ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり

なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。

ダイエット中だけど甘いもの話。

2011年12月28日 | 食い物
無意味に効率悪くばたばたしている年末。やっと年賀状できました。
悩んだわりに今年はシンプル。猫絵なし。あのね、トラよりタツのほうが強いのよ。

今日は庭の龍神さんやお稲荷さんの社を掃除し、郵便受けも赤ペイントスプレーで塗りなおし、
午後は急遽思い立って、予約なしの歯科医院へ行く。
根元まで露出して『もう限界!!』な奥歯を正月前に引っこ抜いてもらおうと。
お高い歯磨きを使っていても歯茎の退縮が止まらない。歯をくいしばる癖がいかんのよ。
ああ、また歯が1本減ってしまった53歳の暮れ(泣)。

帰り道、お隣さんの前に大きなオケとかバット皿とか色々沢山干してあるのを見る。
「今日はなにやったんかな?」と思っていたら・・・



「少しだけど・・・。」と、あんびん餅が到来!!!
えーーーー!! 自分ちで餅つきやってるんだ! 餅つき機とかじゃなくって!!
う~~ん、すごい。と街育ちはシンプルに感心する(笑)。

この“あんびん餅”ってのは、つまり“餡入り餅”。
大福餅のように皮の餅に砂糖やトレハロース糖を入れてない。ただの餅でアンコを包んである。
だから、あっというまに硬くなる。でも、そうなったら焼いて食べるとおいしい。
出来立てだとつきたて餅の弾力が気持ちよく、なんか『うれしくなる』おいしさ。
でも昔々、私が子供のころの長野の大福餅もそんなだったような記憶があるけど。
硬くなった大福餅をストーブで焼いてたもん。今のは焼くとデロンッと溶けますな(経験あり)。
あ、讃岐の白味噌+餡餅のお雑煮って、こういう餡入り餅なのかしら??

“あんびん餅”って名前は、ここ南房総に来て初めて聞いたんですけどね。
長野でも東京三多摩でも千葉船橋でも聞いたことなかったぞーーー
調べてみると熊谷とか山形とかでも“あんびんもち”や“あんぴ(半濁音)んもち”がある。
もしかしたら古い呼び名なんでしょうかねぇ。



↑は、先日久々に作って、しかも小奇麗にできたアップルパイ(笑)。焦げる寸前だったけど(^^A;
もっともパイ皮は冷凍パイシート使用だし、中身は昨シーズン最後に残ったリンゴを煮て冷凍しておいたやつ。
ほとんど手間かかってませんね~  
冷凍パイシートってよく出来てて便利だけど、ホールで作るにはもう少し大きいといいなあ。



ナマの柿はあまり好きではない私。でも干し柿の市田柿は大好き。
正月用品あふれるスーパーで衝動買いしてしまった。お高いのが欠点だな~~(泣)。
秋に『刻み市田柿』の小袋を買って、食べやすかったんだけどいったいどこで買ったのか忘却・・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑感。 | トップ | 賀正。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パイシート (ツナP)
2011-12-29 09:31:29
 市販のパイシートは麺棒で薄く伸ばすといいあるよ。
干し柿って今年は挑戦してみた!まずは柿にめぐらすネットを作るところから創めたのだが、今年は天候のせいか「これはカビか?気持ち悪くなってきた…」ってことでアンポ柿状態で全部平らげたよ~ん

あぁ~年賀状はまだ手付かずじゃ~
返信する
Unknown (筆者うりゃ)
2011-12-29 18:37:00
ツナP
あれって2枚つなげて伸ばさないと大きいホールパイの底が出来ないじゃん。
もし上側も全面すっぽり包むと、飾りにする切れっぱしが足りなくなるのよねぇ・・・
あんまり薄くしても食べ応えがないしさ(笑)。

保存食って作った経験がないと「本当にこれでいいのか?」って思うよね~
あんぽ柿も嫌いじゃないが、市田のほうが好きだ♪♪
返信する

コメントを投稿

食い物」カテゴリの最新記事