![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/ce548d7cbafb5ebf0d193ce8e7ffdcbf.jpg)
みなさんこんばんは
気温が下がり
体が冷えてくると
多くの女性が悩む症状が
起こりやすくなります
それは
「膀胱炎」です
下腹部に違和感や痛みがある
トイレへ行ったのに
すっきりせず
すぐにまた行きたくなる
など感じたことはありませんか?
「膀胱炎」とは
膀胱の中で大腸菌などの細菌が繁殖し
膀胱の粘膜に炎症を起こす病気です
・下腹部の痛み
・頻尿(何度もトイレへ行く)
・残尿感(すっきりしない)
などが主な症状です
膀胱炎の初期症状として
トイレへ行く回数の増加が
顕著にあらわれます
また
排尿時に下腹部がツーンと
痛みを感じるようになったり
残尿感が強くなったりします
膀胱炎は特に女性に多く
女性の5人に1人が
悩んでいる症状でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/58eaff27e8c00694434141c0f63d81e4.jpg)
なぜ女性に多いかというと
女性のからだの構造が
深く関わっています
女性の尿道は短く
男性の半分以下しかありません
そのために
外から細菌が
侵入しやすくなっています
しかし
細菌が入ってしまったからといって
すぐに膀胱炎になるわけではありません
体が健康な状態であれば
本来持っている
免疫力で抑えることができます
ですが
体の疲労、寝不足、風邪や
体の冷えによって
免疫力が低下していると
発症しやすくなってしまいます
そこで
自分でできる予防法は
① トイレを我慢しない
我慢をして
膀胱に溜まる時間が長くなると
それだけ細菌が繁殖しやすくなります
② 水分を多く摂る
水分を多く摂って
尿をしっかり出すことが大切です
尿とともに膀胱内の細菌は
体の外へ排出されます
③ 体を温める
体が冷えていると
免疫力が低下してしまいます
特に下腹部を温めることを
心がけてください
さらに
膀胱炎にはお灸がおすすめです!
お灸は膀胱炎の予防にもつながります
こちらのツボに
お灸をしてみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/41ad7253224230c9dc964642e0347dc1.jpg)
関元(かんげん)というツボです
おへその下3寸(指4本分)
のところです
関元(かんげん)は
婦人科・泌尿器系の
トラブルにとても万能なツボです
お灸で温めることによって
膀胱・子宮など
骨盤内にある臓器に対して
機能回復が期待できます
膀胱炎は女性にとっては
誰でもかかる可能性があるものです
しかし
相談しづらい症状でもあります
お一人で我慢せず
お気軽にご相談ください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
突発性難聴・メニエール病専門
逆子・不妊治療専門
頭痛・腰痛専門
剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
Tel:0565-27-4689
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
気温が下がり
体が冷えてくると
多くの女性が悩む症状が
起こりやすくなります
それは
「膀胱炎」です
下腹部に違和感や痛みがある
トイレへ行ったのに
すっきりせず
すぐにまた行きたくなる
など感じたことはありませんか?
「膀胱炎」とは
膀胱の中で大腸菌などの細菌が繁殖し
膀胱の粘膜に炎症を起こす病気です
・下腹部の痛み
・頻尿(何度もトイレへ行く)
・残尿感(すっきりしない)
などが主な症状です
膀胱炎の初期症状として
トイレへ行く回数の増加が
顕著にあらわれます
また
排尿時に下腹部がツーンと
痛みを感じるようになったり
残尿感が強くなったりします
膀胱炎は特に女性に多く
女性の5人に1人が
悩んでいる症状でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/58eaff27e8c00694434141c0f63d81e4.jpg)
なぜ女性に多いかというと
女性のからだの構造が
深く関わっています
女性の尿道は短く
男性の半分以下しかありません
そのために
外から細菌が
侵入しやすくなっています
しかし
細菌が入ってしまったからといって
すぐに膀胱炎になるわけではありません
体が健康な状態であれば
本来持っている
免疫力で抑えることができます
ですが
体の疲労、寝不足、風邪や
体の冷えによって
免疫力が低下していると
発症しやすくなってしまいます
そこで
自分でできる予防法は
① トイレを我慢しない
我慢をして
膀胱に溜まる時間が長くなると
それだけ細菌が繁殖しやすくなります
② 水分を多く摂る
水分を多く摂って
尿をしっかり出すことが大切です
尿とともに膀胱内の細菌は
体の外へ排出されます
③ 体を温める
体が冷えていると
免疫力が低下してしまいます
特に下腹部を温めることを
心がけてください
さらに
膀胱炎にはお灸がおすすめです!
お灸は膀胱炎の予防にもつながります
こちらのツボに
お灸をしてみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/41ad7253224230c9dc964642e0347dc1.jpg)
関元(かんげん)というツボです
おへその下3寸(指4本分)
のところです
関元(かんげん)は
婦人科・泌尿器系の
トラブルにとても万能なツボです
お灸で温めることによって
膀胱・子宮など
骨盤内にある臓器に対して
機能回復が期待できます
膀胱炎は女性にとっては
誰でもかかる可能性があるものです
しかし
相談しづらい症状でもあります
お一人で我慢せず
お気軽にご相談ください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
突発性難聴・メニエール病専門
逆子・不妊治療専門
頭痛・腰痛専門
剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
Tel:0565-27-4689
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆