なにせ、面倒くさいことが嫌いな私です。
『そうなら、パッチみたいな 面倒くさいこと やらんとき!』
って、言われそうかもしれませんが、そんな中にも なるべく手抜きで でも、見た目は なぁ~んも わからないように。。。。です。
私流の 『持ち手の 作り方』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/daf95fca5f7d9f3b11543e1d857cd3a6.jpg)
幅、10センチくらい 長さが 40センチ位
『位』って、つけたのは?
私が作る時は たいがい 布地がメチャ カッツカツ! ギリギリ!なんです。
とにかく 二つ作るものは苦手で ものさしで測るより 二つ同じものを作るってことに 重きをおいています、寸法は 二の次なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/11b9b820f12c310c2862ad8945592840.jpg)
端っこを少し 折り曲げられるくらい ずらして ドミット芯をくるみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/c84592841bdec92949e06dbfc696d5bd.jpg)
少々 プカプカしてても 構いません。『どうにかなる!』って、感じです。
シツケで荒く出来上がり通りに作ります。
そして、今度は、細かく まつりぬいします。
まつり縫いした方を 裏っ側にして 今度はミシンです。
この時 外側になる方から順番に 端っこから同じ幅になるように ミシンがけ。
でも、プクゥ~って 膨らんでいるので 少々の歪みは気になりませんよ。
7~8ミリ幅で何本か ミシンを掛けます。(持ち手の幅に合わせて 3本か 4本ってところです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/aad1a22c190c65f875f37fa4378e1bda.jpg)
上が おもて、下が まつり縫いをしたほうですが ミシンラインが何本か入ると 少々の歪みは ラインの下に隠れてしまいます。。。。と、自分では、思っています。おおちゃくかな?
このバッグの場合も 布地は カッツカツ!
もう残りがありません。いつもこうなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/d62439d717ee6e6b21dae9fc4c37f28f.jpg)
シツケで仮縫いのところまで出来ました。休日にしては お天気が良くなかった分 針が進みました。
ヤル気がない分 メッチャ 時間がかかっています。
明日もどうなることか????
このあとは、持ち手を 中に付けるか バッグを仕上げてから 外側に縫いつけるか まだ悩んでいます。
アッ 外側につけるだけの 長さがないかも知れません。
バッグは、持ち手の長さで 格好が決まるようなものなので 何回か出来上がりを想像してみて・・・(まち針で 出来上がり通りに 仮止めしてみて・・・)それから仕上げます。
今回の持ち手は 布地が濃い色合いだったために ちょこっと見づらいかも知れませんが。。。
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ](http://handmade.blogmura.com/patchwork/img/patchwork88_31.gif)
にほんブログ村
『そうなら、パッチみたいな 面倒くさいこと やらんとき!』
って、言われそうかもしれませんが、そんな中にも なるべく手抜きで でも、見た目は なぁ~んも わからないように。。。。です。
私流の 『持ち手の 作り方』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/daf95fca5f7d9f3b11543e1d857cd3a6.jpg)
幅、10センチくらい 長さが 40センチ位
『位』って、つけたのは?
私が作る時は たいがい 布地がメチャ カッツカツ! ギリギリ!なんです。
とにかく 二つ作るものは苦手で ものさしで測るより 二つ同じものを作るってことに 重きをおいています、寸法は 二の次なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/11b9b820f12c310c2862ad8945592840.jpg)
端っこを少し 折り曲げられるくらい ずらして ドミット芯をくるみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/c84592841bdec92949e06dbfc696d5bd.jpg)
少々 プカプカしてても 構いません。『どうにかなる!』って、感じです。
シツケで荒く出来上がり通りに作ります。
そして、今度は、細かく まつりぬいします。
まつり縫いした方を 裏っ側にして 今度はミシンです。
この時 外側になる方から順番に 端っこから同じ幅になるように ミシンがけ。
でも、プクゥ~って 膨らんでいるので 少々の歪みは気になりませんよ。
7~8ミリ幅で何本か ミシンを掛けます。(持ち手の幅に合わせて 3本か 4本ってところです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/aad1a22c190c65f875f37fa4378e1bda.jpg)
上が おもて、下が まつり縫いをしたほうですが ミシンラインが何本か入ると 少々の歪みは ラインの下に隠れてしまいます。。。。と、自分では、思っています。おおちゃくかな?
このバッグの場合も 布地は カッツカツ!
もう残りがありません。いつもこうなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/d62439d717ee6e6b21dae9fc4c37f28f.jpg)
シツケで仮縫いのところまで出来ました。休日にしては お天気が良くなかった分 針が進みました。
ヤル気がない分 メッチャ 時間がかかっています。
明日もどうなることか????
このあとは、持ち手を 中に付けるか バッグを仕上げてから 外側に縫いつけるか まだ悩んでいます。
アッ 外側につけるだけの 長さがないかも知れません。
バッグは、持ち手の長さで 格好が決まるようなものなので 何回か出来上がりを想像してみて・・・(まち針で 出来上がり通りに 仮止めしてみて・・・)それから仕上げます。
今回の持ち手は 布地が濃い色合いだったために ちょこっと見づらいかも知れませんが。。。
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ](http://handmade.blogmura.com/patchwork/img/patchwork88_31.gif)
にほんブログ村
素敵でおますヨっ!
スッキリしたメリハリは、好きだわ
たまにあるよネ!パッチワークの目の向くような柄いき!歯困ります(笑)
何か、愛着がわきません。
だから時間がかかってます。涙。。。。
まつり縫いしてから、ミシンですね!
ピシッと仕上がって気持ちいいですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
お元気ですか?
メーメーさんが頑張ってると
ダウンな私が元気になれます
次回、もっと 薄い色のを作るときに もう一度アップしたいと思っています。
(私が、薄い色を? いつになるか分かりませんが。。。ワハハ)
じぃっとしているのが だめになりそうで 行動開始!って。
でも、こう、あっちぃと。。。。。
暑さなんかに 負けてちゃいけないんですけどね。。。。
自分にも 心にも 栄養あげなくっちゃね。
お互い、ボチボチ、ガッバリマヒョ!