政治、日常なんでもチャンプルー

世界ふしぎ発見~感動続々!南アフリカ~

南アフリカはダイヤモンドの生産地。

南アフリカ共和国に囲まれた小さな国、レソト王国。
儀式の時にかぶる帽子や教会に行く時に着る服を見せていた。レソトでは旗の色で何のお店かを表し、赤い旗はお肉屋さん、白と黄色の旗はビールを表している。
余談だが、昔、南アフリカでアパルトヘイトの一環として先住民の居住地域は自分たちの国を建てて独立することが奨励され、実際にいくつかの国が独立した(国際的には承認されなかった)。これらの国々はバントゥースタンと呼ばれた。スタンは中央アジアの言葉で国のこと。南アフリカはかつてオランダの植民地でオランダ語で「国」は「スタート」だから、バントゥースタートって言いそうだけど、なぜかバントゥースタン。

南アフリカには美しい歌声で知られるドラケンスバーグ少年合唱団がある(旅サラダでも見た)。
クラシック、南アフリカの伝統音楽など、様々なジャンルを歌っている。
ドラケンスバーグ少年合唱団はアパルトヘイト時代に設立され、当初は白人だけの少年合唱団だった。アパルトヘイト廃止の少し前から白人以外も受け入れるようになった。
日本の歌『紅葉』、ネルソン・マンデラ氏の釈放を願って作られた『アシンボナンガ』を歌っているところを見せていた。
ラストクエスチョン:鉱山労働者の必需品で少年合唱団が身につけるものとは?…長靴
アパルトヘイト時代、鉱山労働者同士で会話を交わすことが禁止されていたため、長靴で音を鳴らして意思の伝達をしていた。

来週の舞台はイギリス。イギリスは王制で日本でも廃止された貴族制度もある。ダイアナ妃の事故死は王室の伝統を守るための陰謀という説もあって、本当にかわいそうだ。こういう点で、イギリスはいまだにアパルトヘイトをしているようなもんだ。

広告
"天皇制批判の常識" 人権で検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事