二日目の夕方は 桂浜から 高松まで 直行です。
久しぶりのモンチッチとお嬢に ご対面~~~。パパさんに教えてもらった 「一鶴」という お店でお夕食。
しばらく待たされたけど みなさん 待つお客様が多いってことは???
おいしゅうございました! はい。
ちょこっと、食べ過ぎた~~って、感じでお開きに。
三日目の朝 ミューポンは 初めてだというので 『栗林公園』を お散歩。

私と、チョーポンは ゆーくり 朝寝をさせてもらいました。
さぁ三日目。
これが大変なドライブ!!!
目的は達成できたので 時間があるかぎり 色々と見てまわろうと~~~~
徳島は脇町へ。頼るは、車のナビちゃんだけ!
ナビの言うとおり車を走らせ・・・・娘ぴょんきちにメールして~
『ここまで 来たよ! あとちょっとだね~』って。
丁度そこは 『しおのえ 温泉郷』って、道の駅。
山の中の 静かな温泉ってとこかしら?『行基の宿』って、大きな字が屋根の上に書いてあった。

で、車はもっと走ります。
でも、なんか変です。
(あとで、家に帰ってきてから調べて分かったことですが とんでもなく 田舎の山道を走っていたらしいんです。 走っても走っても 何もなく 一方は道の雑草が 車のボディをサササササ~ッて 撫でてくれるような そしてもう一方は 崖っぷちだったんです。県道193号線を走ってるつもりが 近くの『大滝山』って、900メートル級の山の頂上近くまで行っていたことになるんです。ワハハハ 今は、笑えますが その時は?メチャ、必死!)
で?
『目的地周辺です!ナビを終わります。』
そりゃぁないでしょ!
引き返してくるにも 四人とも いったいどのような顔をしてたのか?
まずは、人には見せられないような そんな心細い顔をしていたと思いますよ。。ワハハハ
やっと、ついたのは 『脇町』

私達の街の近くにも よく似た 『熊川宿』ってのがありますが 規模が違いましたね。めちゃんこでかい!
でも人の数は?お休みだというのに ちょこっと寂しいねぇ~。
『脇町』ってのは?
こんな立て札を見つけました。他にも何枚かありましたが・・・・

お隣には、門は閉まっていましたが 立派なお城みたいな豪邸がありました。
つまりは、うだつが上がったお家なのでしょうね。
もう一つ、こんな商家もありました。(少し 明かりを落としてあるので なんだか不気味?な感じでしたけど~)

このおうちも めちゃんこ 広~~~~い! 後ろの方に、階段箪笥が・・・
徳島は藍染めのお店。でも、今の時代には このようなお店には 観光客相手の物しか無くぅ~~~諦めました。
ここからは、家路を直行?
イエイエ まだまだ 時間はありましたよ~~~~。。。。

にほんブログ村
久しぶりのモンチッチとお嬢に ご対面~~~。パパさんに教えてもらった 「一鶴」という お店でお夕食。
しばらく待たされたけど みなさん 待つお客様が多いってことは???
おいしゅうございました! はい。
ちょこっと、食べ過ぎた~~って、感じでお開きに。
三日目の朝 ミューポンは 初めてだというので 『栗林公園』を お散歩。

私と、チョーポンは ゆーくり 朝寝をさせてもらいました。
さぁ三日目。
これが大変なドライブ!!!
目的は達成できたので 時間があるかぎり 色々と見てまわろうと~~~~
徳島は脇町へ。頼るは、車のナビちゃんだけ!
ナビの言うとおり車を走らせ・・・・娘ぴょんきちにメールして~
『ここまで 来たよ! あとちょっとだね~』って。
丁度そこは 『しおのえ 温泉郷』って、道の駅。
山の中の 静かな温泉ってとこかしら?『行基の宿』って、大きな字が屋根の上に書いてあった。

で、車はもっと走ります。
でも、なんか変です。
(あとで、家に帰ってきてから調べて分かったことですが とんでもなく 田舎の山道を走っていたらしいんです。 走っても走っても 何もなく 一方は道の雑草が 車のボディをサササササ~ッて 撫でてくれるような そしてもう一方は 崖っぷちだったんです。県道193号線を走ってるつもりが 近くの『大滝山』って、900メートル級の山の頂上近くまで行っていたことになるんです。ワハハハ 今は、笑えますが その時は?メチャ、必死!)
で?
『目的地周辺です!ナビを終わります。』
そりゃぁないでしょ!
引き返してくるにも 四人とも いったいどのような顔をしてたのか?
まずは、人には見せられないような そんな心細い顔をしていたと思いますよ。。ワハハハ
やっと、ついたのは 『脇町』

私達の街の近くにも よく似た 『熊川宿』ってのがありますが 規模が違いましたね。めちゃんこでかい!
でも人の数は?お休みだというのに ちょこっと寂しいねぇ~。
『脇町』ってのは?

こんな立て札を見つけました。他にも何枚かありましたが・・・・

お隣には、門は閉まっていましたが 立派なお城みたいな豪邸がありました。
つまりは、うだつが上がったお家なのでしょうね。
もう一つ、こんな商家もありました。(少し 明かりを落としてあるので なんだか不気味?な感じでしたけど~)

このおうちも めちゃんこ 広~~~~い! 後ろの方に、階段箪笥が・・・
徳島は藍染めのお店。でも、今の時代には このようなお店には 観光客相手の物しか無くぅ~~~諦めました。
ここからは、家路を直行?
イエイエ まだまだ 時間はありましたよ~~~~。。。。

にほんブログ村