新知多半島デジカメ紀行


日本の真ん中 伊勢湾に突き出た知多半島の観光や画像を掲載します

この魚 知りませんか?

2015-02-06 10:02:18 | 日記
長崎県平戸市の名産品「えそかまぼこ」。ギフトや引出物にも人気のこのかまぼこ!
このちょっと怖い顔のお魚は「エソ」と呼ばれ、すり身にすると、と~っても美味しいお魚さん。獲れたて新鮮の「エソ」をつかって、エソかまぼこができます。



 今朝 小野さんから電話 長崎県平戸市の名産品「えそかまぼこ」が送ってきたから取りに来い で 急いで行く 20ヶ頂いた。

我が愛知県 伊勢湾に居ない魚である
長崎の方は エソ て皆知ってるらしい。

話は変わるが 先日食べた ハタハタ これも秋田あたりで有名 煮物で美味かった。

伊勢湾では 神島近辺や渥美半島 おおやま沖で さば アジ メバル 太刀魚が多い

悲しい 南京錠

2015-02-06 08:26:07 | 日記
大正10年(1921年)に初点灯されて以来、現在まで伊勢湾を行き交う船舶の安全を見守ってきた愛知県最古の灯台です。
高さは18m。
正式名称は「野間崎灯台(のまざきとうだい)」と言います。

灯台の周りを囲う高さ2.5mの鉄製の柵に恋人同士で南京錠を掛けると恋愛が成就するという言い伝えがあり、かつてはたくさんの南京錠が掛けられていました。
南京錠の重みで柵が倒壊したことがあったため、2011年10月に美浜町と日本福祉大学が共同で『絆の音色』というアルミ製のモニュメントを製作。
そこに南京錠が掛けられるようになりましたが 私は悲しい思い出しか有りません。
(愛知県の人なら 一度は 訪れた人が多いでしようね)
平成20年(2008年)に行われた灯台機器改良改修工事でレンズがLEDに交換され、光の到達距離が約25kmから約15kmになりました。
距離は短くなったものの省電力化され、災害にも強くなりました。
この改修工事で交換されたフレネルレンズは三重県にある大王埼灯台に資料として保管されています。

今朝7時に起きた 天気快晴 遠い鈴鹿の山が今朝綺麗。