だとか、なんだかんだ言われていますが、私にとってはありがたい事です。
ただ確定申告は年に一度なので、やり方を忘れてしまうんですね。
思い出して、入力できる段階まで、何度かトライアンドエラーを繰り返します。 マイナンバーカードをお持ちで、まだ確定申告をe-taxで行った事の無い方、一度試してみると良いと思います。
定年退職してから始めた夜勤を始めて10年と少し経過しました。
慣れない夜勤で、最初頃は小さな物音に慄いたものです。
原則、深夜1時~早朝5時までは仮眠ができるのですが、今ではその仮眠中でもよほどのないことがないと、目が覚めません。
震度3くらいの地震でも、気が付かないこともありました。
眠れない事はまずありません。
ほぼ10分程度で深い眠りに入ります。
飛び交う銃弾の中でも眠れるという、アメリカ軍式睡眠法を実行しているからかも。
この睡眠法はよくわからなかったのですが、今では自己流で無意識に行っています。
起床は3時25分。
許された5時より、かなり前に起きます。
これは動き出すまでに時間がかかる事です。
加齢とともに段々スロースターターになっていますね。
冬の日など起きてすぐに活動すると、体に良くないとも聞きますので。
今はこれでいいと思っています。
夜勤と言ってもほぼ留守番みたいなもので、眠いけど起きられたらもう勝ちです。
昼間も含めて最古参になっていますので、色々と相談役にもなっていますし、自分のペースで業務を遂行できるようにもなってきました。
通勤時間は車で10分ちょっと。
2つしかない信号が青なら、8時に上がって15分後には自宅のソファに座っています。
それでも帰宅後お昼すぎまで寝るのですが、寝落ちするまでが実に早い。
布団に入って10秒以内に深い眠りにつきます。
寝る、というより《気絶する》という方がピッタリ来ます。
勤務のパターンも決まっているので、週4日の夜勤は慣れるととても楽です。
何より一人になれるということ。
家にいるとカミさんの視線や、常に私の膝の上を狙っている愛犬から解放されるからです。
カミさんは別として、愛犬は可愛くてしょうがないのですが。
現在71才。
上手く生きてもあと10年くらいの寿命。
こんな感じで最期を迎えるのでしょうね。