政治、日常なんでもチャンプルー

旅サラダ~水森かおり知床、仙酔島、ランギロア島~

水森かおり北海道・知床の旅。
羅臼町にある「手作り工房濱田」のブドウエビ、イバラガニを見せていた。ブドウエビは幻のエビと言われていて、普通のエビの色にすこーしブドウの色が混ざった感じだった。
「ぶどう」と「えび」といえば、昔はぶどうのことを「えび」と呼んでいて、「葡萄」と書いて「えび」とも読んだ。それが海のえび(海老)の語源になったそうだ。

大阪コンサートホールで『水森かおり20周年メモリアルコンサート~歌謡紀行~』が開かれるんだって。

俺のひとっ風呂は広島県福山市の仙酔島。
坂本竜馬に扮した人、鯛の刺身や料理が食べられる店「鯛亭」を回り、江戸風呂へ。洞窟蒸し風呂、母親の胎内風呂、さらに!そばに海があって、この温泉では「世界一エネルギーの高い露天風呂」と呼んでいる!

海外の旅はタヒチ。今日はランギロア島。ランギロア島は外海とラグーンの境目に位置する細長い島。
船で無人島へ移動し、島の向こうにはブルーラグーン!その色はランギロアブルーと呼ばれている。
ランチはタヒチアンバーベキューで、チキンステーキとココナッツパン。
海岸にプールのような岸を作ったインフィニティープール。海をプールと呼ぶ発想は、仙酔島の「世界一エネルギーの高い露天風呂」と似てるね。
あと、黒真珠の店、ヤシの花で育った蜂蜜を見せていた。
ディナーのメインはマヒマヒのロースト。

そばで見てたお父さんが「タヒチはフランス領なんだよね」って言ってた。そう、タヒチはフランス領で、フレンチポリネシアとも呼ばれる。フランス語は[h]音を持っていないけど、タヒチ語[h]音を持っていて、Tahitiだからタヒチ語で「タヒティ」、フランス本国では「タイティ」と発音すると思いきや、Forvo:Tahiti の発音で聞いたら「タイチ」に聞こえた。タヒチ語の発音も微妙で「タヒティ」より「タヒチ」に近い感じがした。フランス語で「ti」は本来「ティ」と発音するはずで、多くの場合そう聞こえるけど、なぜか「チ」に聞こえることが時々あるのよね。

広告
"天皇制批判の常識" 人権で検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事