猫との暮らし***たあいない日々のごく個人的な記録***
ときどき ぬり絵
昨日のチラッと
予告しました本の話〜
昨日は
半日仕事して
そのあと一人残業
それは
いつものことですが
今
かなり
仕事がゴタゴタしてまして
実は
昨日はもう
「今日という今日は、もうウンザリ

」
という気分でした
帰宅後
遅いお昼を食べても
嫌な気分でいっぱいだったのですが・・・
昨日は
移動図書館の日で
umeの母が
また新しい本

を借りてきてまして
どんな話かなぁ
と
ちょっと手に取ったら…
イッキ読み
ついつい没頭して
気づいたら
読み終わってました(^-^)
読んでる途中から
なんというか
職場から持ち帰ってしまった
嫌な感情
綺麗さっぱり消えてしまいました
こんなスピードで
読んでしまうのは
もったいなかったなぁ
そんなわけで
今日は
急遽
図書館の本を読みましたブログ

高橋源一郎さん
「ゆっくりおやすみ、樹の下で」
高橋源一郎さん
もともと好きでして
「さようなら、ギャングたち」
「追憶の一九八九年」
「文学がこんなにわかっていいのかしら」
翻訳の
「ロンメル進軍」
などなどは
一時期
日課のように
繰り返し読んでいました
umeは
同じ本を繰り返し読む癖があります
しかし
最近はすっかりご無沙汰
今回
久しぶりに読みました
umeの母は
ラジオで高橋源一郎さんを知って
本を読むのは
初めてだそうな
初めて読むのには
最適かも(^ ^)
予約待ち人ありの
人気本です
ちょっと余談ですが
umeが
高橋源一郎さんの本を読み始めたのは
その昔
学校の先輩に紹介されたからでした
紹介された
キッカケというのが
その先輩と一緒に
雑用をこなしてたとき
umeは不器用なもので(^◇^;)
何かしでかしては
「ごめんなさい

」を
繰り返していたら
先輩が「ごめん しなくていいし」
とか言われまして
それに対してumeは
何を思ったか
自分でも全く覚えてませんが
「ごめんごめんごめんごめんごめん
ごめんごめんごめんごめんごめんご」
と返したのでした
(ふざけた後輩だ



冷や汗)
そうしましたら
先輩「……(絶句)」
まさに
鳩が豆鉄砲を食ったような顔の先輩に
「読めばわかるから」と
その場で渡されたのが
高橋源一郎さんの
「さようなら、ギャングたち」
でした
その後自分でも購入
いやぁ読んでびっくり
気になる方は
読めばわかります
さて
今回の本の話
主人公は小学校5年生の女の子
夏休み
初めての祖母の家
鎌倉にある大きな館
ほら
これだけで
ワクワクしません?(^ ^)
中ほどで
アレ?
と思い
初出を確認しましたら
「朝日小学生新聞」の
まさに
夏休みの時期に
連載されていた物語でした
そこで始めて
本当に
子どもに向けて書かれた
児童文学だったのか?!と
知りました(^◇^;)
それっぽく書いた小説かと
思ってました
高橋源一郎さん
初の児童文学
といっても
いつもの
高橋源一郎さんの文章です(^ ^)
あゝ
この感じ

懐かしい

が
読み始めの感想
そのうち
ひきこまれる児童文学が
みなそうであるように
物語が自分の物語になり始め
ともに一夏を
過ごしたように感じました
そして
高橋源一郎さんの本は
いつもそうなのですが
読んでいると
物語と掛け離れた連想ふくめ
ことば に刺激されて
発想の塊みたいなものが
ポカリ
ポカリ
と浮かんでくるのです
それが
気持ちいいのですよねー
うまく説明できないのですが
その部分は
児童文学でも
変わらず
おかげさまで
スッキリ
いろんな児童文学のエッセンスが
詰まっていたり
さりげなく
名作案内があったりもします(^ ^)
今日マチ子さんの
挿し絵も
ぴったりです
オトナも
コドモも
楽しめると思いますよ(^-^)/
そうそう
今回の本に出てくる館に
赤の部屋
と
緑の部屋
が出てくるのですよ
それも
なんだか
うれしかったです

その後のミルク&すばる
一緒にグッスリ



















































































検索サイトからお越しの方へ。
アドレスがblog.goo以外は
悪質なスパムサイトへ飛ばされますので
ご注意ください。umeの*らくがき帳*































今日は
母が借りてきた
図書館の本の話です
谷川俊太郎さん「こんにちは」
ある朝
umeの母が
「質問!」と
umeに質問してきました
それは
簡単で奇妙な質問で
umeは
口頭で質問されたので
そのテンポを崩さぬ勢いで
即答してみました(^-^)
その質問が出てくるのが
上記の本です
「谷川俊太郎の3.3の質問」
この質問に
いとうせいこうさん
阿川佐和子さん
皆川明さん
柴田元幸さん
松本大洋さん
ロバート・キャンベルさん
山下洋輔さん
荒木経惟さん
又吉直樹さん
などなど
様々な分野の人が答えていて
とてもおもしろい(^_^)
とくに
Q3の答えに
人柄が出ているような気がします
umeのように
即答してるわけではなさそうなので
見せたい自分を見せてる人も
いるでしょう
それも ありかと(^ ^)
質問全文を載せたいところなんですが
我慢〜〜〜
興味が湧いた方は
ぜひ
この本を手にとってくださいませ
( ´ ▽ ` )ノ
この本は
谷川俊太郎さんの
ホームページのために撮られた
谷川さんご本人や
ご自宅の様子
旅先
ご近所の風景などの
写真のページから始まり
俳句
詩
小山田圭吾さんとの対談
そして
3.3の質問へと
続きます
umeが
東京でアパート暮らしをしていた頃
谷川さんちから
歩いて5〜10分くらいのところに
住んでいたので
写真の景色が
懐かしかったぁ
その日の気分で
開いたページを
少しだけ楽しむのも
いい感じの本です
最後に
umeの質問の答えを
のせておきますね
母の質問に
即答したモノです
A1 みみず
A2 毒殺
A3 ドドンパ
A3.3 0.3
あなたも
谷川俊太郎さんの3.3の質問に
答えてみたくなりません?

おまけ の 顔ナシ
すばる
「しつもん!すー の かお は?」

























































検索サイトからお越しの方へ。
アドレスがblog.goo以外は
悪質なスパムサイトへ飛ばされますので
ご注意ください。umeの*らくがき帳*































今朝は
いっきに冷え込みました
たぶん
もっと早い時間は氷点下かも
周りの山々も
雪化粧
毎年
長野のえびす講祭の頃には冷えますが
暖かかった今年も
しっかり
雪が降るかも
の
予報に変わりました
「やっぱり えびす講だねー」
が
これからの挨拶がわりになります
さて
楽天さんから
久しぶりに
サンプルが届きました( ´ ▽ ` )ノ
ロイカナの ごはん
室内飼いの猫用に
栄養バランスが整えられてるようです
喜べ
ミルク&すばる
ミルク&すばる
「………。」
冷めてんなー( ̄▽ ̄;)
しかし…
ひとたび
umeの母が封を切れば
たちまち
おすわりするフタリ
ミルク&すばる
「はやく!はやく!」
umeの母「はい、ミルク」
すばる
チェックに余念なし
umeの母「はい、すばる〜」
すばる の場合
このとき
ガブリと来るので
注意が必要!
ますます
配膳が遅くなるというに

目の前にあると
我慢できないらしい(⌒▽⌒)
そのくせ
ちょっと食べては残し
いっきには食べません
とか言ってるうちに
フタリとも
ガツガツっ
いってます
カリリッ
カリリッ
と
噛み砕く小気味よい音
おおっと
早食いミルクは早くも
おかわりを所望
数粒だけね(^ ^)
ミーすー一心不乱
普段は
食べ残して後で食べる派の すばる も
きれいに完食でした
おいしかったね
お腹がふくれて
ぐっすりなフタリ(^ ^)
フタリとも
どこにいるか
わかりづらい(^◇^;)
カーテン越しの
ミルク
と
真っ黒クッションと化す
すばる
平和だ
楽天さま
ご馳走さまでした

















































