先日ミューポンのところで 宿題をもらって来ました。
僕ちゃんの「おかばん」です。
以前なら 何も考えず 布地に直接ハサミを入れて・・・
サササァ〜って 作っちゃったんだけど なかなか始められません。
頭の中で 色々試行錯誤。。。さて、どうしたら 可愛いのができるでしょうか。

自分の 子の時は・・・
娘・・・「可愛いのを作ってよ」
私・・・「家にあるので、いいやろ〜 勿体無いことできんもん」
母の一喝 子の意見は・・・いつも通らず。ワハハ
でも、よそ様からは 「おかぁさんの手つくり いいなぁ〜」って 言われてたんだから。。。
今更言っても もう遅い!ワハハ
僕ちゃんの「おかばん」です。
以前なら 何も考えず 布地に直接ハサミを入れて・・・
サササァ〜って 作っちゃったんだけど なかなか始められません。
頭の中で 色々試行錯誤。。。さて、どうしたら 可愛いのができるでしょうか。

自分の 子の時は・・・
娘・・・「可愛いのを作ってよ」
私・・・「家にあるので、いいやろ〜 勿体無いことできんもん」
母の一喝 子の意見は・・・いつも通らず。ワハハ
でも、よそ様からは 「おかぁさんの手つくり いいなぁ〜」って 言われてたんだから。。。
今更言っても もう遅い!ワハハ
生地がかわいいから
どんな風につくっても
かっこいい!!とおもいますよ。
男のこだから・・・
かっこよくお願いいたします
小さいポケットつけるくらいしか、私はせんかったけど(笑)
もちろん、適当にダダーってやってばっかりやから、細かくは見せれん(笑)
近くだと、二人で一台で良いのにね。
くちこも、子供達の物は、下手ながら縫っていました。
愛情表現が苦手なくちこが、子供達がそれを持つことで感じるようにとの下心です。
そして、他人が見た時に、この子は大事に育てられていますという空気を出すと言う下心と・・・
ああ、不純だわ。
スケッチ大会用に、画板を入れる袋を縫ったのは、ヒットでしたよ。
いつも、手製のアップリケと、名前は刺繍で入れていました。
得意でも無いのにね。
くちこが、急に死んでも、子供達に、愛されていたと言う証を残すために。
どこまでも、下心のあるヤツです。
何しろ、ケチなもんで〜
こんなキルティング生地 残っても仕方がないと思うので 全部残り無く使いたい。笑
縦方向に見たり 横にして見たり。。。
模様の上下がなかったら どうにでもなるでしょ。
いつものように カッツカツまで 使いたいんです。笑
いくつ作ったか、わからんくらい いっぱい作ったわ。
みきちゃんや さおりの分も。。。我が家、三つやから 絶対五つ以上作ってたなぁ。笑
この布地は 僕ちゃんが選んだ? 半ば強制的やったけど 一応僕ちゃんが選んだんや。
緑を探したんやけど 緑って なかなかないんよねぇ。。。
見本通りに作りましょうか。それが一番かも。違うのを持ってると 今の時代は 困るかもね。
その孫たちも大きくなり 学校指定の
物ばかりになって楽というか個性が
なくて皆一緒なものばかりです。
メーメーさままだしばらく宿題ができますね。楽しんでやって下さい。出来上がり
楽しみです。
↓2号ボクちゃん 大物になりますよ。
肉厚な手の甲の触れたくなります。
長いスパンで考えて 一台は必要かと。。。
そして、なぁんも出来ん 直線縫いだけとか 出来てもジグザグ 位がエエんとちゃいますか?
あとは自分の手があれば 出来ることばっかりやし。。。機会が出来ても 壊れた時とか 調子が変になった時は 全部パーになること 多いですよ。
みんなそんなもんですよ、下心がない人なんていませんよ。
ただ、私の場合は 私の自己満足というか 布地処分 必要経費の節約 ワハハ ケチですよ。
友達のぶんまで いっぱいでした。
みんな同じだと かわいそうな気がして 皆違うデザインを考えたり。。。
今じゃ考えられないですね。皆同じのを持たなくちゃ ダメ!?な時代ですもんね。なんか変だな。
ちっちゃなお商売より 大きな商売をするところが増えて 学校側 幼稚園 保育園側に まとめ売りをする商売人が お上手になったんでしょうね、つまりは。
2号ちゃん 「大物」じゃなくって 「おでぶちゃん」ちゃうやろか?笑