政治、日常なんでもチャンプルー

ヘタリア中国新曲『美食の心 初級編』『峨眉山に浮かぶ月』

以前書いたヘタリアの中国(甲斐田ゆき)の歌に関する記事、その後新たに作られた曲があるので紹介します。

YouTube

『美食の心 初級編』
飲茶について紹介する内容。
飲茶とは点心を食べながらお茶を飲む、起源は中国で、特に香港をはじめ広東地方を中心に行われる食文化。点心には以下の2種類ある。
甜点心(ティエンディエンシン):甘い点心。デザート、またはお菓子として食べられる。この歌の歌詞に出てくるものでは、杏仁豆腐、マンゴープリン。
鹹点心(シエンディエンシン):塩味の点心。ご飯として食べられる。この歌の歌詞に出てくるものでは、餃子、焼売、小籠包。ちなみに餃子(水餃子)、焼売、小籠包といった小麦粉の皮に肉のあんを包む系の食べ物は、中国では主食なんだって。
単に点心と言えば甜点心を指すことが多いだろう。「点心」は狭い意味では特にお菓子を指すらしく、中国語で洋菓子のことを「洋点心」と言ったりもする。広い意味では軽食全般を指し、英語でいう「snack」っていうところかしらね。

プリンといえば洋物だけど、マンゴープリンは中華料理のデザートとしておなじみになってる。広東料理は西洋の影響を受けてるというからね。煉乳の一種であるエバミルクが使われることもあるらしい。マンゴープリンだけは中国語(簡体字)ではなくカタカナで書いてたけど、プリンは英語の「pudding」の音訳で北京語では「布丁」、広東語では「布甸」と書く。マンゴーは「芒果」。ちなみに沖縄では「琉球酥(りゅうきゅうすー)」っていうお菓子でマンゴーが入った「万果酥(マンゴーすー)」っていうのがある。

朝行く飲茶のことを早茶(ヅァオチャ)、昼行く飲茶のことを午茶(ウーチャ)と言う。夜は普通飲茶には行かない習慣とのこと。お茶にはカフェインが含まれるので、夜カフェインを取ると眠りづらくなるから、理にかなってると思う。
これと似たようなことで、イタリアではカプチーノを飲むのは朝だけで、朝以外には飲まないっていう習慣があるね。カプチーノはミルクが多く入ってるからかえって眠くなるんじゃないかしら。牛乳には眠気を誘う効果があって、カフェオレ、カフェラッテなどミルクが多く入ってるコーヒーは眠気を誘うって友達も言ってた。なので「カプチーノを飲むのは朝だけ」っていうのはあんまり理にかなってないかも。

『峨眉山に浮かぶ月』
この曲で出てくる「欣赏(シンシャン)」とは中国語で「高く評価する」という意味。日本語にも「欣賞(きんしょう)」っていう言葉あるかしら?と思って広辞苑を引いても載ってなかったけど、漢和辞典では(日本語としては普通使わない漢語も載ってるので)載ってそうだなと思って引いてみたら載っていた。

「世界各地にある別荘」っていうのは「華僑・華人社会」「チャイナタウン」を体現している。

広告
ハーゲンダッツ キャラメルで検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

NshurMkk
ねぇ~{ハート}すぐる~{ハート}一緒にカラオケ歌おう{ハート}
NshurMkk
すぐる!



NshurMkk
すぐる!
NshurMkk
ねぇーすぐる!友達なんだろ?!
NshurMkk
ねぇ~{ハート}すぐる~{ハート}一緒に喫茶店行こう{ハート}
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌・カラオケ・音楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事