新知多半島デジカメ紀行


日本の真ん中 伊勢湾に突き出た知多半島の観光や画像を掲載します

八百長とは?一目置くとは?

2015-02-05 20:15:33 | 日記
八百長 明治のはじめ頃八百屋の長さんという人がいて、相撲の親方と碁
   をしていたが、いつもいい勝負だった。しかしある時、実は長さんは
   ものすごい打ち手であったことがバレてしまう。そこで馴れ合いで
   勝負することを八百長という。

 一目置く 囲碁では実力差がある時、下位の者にハンディとして何個か石
   を置かせてからゲームを始める。つまり「一目置く」というのは自分
   がハンディキャップをもらうということで、相手が自分より上である
   ことを認めることをいう。

1901年2月5日

2015-02-05 10:04:19 | 日記
1901年(明治34年)に操業を開始した官営製鉄所を前身とする。1887年(明治20年)から操業を続ける釜石鉱山田中製鉄所に続き、日本国内で2番目の製鉄所であった。第二次世界大戦前には日本の鉄鋼生産量の過半を製造する国内随一の製鉄所。1934年(昭和9年)には官営製鉄所が中心となって民間業者と合同して日本製鐵(日鉄)が発足。戦後の1950年(昭和25年)に日鉄は解体され八幡製鐵所は八幡製鐵に属すが、1970年(昭和45年)の八幡製鐵・富士製鐵合併による新日本製鐵(新日鉄)に伴い新日鉄の製鉄所となる。そして、2012年(平成24年)の新日本製鐵・住友金属工業合併による新日鐵住金の発足に伴い、同社の製鐵所となり、現在に至っている。114年前の事である。

我が愛知県東海市は新日鉄が有る 岩手県釜石から来た人 千葉さん 菊池さん 照井さんと言う名が多い

岩手県釜石市と東海市は姉妹都市であり
2011年 東日本大震災の時 東海市の災害時備蓄品をいち早く届けたと聞いた。

今朝の知多半島 今は快晴 だが夜半雪になるらしい。

画像は我が家の庭