この春、南房総市白浜町から館山市に抜ける新しい農道とトンネルが完成した。
安房グリーンライン、っつう名前だそうな。
自動車を持たない我が家にはあまり関係がない話だし、
大金をかけたのに、どういうわけかさほど便利になるわけでもないというが・・・
このトンネル工事で地質学的にとても珍しいものが出現した。
日本最大級の大規模海底地すべり地層、巨大乱堆積層。
200万年前の大きな地震によって古い地層がバラバラに分断され回転した姿だそうな。
詳しくは、↓など。
大規模海底地すべり構造:千葉県南房総市(農林水産省)
森林総合研究所森林農地整備センター製作?のPDF
工事が終わったら見えなくなってしまう。という話も聞いたが、
“仕分け”されずなんとか予算がついたらしく、保存されることになった由。
めでたや~~。
初めて連れて行ってもらったら、解説パネルや、これを見るための駐車場も整備されていた。
トンネル手前の一部分が保存された。
いいお天気が続くと乾燥して見づらくなるそうだが、幸い昨夜に雨が降った。
地層がちぎれてひっくり返っているのが良くわかります。
200万年前の大地震の時はここは海底だったわけで。
その後、相模トラフによる数百年ごとの大地震のたびに隆起を繰り返してきた南房総。
最近でも7000年間に35mもあがったそうですな~~。
7000年前はうちの裏山(房総丘陵の端っこ)が海岸線だったわけです。
次の大騒動はなるべく先に、とりあえず、私が死んでからにして欲しいですな。
安房グリーンライン、っつう名前だそうな。
自動車を持たない我が家にはあまり関係がない話だし、
大金をかけたのに、どういうわけかさほど便利になるわけでもないというが・・・
このトンネル工事で地質学的にとても珍しいものが出現した。
日本最大級の大規模海底地すべり地層、巨大乱堆積層。
200万年前の大きな地震によって古い地層がバラバラに分断され回転した姿だそうな。
詳しくは、↓など。
大規模海底地すべり構造:千葉県南房総市(農林水産省)
森林総合研究所森林農地整備センター製作?のPDF
工事が終わったら見えなくなってしまう。という話も聞いたが、
“仕分け”されずなんとか予算がついたらしく、保存されることになった由。
めでたや~~。
初めて連れて行ってもらったら、解説パネルや、これを見るための駐車場も整備されていた。
トンネル手前の一部分が保存された。
いいお天気が続くと乾燥して見づらくなるそうだが、幸い昨夜に雨が降った。
地層がちぎれてひっくり返っているのが良くわかります。
200万年前の大地震の時はここは海底だったわけで。
その後、相模トラフによる数百年ごとの大地震のたびに隆起を繰り返してきた南房総。
最近でも7000年間に35mもあがったそうですな~~。
7000年前はうちの裏山(房総丘陵の端っこ)が海岸線だったわけです。
次の大騒動はなるべく先に、とりあえず、私が死んでからにして欲しいですな。
私もね、ウォーキング参加者から「埋めちゃうんだって!」って聞いたですよ。
開通情報や広報にもなんも書かれてなかった気がするけど。
でも、これだけ整備したんだから、まさか今更埋めないでしょね(笑)。
「スゴイ地層が出たから早く見にこないと埋められてしまう!」
とメールしてきた。
町民にアンケートしたら、圧倒的に
「残したってしょーがねーやでおー」という人が多かったそうです涙涙
でも結局残すことになったんですな~
ゴールデンウィーク見に行きます~
ダンナは素行不良(飲みすぎっ)のため謹慎すべし。
出てこなくてよろしいっ(笑)。
御柱祭、全部行ったのーー!?(^^A;
穏やかな絢爛豪華ではツナPの血が熱くならんよな~~ケケケ
私信 諏訪御柱祭良かったの~燃えた~上社・下社山出し、木落し、川越し完了!こうなれば1ヵ月後の里曳きも…と考案中。でも荒々しい山出しとは違い絢爛豪華なっうのはなあ、歴史絵巻ねえ。祭り男の勇姿が大好き
こらこら、家庭内私信に使うなや~(^^A;
小太郎氏また食べすぎたんか?(なんか怒られてるし)
この道、次に白浜に来るときに使うと良ろし。
ちなみに岩塩の出来方。
隆起などで海水が陸地に閉じ込められて塩湖となる。
↓
水が蒸発してNaClの結晶が出来る。この段階で取れるのは湖塩。
↓
長い長い年月で圧縮された岩盤地層となる。
これを切り出し砕いて食用塩とする。 たぶんね。
まあでも何となく凄そうと思うわけだよ。
うりゃ写真も上手いし。
母ちゃん、パン買って帰るぞ。
この地層の素晴らしさがわかるとは
思えないが…。
タモリさんとかプライベートでも行きそうだなぁ。