浮間小おやじの会の恒例行事?バーベキュー会を開催しました。
天気予報によると、当日は昼前に雨、風速10m超の強風が予想されており、無事に開催できるか心配されましたが、食材を調達してある手前、延期するわけにもいかず、予定どおり、5月1日(日)の午前9時に荒川河川敷バーベキュー場に集合しました。
浮間から荒川沿いのサイクリングロードを自転車で会場に向かったのですが、天気予報どおり強風が吹いていて、自転車をこぐのも疲れました…
当日は同じ場所で赤羽小学校おやじの会もバーベキュー会を開催することになっていて、会場に行くと、すでに赤羽小おやじの会の皆さんが場所をとって準備を始めていました。浮間小おやじの会は、赤羽小おやじの会の陣地の隣に場所をとらせてもらいました。
浮間小おやじの会メンバーも4~5人そろったので、荒川治水資料館にとめた荷物運搬車から、芝生広場まで運び、まずブルーシートを敷いたのですが、強風にあおられてめくれてしまい、あわててシートの上に荷物を置いて事なきを得ました。
おやじの会メンバーが持ち寄ったバーベキューコンロ、テーブル、椅子をみんなで手分けして組み立てて、9時半頃には火起こしを始めたのですが、強風が吹いているおかげで、うちわであおがなくても火が燃えさかり、風下に立つのが怖いくらい炎があがりました…
この4月に新たにおやじの会に入会された新1年生の家族も2家族が参加し、お互いに名前がわかるように、おやじの会Tシャツの胸に名札(ガムテープにマジックで名前をかいた即席の名札)をつけることにしました。
10時になるとママや子供たちも次々に到着して、40名以上が集まり、会長があいさつした後に、おやじの皆さんとママさんたちが自己紹介して、ときおり突風が吹く強風の中、バーベキュー会が始まりました。
コンロ3台を使って、牛カルビ、牛たれ漬け肉、豚肉、焼きそばを焼き始めると、子供たちも集まってきて、紙のお皿に次々にとりわけてもらっておいしそうに食べていました。
ママさんたちには、日ごろの労をねぎらうためにテーブルと椅子を優先的に使ってもらい、おしゃべりしながらくつろいでもらいました。
油断していると、時々吹いてくる突風にあおられて、ゴミをはるか遠くまで飛ばされたり、コンロで焼いている肉が地面に落ちたり、お皿ごと肉や焼きそばがひっくり返ったり、ペットボトルが倒れたりして、その都度に悲鳴と歓声?が起こっていました。
食事が一段落した頃に、おやじの会メンバーにジャンケンで勝つとアイスキャンディーがもらえる、という遊びをやりました。「アイス」の言葉に反応した子供たちがいっせいに集まってきて、赤羽小の子供たちも参加し、ジャンケン大会?が繰り広げられました。
食事も遊びも一服した13時頃には、赤羽小の子供たちと一緒にみんなで河原へカニを採りに出かけました。バーベキュー場から水辺の公園近くの石が転がっている河原まで歩いていき、石をひっくり返すと、隠れていたクロベンケイガニが出てきて、子供たちが次々に歓声をあげていました。
大きなものは5cmくらいのカニをつかまえた子もいて、楽しい時間を過ごしました。30分くらいすると潮が満ちてきて水がせまってきたので引きあげること にし、カニを観察したあと川に返してあげたり、バーベキュー場で待つお父さんお母さんに見せてあげようと容器に入れて持ち帰ったりしました。
バーベキュー場への帰り道で、カニ採りを教えてくれた人が、カラスノエンドウの豆のさやを使った草笛の作り方も教えてくれて、子供たちも草笛作りに挑戦し、歩きながらピーピーと草笛の音を鳴り響かせて楽しみました。(当初予定していた「輪投げ」遊び&ザリガニ釣りは、暴風のため中止となりました。)
バーベキュー場では、赤羽小おやじの会から「アイスとお菓子のお礼に」といただいたビールと魚介類(さざえ、あわび、はまぐり、するめいか&しょうが醤油)もおいしくいただきました。(赤羽小おやじの会の皆さんどうもありがとうございました。)
最後に焼きおにぎりも作って食べ、みんな満腹となりました。
暴風に見舞われて苦労しましたが、心配された雨は降らず、途中からは青空も見えて、子供たちも大人たちもみんな楽しむことができました。
おやじの皆さんもみんな働き者で、火の管理・肉や焼きそばの調理、給仕、後片付けなどをチームワークで手際よくこなし、親子みんなで作る楽しいバーベキューパーティとなりました。
これからもまたいろんなイベントを企画して親子で楽しみましょう。
さかいの