自分磨きのための情報ブログ

いろんな情報をお届けします。

クレンジングクリームが向いている人とは?正しい使い方や選び方もご紹介

2024年08月30日 | 美容

メイクを落とすためのクレンジング料には、クリームタイプがあります。
クリームタイプは何となく肌に優しいイメージを持っている方もいるでしょう。
しかし、クレンジング料はタイプによって特徴が異なるので、どのタイプが合っているかは人それぞれ違います。
そこで今回はクレンジングクリームの特徴や向いている人、使い方や選び方のポイントについてご紹介します。
クレンジングクリームの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


■クレンジングクリームの特徴

クレンジングクリームは、フワッとしたクリーム状のテクスチャが特徴的なクレンジング料です。
クリームに含まれる油性成分が界面活性剤と一緒にメイクを浮かせることで、メイクを落とすことができます。
保湿性もあるので、洗い上りはしっとりしていて、ツッパリ感が少ないのが特徴です。
メイクオフしながらマッサージクリームとして使える商品もあります。
クリームが手と肌の間のクッションとなってくれるので、少ない摩擦でメイクを落とせることがメリットです。
ただし、オイルやバームと比べて洗浄力が低くメイクが乳化するまで1~2分ほどかかるので、時間をかけて丁寧にメイクオフしなければならない点がデメリットです。


■クレンジングクリームが向いている人

クレンジングクリームが向いている人の特徴は以下のとおりです。

◎基本的にナチュラルメイクをしている人
◎乾燥肌の人
◎しっとりした洗い上りが欲しい人
◎マッサージをしながらメイクオフをしたい人

洗浄力がマイルドなので、化粧が薄めのナチュラルメイクの人におすすめです。
濃いアイメイクやリップをしている時は、リムーバーを併用すると良いでしょう。
また、保湿力があるので乾燥に悩む人やしっとりした洗い上りを好む人にもおすすめです。
摩擦を軽減できるのでメイクオフのついでにマッサージをしたい人にも向いています。


■クレンジングクリームを使う時のポイント

クレンジングクリームでメイクを綺麗に落とすためには、ポイントがあります。
ここでクレンジングクリームを使う時のポイントをチェックしましょう。


・乾いた手にとって手のひらで温める

クレンジングクリームを使う時は基本的に乾いた手で使いましょう。
水分が付着するとメイクの洗浄力が低下し、汚れを落としきれない可能性があります。
また、クリームが肌の汚れとしっかり馴染むように、クレンジングする前に手を洗って綺麗にしておくと良いでしょう。
乾いた手にクリームをとって手のひらで伸ばしたらそのまま顔に乗せず、まずは手のひらで温めることで肌に馴染みやすくなります。


・適量を使用する

クレンジングクリームをとる時は、適量を守ることも大切です。
製品によって適量は異なりますが、500円玉やさくらんぼ大となっていることが多いです。
クリームの量が少ないとメイクを落としきれず、また肌に摩擦を与える可能性があります。
反対にクリームの量が多すぎるとメイクとクリームが馴染みにくくなり、かえってメイクが落ちにくくなってしまいます。
少なくても多すぎても良くないので、製品ごとの適量を守って使ってください。


・クルクルと優しく馴染ませる

クレンジングクリームを手に伸ばして温めたら、顎・鼻筋・両頬・額の5点にクリームを置きます。
中央から外側に向かうイメージで、指先でクルクルと円を描きながらクリームを馴染ませていきましょう。
鼻筋と小鼻は眉間から小鼻に向かって上下に向かって優しく滑らせ、小鼻の下もクルクルと小さな円を描きながらメイクを落としてください。
マスカラを落とす時はまつ毛をつまむ感じでクリームを馴染ませると、目元をゴシゴシ擦らずに落とすことができます。
フェイスラインはファンデーションやシェーディングが残りやすいので、忘れずクリームを馴染ませましょう。


・ぬるま湯ですすぐ

クレンジングクリームがオイル状になればメイクが馴染んだサインなので、クリームを落としていきます。
洗い流すタイプであれば、そのままぬるま湯ですすいで構いません。
拭き取りタイプは一度ティッシュやコットンで余分な油分を吸収してから、ぬるま湯を含んだコットンなどで優しく拭き取ってください。
洗い流すタイプもティッシュオフしてからすすぐと、素早く汚れを落とすことができます。
ぬるま湯というのは37℃前後を指し、これ以上低い温度では汚れが落ちにくくなってしまいます。
逆に温度が高すぎると必要以上に潤いを奪ってしまうので注意してください。


■クレンジングクリームを使う時の注意点

クレンジングクリームは使い方を間違えるとメイクを綺麗に落としきれなかったり、肌にダメージを与えたりすることがあります。
続いては、クレンジングクリームを使う時の注意点をご紹介します。


・指先に力を入れて擦らない

クレンジングクリームに限ったことではありませんが、クレンジングをする時は強い力で肌を擦らないように注意してください。
しっかりメイクを落とそうとすると、つい指に力が入ってしまいますが、摩擦は肌にダメージを与えてしまいます。
クレンジングクリームは摩擦を緩和してくれますが、強い力加減で擦ってしまえばクッション効果を果たしてくれません。
指先に力を入れずに、優しくクルクルとマッサージする感覚でメイクを落としましょう。


・クレンジングに時間をかけすぎない

クレンジングでしっかりメイクを落とすために、時間をかけてしまう人は少なくないでしょう。
しかし、長時間クレンジングクリームを肌に馴染ませるのはNGです。
クレンジングクリームは肌に優しい成分を含んでいますが、主成分の油分や成分によっては少なからず肌に負担をかけてしまいます。
間違ったクレンジングによって肌の調子が悪くなってしまうのを避けるためにも、時間をかけすぎないようにしましょう。
クリームを温めて肌に馴染みやすくする、濃いメイクはリムーバーで先に落とすなどすることでクレンジングにかける時間を短縮できます。


■自分に合ったクレンジングクリームを選ぶポイント

クレンジングクリームの種類はたくさんあるので、自分に合った商品を選ぶことが大切です。
最後にクレンジングクリームを選ぶポイントをご紹介します。


・洗い流すタイプと拭き取りタイプのどちらにするか選ぶ

クレンジングクリームには洗い流すタイプと拭き取りタイプがあるので、どちらのタイプにするか選ぶ必要があります。
洗い流すタイプなら入浴中にメイク落としができて便利です。
一方、拭き折りタイプは洗面所などでゆっくりメイクを落とすことができ、洗い流すタイプよりも保湿効果が高い特徴があります。
使い勝手や好みの使用感から自分に合ったものを選びましょう。


・配合成分をチェックして選ぶ

どのような成分が配合されているのかも注目したいポイントです。
もともと乾燥肌向けに作られていることが多いので、ヒアルロン酸やセラミド、グリセリン、コラーゲンなどの保湿成分が配合されています。
それ以外にもメーカー独自の成分やアンチエイジング効果の高い成分などが含まれているので、自分の肌の悩みに合わせた成分を含む商品を選んでください。


・テクスチャや容器にもこだわって選ぶ

同じクレンジングクリームでも、濃厚な保湿クリームのようなタイプや肌に馴染むとオイル状になるものもあります。
口コミをチェックして好みのテクスチャか確認しましょう。
また、容器はチューブやジャーが主流です。
チューブは必要な量を取り出しやすく、水や空気が入りにくいので使い勝手が良いです。
一方ジャーは空気や水が入り込みやすく、バスルームなどで使うことが難しかったり、酸化が気になったりするデメリットがあります。
また、衛生的に使うためにはスパチュラを使うといった工夫が必要です。
希望の商品によってはジャータイプしかないというケースもあるので注意しましょう。

 

今回はクレンジングクリームが向いている人や使い方、選び方をご紹介しました。
クレンジングクリームは適度な洗浄力や保湿力があり、乾燥肌の人やしっとり感が好きな人におすすめです。
自分はクレンジングクリームが合っていると思ったら、ご紹介した使い方や選び方を参考にしながら、普段のメイクオフにクレンジングクリームを使ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働かなくても生活できる!?夢のような状況を作り出すためにFIREについて知ろう!

2024年08月27日 | 投資

今の生活から脱却したい、仕事に縛られたくないという方は多いでしょう。
しかし、手放しに仕事を辞められる人はごくわずかです。
とはいえ、ある程度時間をかけることで、働かなくても生活できる状況を作れる可能性は十分にあります。
そんな状況を作るために今注目されているのが「FIRE」です。
今回は、FIREとは何なのか、達成の仕方、リスクなどをご紹介します。
FIREについて気になる方、仕事を辞めても安定した生活が送れるようにしたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。


■FIREって何?

FIREは、「Financial Independence, Retire Early」の略で、経済的自立と早期退職を意味します。
主に運用益だけで生活できる状態が経済的自立です。
経済的自立ができれば、働くことなく自由な生活ができるということで、欧米では20代~30代といった若い世代からも注目されています。
FIREは、アーリーリタイアと混同されがちですが、お金の運用の有無で見分けることが可能です。
アーリーリタイアは貯蓄してきたお金で、FIREは資産運用による収益で生活することになります。
一見、FIREの方が高難易度に見える方もいるかもしれませんが、実際はアーリーリタイアの方が用意するべきお金が多くなります。
つまり、FIREはアーリーリタイアよりも早く仕事を辞められる可能性が高いと言えるでしょう。


■FIREは誰でも達成できる?

働かなくても生活できるということで、FIREに興味を持った方は多いでしょう。
しかしFIREは「年間支出の25倍の資産」がなければ達成できないと言われています。
毎月の支出が10万円なら、必要な資産額は3,000万円、20万円なら6,000万円、30万円なら9,000万円と、巨額な財産が必須となります。
つまり、多くの資産を持っているという方でない限り、すぐにFIREを達成できる方はごくわずかと言えるでしょう。
毎月の支出が重要になる理由は、生活費を投資元本の4%以内に抑え、資産の目減りを防ぐためです。


■FIREのリスクやデメリット

FIRE達成は難しいものの、自由な暮らしが実現できるというメリットがあるため、多くの方から注目を集めています。
しかし、大きなメリットがある分、リスクやデメリットも生じやすいです。
ここからは、FIREのリスクやデメリットを見ていきましょう。


・4%ルールが破綻する可能性がある

FIREは、生活費を投資元本の4%以内に抑えることで生活を維持していくのが特徴です。
これを4%ルールと言い、FIREの達成を目指す人のほとんどが知っている言葉です。
しかし、この4%ルールは、世界情勢の変化などによって破綻する可能性がゼロではありません。
利回りが不安定になる可能性も十分に考えられるため、運用益が維持できなくなったときのことも考慮しておく必要があるでしょう。


・支出計画が狂う可能性がある

FIREを達成するためには、年間支出の25倍の資産を用意する必要があるため、事前に1ヶ月あたりの生活費を決めなければなりません。
つまり、FIRE達成後、最初に決めた生活費以上のお金を使ってしまうと、支出計画が狂い、FIRE生活が続けられなくなってしまう可能性があるのです。
とはいっても、自分や家族の病気、子どもの海外留学など、支出計画通りにいかないケースは少なくありません。
余剰資金を用意しておくことで解決できることもありますが、いくら必要なのかを明確に算出することは難しいでしょう。


・再就職が困難になる

FIRE生活が続けられなくなったら、再就職をすればいいと考える方は多いです。
しかし、FIRE生活が長いほど、無職の期間も長くなるため、簡単に再就職できない可能性が高いです。
働き口があっても、希望の条件で働くことが叶わないことも少なくありません。
こういったリスクを回避するための対策も考えておく必要があります。
中には、働くことを完全に辞めないタイプのサイドFIREを選択する方もいます。
副業などで一定の収入を確保しつつ、働く期間を伸ばし、4%ルールが破綻するリスクや就職しづらいというデメリットを最小限にするのです。


・老後にもらえる年金額が下がる

会社員には厚生年金がもらえるというメリットがありますが、仕事を辞めると国民年金に移ることを余儀なくされます。
年金額は、厚生年金の方が高くなるため、会社員を続けたときと比べると、老後にもらえる年金額が下がってしまいます。
この事実自体がデメリットであることはもちろん、年金額が低すぎるが故に、不安を感じやすくなることにも注意が必要です。
不安や焦りは、資産運用にも反映しやすく、安定した運用の継続が難しくなってしまうことにつながります。

 


■FIREを達成するために欠かせない3つのステップ

ここからは、FIREを達成するための3つのステップをご紹介します。


・ステップ1.毎月の支出をチェック

FIRE達成のために最も重要となるのが、支出計画の作成です。
何度もお伝えしている通り、FIRE達成に必要な資産額は、年間の支出額の25倍です。
まずは、生活にどれくらいのお金を使っているのかをチェックするために、家計簿を付けてみましょう。
家計簿アプリは、わざわざ計算することなく、毎月の支出を自動的に算出してくれるため、
支出計画を立てる時に便利です。
簡単に記録できる上、収支を可視化しやすいため、節約や資産形成にも役立ちます。
FIRE達成における毎月の支出は、今後のライフイベントなどで必要となるお金も含めたものにする必要があります。
現在の毎月の支出だけでなく、生活の変化について想定した支出計画を立てましょう。
無理なくFIRE生活を続けたいという場合は、ファイナンシャルプランナーを活用するのがおすすめです。
現状の分析やライフイベントに必要な費用についての相談ができるのはもちろん、キャッシュフロー表などの作成にも対応してくれるため、より的確な支出計画を立てられます。


・ステップ2.目標資産額を算出する

FIRE達成に必要な資産額は、「年間支出額×25」で算出できます。
毎月の支出が10万円なら1年で120万円、つまり3,000万円がFIREに必要な資産額となります。


・ステップ3.資産形成を行う

目標資産額が算出できたら、資産形成を始めていきます。
資産形成の方法は、貯蓄と投資の2つです。
多くの場合、FIREを達成するための資産形成は投資によって行われます。
FIRE達成のための資産形成におすすめの投資は、株式投資、不動産投資、投資信託の3つです。
それぞれ簡単に特徴やメリット、注意点をご紹介します。
自分に合ったものを見極め、資産形成の参考にしてみてください。

◎株式投資
購入した株式から配当金や売却益を得ます。
少額から始められるというメリットがありますが、企業の成績悪化や倒産による損失リスクには注意しなければなりません。

◎不動産投資
購入した不動産を運用し、家賃収入や売却益を得ます。
毎月安定した家賃収入が得られるのはもちろん、経済変動や社会情勢の変化によるダメージを受けにくいことから、FIREの資産形成にぴったりな投資方法と言えます。
家賃滞納や空室、自然災害といったリスクが発生する点には注意が必要です。

◎投資信託
資産運用を投資のプロに託す方法です。
投資の知識がなくても運用できる他、少額から始められる、リスク軽減に欠かせない分散投資ができるといったメリットがあります。
ただし、短期間で大きな利益が得られない、元本割れの可能性があるなどのデメリットもあります。

 

今回は、FIREの意味、リスク、達成するためのステップをご紹介しました。
FIREには自由な生活が手に入るという大きな魅力がありますが、リスクも伴います。
FIREを目指す場合は、リスクとその対処法、しっかりとした計画を立てることがとても重要です。
ご紹介した対処法や資産形成方法を参考にしながら、ぜひ検討してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挫折を経験しただけでは成長できない!?挫折経験を生かして魅力あふれる人を目指そう

2024年08月21日 | ライフスタイル

挫折とは、普通の失敗ではなく、自分の人生に影響するような大きな失敗を指します。
挫折経験は成長につながるイメージがありますが、挫折を経験したのに成長できている気がしないという方は意外と多いです。
挫折を経験することによって、魅力的に成長している人を見ると、なぜ自分はこうなのだろうとネガティブになってしまう方もいるのではないでしょうか。
今回は、挫折を経験しても成長できない理由や挫折を生かして成長するためのコツなどをご紹介します。
挫折経験を生かしたい方や挫折の乗り越え方を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。


■挫折を経験しても成長できないのはなぜ?

挫折経験が成功につながるという話はよく聞きますが、実際は挫折を経験した全ての人が成長できるわけではありません。
挫折を経験しても成長できない要因には、次のようなものが挙げられます。


・プライドが高すぎる

プライドが高すぎる人は、失敗を認められない、他人のせいにしてしまうといった傾向にあります。
挫折は自分を見つめ直すチャンスです。
しかしプライドが高いと、失敗を受け入れられず、自分のせいではないと考えてしまうため、自分を見つめ直す段階にたどり着けません。
もちろん、反省しないので、同じ失敗を何度も繰り返すことになるでしょう。
結果的に、挑戦することが怖くなってしまい、できるはずのこともできなくなるケースは多いです。


・過小評価している

何かに挑戦するときは挫折経験を思い出し、それを生かすことで新たな成長が生まれます。
しかし、挫折によって自分を過小評価するようになってしまうと、新しいことに対して恐怖心が生まれたり、パフォーマンスを発揮しきれなかったりします。
本当は達成できることも、挫折の経験が達成の妨げになってしまうことが多いです。
失敗を認めないことだけでなく、失敗を引きずり過ぎることも成長できない原因になってしまうのです。


・取り組み続ける能力がない

挫折を経験しても、取り組み続ける能力、いわゆる継続力がない人は成長しづらいです。
大きな目標は、小さな目標を達成していくことで完遂できます。
しかし、継続力がなければ、課題を途中で投げ出しがちであるため、大きな目標を成し遂げられません。
結果が出る前に諦めてしまうので、成功経験も少なく、自分に自信が持てないというデメリットもあります。
また、中には継続が必要なことが分かっているのに三日坊主で終わってしまう方も多いです。
挫折した経験から、続けなければならないという思いが強くなりすぎているのかもしれません。
そのプレッシャーによって、余計に続けるのが苦痛になり、取り組み続けることが困難になっているケースもあります。


■挫折経験を生かせる人はどんな人?

反対に、挫折経験を生かして成長できる人にはどのような特徴があるのでしょうか。
挫折経験があるけど当てはまるものがないという方は、挫折経験を生かせる人の特徴を反映してみると良いかもしれません。


・向上心が高い

挫折経験を生かして成長できる人の中には、向上心が高い人が多いです。
向上心とは、今の状態に満足するのではなく、より高みを目指すといった意識のことを指します。
向上心が高い人は、挫折経験で感じた悔しさを糧に、自分磨きや努力を惜しみません。
また、挫折したときの反省点をしっかりと分析し、失敗からも学ぼうとする意識があるのもポイントです。
挑戦と反省を繰り返して自分を改善していき、成長につなげているのでしょう。

 


・継続力が高い

挫折経験を生かせる人は、継続力も高いです。
地道に取り組める人は、目先の結果にとらわれず、目標に向かって努力を続けます。
もちろん、続けていく上での工夫や改善は欠かせません。
諦めたくなったときでも、目標や夢を再確認し、挑戦し始めたときのことを思い出すなどでモチベーションを保っています。
また、そんな粘り強い姿勢は、周囲の人にも元気や勇気を与えるため、協力的な仲間が集まりやすいという特徴もあります。


・自分に厳しい

挫折を経験すると、自分に厳しくなる人が多いです。
これは、挫折の原因が自分にあることを確信していることの表れだと考えられます。
「もう少し突き詰めていれば」「準備を入念に行っていれば」といった後悔や反省から、ストイックを極めるようになるのでしょう。
自分の努力が結果につながれば、自己肯定感も高まり、さらによい結果が残せるようになるといった好循環が生まれます。
まさに挫折経験を生かした成長の仕方だと言えます。


・ポジティブ

挫折経験は、自分を過小評価することにつながることがあります。
しかし、挫折してからの行動次第で、「挫折を乗り越えられた」という自信を持てるようになります。
つまり、挫折で落ち込んでも、すぐにポジティブに切り替えられる性格であれば、挫折を成長につなげやすいのです。
ただし、ポジティブなだけでは、成功を掴むことは難しいです。
挫折を生かせるポジティブな人は、総じて内省的で、改善点を見つけ出す力にも長けていると言えます。


■挫折経験を生かすためにできることとは

次に、挫折経験を生かすためにできることを見ていきましょう。


・失敗した原因や理由を洗い出す

挫折経験が成長につながる理由は、「なぜ失敗したのか」「どうすれば成功したのか」を分析できるからです。
つまり、挫折しただけでは、成長につながらないことがほとんどなのです。
しっかりと分析すれば、同じ失敗を繰り返すリスクが減る上、成功に近づける可能性が高まるでしょう。
挫折を成長につなげたいなら、まずは失敗した原因や理由を洗い出し、分析してみましょう。
この段階では内省するだけでなく、周囲の人から意見を聞いたり、アドバイスをもらったりするのもおすすめです。


・実際に行動を起こす

挫折経験を生かすために、まずは実際に行動を起こしてみましょう。
挫折で苦しみを味わったことから、挑戦することに対して恐怖心を抱く方は少なくありません。
しかし、失敗するかどうかは実際にやってみないと分からないことが多いです。
失敗が怖くても、始めてみなければ解決策を考えることも難しいです。
悩みを現実的なものにするためにも、まずは何かに取り組んでみる、挑戦してみることが大切だと言えます。
その取り組みが上手くいけば、成功体験として糧になり、自分に自信が持てるようになるのでしょう。


・あえて新しいことに挑戦する

挫折をすると、そのことばかりを考えてしまい、気分が落ち込んでしまうケースは多いです。
そんな日々から抜け出せないという場合は、あえて新しいことに挑戦するのもおすすめです。
今まで手を出してこなかったものの中でも特に興味があるものに挑戦してみましょう。
新しいことに挑戦する場合は、その取り組みに成功したかどうかではなく、「新しいことにチャレンジできた」ことを成功体験の1つとしてとらえるのが大切です。
挫折を乗り越えるためにも、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。

 

今回は、挫折を経験したのに成長できない人の特徴や挫折を生かして成長できる人の特徴、挫折を乗り越えるためにおさえておきたいポイントをご紹介しました。
挫折経験は、自分を成長につなげる大きな要素となりますが、変わりたいという意志がなければ、上手く生かすことはできません。
挫折経験を生かして成長するためにも、まずはなぜ挫折してしまったのか、今後はどのように対処していけばよいのかなどを考えてみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代によって適切な貯金額は異なる!ライフイベントごとに必要な資金を参考に貯金額を決めよう

2024年08月13日 | マネー

貯金したいけど、どれくらい貯金に回すのが正解なのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
今回は、貯金額の決め方や上手に貯金するためのポイントをご紹介します。
貯金を考えている方やライフイベントごとに必要な資金はどれくらいなのか知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。


■【年代別】貯金額を確認しよう

まずは、年代別に貯金額の中央値を見てみましょう。

世帯主の年代

中央値

全国

600万円

20代

120万円

30代

315万円

40代

500万円

50代

700万円

60代

1,200万円

70代

1,100万円

 

貯金の中央値とは、貯金額を少ない順に並べたとき、丁度中央にある値のことを言います。
ご覧のとおり、歳を取るほど貯金額の中央値が上がっています。
そのため、貯金額を決めるときは、全国の中央値ではなく、年代の中央値を参考にする方が、無理のない貯金ができるでしょう。
まずは、自分の年代がどのくらい貯金しているのかを把握してみてください。


■毎月いくら貯金するのがいい?

年代別に貯金額が異なるのと同様、毎月貯金に回す額もそれぞれ異なります。
その理由は、理想の貯金額は「収入の10%~30%」と言われているからです。
つまり、収入の10%を貯金に回すとすれば、年収が350万円の場合、毎月29,000円程貯金する必要があります。
しかし、この計算方法は目安であり、後に訪れるライフイベントに向けて十分に備えておきたいという方もいるでしょう。
ここからは、結婚資金、住宅資金、教育資金、老後資金がどれくらいあればよいのかをご紹介します。


・結婚資金

「ゼクシィ結婚トレンド調査 2023首都圏」によれば、結婚式にかかる費用総額の平均は、456.9万円となっています。
しかし、ご祝儀や両家の親からの援助を考えると、この金額を丸ごと用意しなければならないというケースは少ないでしょう。
ちなみに、ご祝儀の平均額は199.7万円、両家の親からの援助の平均額は200万円です。
結婚式にかかる費用総額からご祝儀と援助金額を差し引くと、57.2万円となります。


・住宅資金

「国土交通省 令和4年度住宅市場動向調査」によれば、令和4年度の全国の注文住宅平均建築費用は、新築の場合で3,866万円、建て替えの場合で4,487万円となっています。
新築では土地の取得も不可欠です。
土地取得にかかる平均費用は1,819万円なので、費用総額は5,685万円となります。
もちろん、一括払いは難しいため、住宅ローンを利用するケースがほとんどでしょう。
住宅ローンによる負担を軽減するためには、諸経費と頭金を貯金から捻出するのがおすすめです。
諸経費は、建築費の約10%が相場と言われています。
新築の場合の注文住宅平均建築費用は3,866万円なので、約386万円が必要になります。
頭金は、住宅購入費用の7%~17%が相場です。
新築購入費用総額は5,685万円なので、約397万円~約966万円が必要になります。
とはいえ住宅購入費用に関しては、戸建てかマンション、立地、新築か中古などで差が出てくるため、理想の住まいに合った貯金を用意することが重要です。


・教育資金

文部科学省によると、子どもにかかる教育資金は約819万円~約2,237万円です。
児童手当は、1人あたり約200万円支給されるため、差し引くと619万円~2,037万円となります。
児童手当については、今後制度が拡充される可能性が高いため、負担が減るかもしれません。
しかし、子どもを手厚くサポートしたい、選択肢を多く与えたいという場合は、余裕をもって資金を用意しておく必要があるでしょう。


・老後資金

総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)」によると、65歳以降の月額生活費は夫婦2人で約26.8万円、独身で約15.5万円となっています。
85歳までの生活費を考える場合、夫婦2人で約6,432万円、独身で約3,720万円が必要です。
65歳以降は年金が支給されるため、上記から年金額を差し引きます。
厚労省「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金の平均受給月額が約5万6千円、厚生年金の平均受給月額が約14万4,000円となっています。
夫婦2人が国民年金保険だった場合、月の支給額は11万2千円、85歳まで受給した場合、2,688万円円です。
夫婦2人が85歳まで生活するのに必要な費用が約6,432万円であるため、老後資金として用意しておきたい額は3,744万円となります。


■【年代別】おすすめの貯金額の決め方

今後訪れるライフイベントに必要な資金をご紹介しましたが、貯金を続けていくためには、自分に見合った金額を貯金することが大切です。
ここからは、年代別に貯金額の決め方をご紹介します。


・20代の場合

収入は、年齢に比例して上がっていく傾向にあります。
そのため、比較的収入が少ない20代は、多額を貯金するのではなく、目安である収入の10%をコツコツと貯金していくのがおすすめです。
一見少ない額に見えても、年数を積み重ねていくことで、将来の貯金額に大きな影響を与えるはずです。


・30代~40代場合

30代は、結婚をする人や子どもを持つ人が増える傾向にあります。
そのため、結婚資金、住宅資金、教育資金が必要になってきます。
ライフイベントに合わせた貯金が不可欠になるため、事前にライフプランを立てておくのがおすすめです。
ライフプランを立てれば、必要な費用が分かりやすくなるため、貯金額の決定もしやすいでしょう。


・50代

50代からは、老後資金のための貯金に力を入れましょう。
特に50代半ばともなれば、住宅ローンの返済が終わり、子どもも独立する世帯が多くなります。
そのため、老後資金の準備にぴったりのタイミングなのです。
今ある貯金を確認した上で、老後にどのような生活をしていきたいのかを考え、それに見合った貯金をするようにしましょう。


■上手に貯金するためのポイント

上手に貯金するためのポイントを解説していきます。


・貯金の目的を明確にする

何のためにお金を貯めるのかを明確にすることが大切です。
目的を明確にすることで、貯金に対するモチベーションを維持しやすくなり、無駄遣いなどが減るといった効果も期待できます。
「貯金を始めた方がよい年齢だから」というような理由よりも、「3年後の結婚式に備える」「住宅の頭金を払うため」など、具体的であるほど効果的です。
目的が明確になったら、期間と目標の貯金額を決めるのがおすすめです。
期間や貯金額が曖昧だと、月にいくら貯金するべきなのかが分かりづらくなるため、継続しにくくなります。


・生活コストを見直す

家計簿をつけ、支出内容を把握することも大切です。
支出内容が把握できれば、生活コストの見直しが容易になるからです。
特に固定費の見直しは節約効果が高いため、貯金額にも大きな影響を与える他、モチベーション維持にもつながります。
固定費として挙げられるのは、通信費、保険料、家賃、水道光熱費などです。
加えて、予定外の買い物を控える、食費を減らすために自炊を意識するなども節約につながります。


・財形貯蓄制度を利用する

貯金を上手に行うために、先取り貯金を取り入れるのもおすすめです。
先取り貯金とは、毎月自動で貯金ができる仕組みを使った方法で、財形貯蓄制度をはじめとして、様々な方法があります。
財形貯蓄制度は、毎月の会社の給料から一定額が天引きされ、自動的に貯金してくれる制度です。
財形貯蓄制度は住宅や年金など、用途に合わせて貯金できるのも魅力となっています。
ただし、財形貯蓄制度は勤務先が取り入れていない場合、利用できません。
そのような場合は、自動積立定期預金や積立保険、新NISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)なども検討しましょう。

 


今回は、年代別の貯金額や貯金額の決め方、ライフイベントごとに必要な資金などについてご紹介しました。
収入が少ないうちは特に、コツコツ続けていくことが大切です。
無理のない範囲で、長く続けることに重きを置くことで、貯金のコツが分かってくるでしょう。
貯金が苦手な方は、先取り貯金なども活用しながら、自分に合った方法、金額を見極めていきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする