良いのか悪いのか人は物事を忘れるように出来ている
嫌な思い出は忘れて前向きに歩く為に必用だし
良い思い出はいつまでも忘れずに明るく生きていける
都合の良いように人間は出来ているのだろうか
久しぶりに鮭ほぐし寿司を作ってみた
粉末の寿司粉ですし飯を作り
瓶詰めの鮭ほぐしを入れて胡瓜のスライスに塩をまぶして絞ったもの
炒り卵と白ごまをかき混ぜて出来ました

良い事悪い事忘れるも良し忘れずも良し
しかし忘れてはいけない事もある
災害によってどんなに沢山の方々を失ったのだろう
以前に津波でんでこと言う言葉をご紹介しました
ご存知の方も多いでしょうが
大地震の後には津波が来ます
命を落とした方々には子供を探しにとかお婆ちゃんおじいちゃんを迎えに・・・
その為に助かった命を失った方々も多いのです
俺の当時の会社での従業員もその為に3人の命を失いました
当時その家庭のお母さんは息子の卒業式で休暇をとっていました
旦那さんのお話を聞くと
息子の卒業式も無事に終わり謝恩会の会場に向かったそうです
閖上の中学校とか言っておりました
その頃でしょうか大きな地震に見舞われ
母親はお婆ちゃんを迎えに家に行ったそうです
津波の去った後お婆ちゃんは2周間後にご遺体で見つかり
その暫く後に母親がやはりご遺体で見つかり
息子さんのご遺体はかなりたった日にやっと見つかったそうです
津波はその一族すべてを失います
ですから津波でんでこの言い伝えは受け継がれているのですが
途切れていたのでしょうね
生き残っていれば会えるし又一族を失う事も避けられます
冷たい言い方かも知れませんが
誰も探さない迎えに行かない
こんな非情な生き方もあるのですが現実です
もっと書きたい事がありますが
いづれ機会があれば・・・
嫌な思い出は忘れて前向きに歩く為に必用だし
良い思い出はいつまでも忘れずに明るく生きていける
都合の良いように人間は出来ているのだろうか
久しぶりに鮭ほぐし寿司を作ってみた
粉末の寿司粉ですし飯を作り
瓶詰めの鮭ほぐしを入れて胡瓜のスライスに塩をまぶして絞ったもの
炒り卵と白ごまをかき混ぜて出来ました

良い事悪い事忘れるも良し忘れずも良し
しかし忘れてはいけない事もある
災害によってどんなに沢山の方々を失ったのだろう
以前に津波でんでこと言う言葉をご紹介しました
ご存知の方も多いでしょうが
大地震の後には津波が来ます
命を落とした方々には子供を探しにとかお婆ちゃんおじいちゃんを迎えに・・・
その為に助かった命を失った方々も多いのです
俺の当時の会社での従業員もその為に3人の命を失いました
当時その家庭のお母さんは息子の卒業式で休暇をとっていました
旦那さんのお話を聞くと
息子の卒業式も無事に終わり謝恩会の会場に向かったそうです
閖上の中学校とか言っておりました
その頃でしょうか大きな地震に見舞われ
母親はお婆ちゃんを迎えに家に行ったそうです
津波の去った後お婆ちゃんは2周間後にご遺体で見つかり
その暫く後に母親がやはりご遺体で見つかり
息子さんのご遺体はかなりたった日にやっと見つかったそうです
津波はその一族すべてを失います
ですから津波でんでこの言い伝えは受け継がれているのですが
途切れていたのでしょうね
生き残っていれば会えるし又一族を失う事も避けられます
冷たい言い方かも知れませんが
誰も探さない迎えに行かない
こんな非情な生き方もあるのですが現実です
もっと書きたい事がありますが
いづれ機会があれば・・・
でもケンスケさんも
その立場にたったら探しに行くと思います
家族愛の性ですよね・・・喧嘩していても
うまくできました!パチパチ拍手
津波でんでこ
またね!明日ね!がやって来ない!
今度2週間も寝込んでしまい玄関口の植木鉢が倒れているのを知っていて
誰も声はかけなかった!
真下のお婆さんも去年白骨化してた!
孤独死を考えた病だった!
話がずれたね!ごめんなさい。
今日も素敵な一日になりますように🎵
では行ってきます(^^)またね!
私は過去の辛い時のことは全く記憶にありません、
人間上手く出来ているとしみじみ感じます、
でもあの震災は忘れていけないことですよね、
家族を失った方達はどうなんでしょう、当事者でないと分からないかも、
御すし美味しそうですね、今日も一日お元気で~
【311生存率99.8%】津波てんでんこ=釜石の奇跡
https://matome.naver.jp/odai/2139442364992189701
釜石の親戚とは数日間連絡が取れませんでした。
避難されていました。「でんでこ」です。
まずは自分が助かる事。実際できるか分りませんが
息子が私の「手」を引いたら、離します。
「お前が助かりなさい」無駄死にする事は無い。
過去、災害にあった土地には「知恵」が残ってる。
公園から高台への階段に「赤線印」過去最高水位の
印です。ここより上に避難して下さい。
鎌倉の大仏様も津波で流され、今は屋根も無い。
体験者の「義務」なのかも。一人で逃げました。
誰も責めてはいけない。語り人になる方です。
「助かる為には、助かった人からの知恵を聴く」
学んで、実行できる家族に。
本日は晴天なり。
気が付けば・・・
地球が終わりの時、あなたは誰と何処に居ますか?
そんな質問する映画があったっけ
悩むわ(・・;)
そうなんですよ~
仰っしゃるようになるかも知れませんね
基本的に若い人間が生き残ってもらいたいです
俺も年寄りだけれど俺が若い方の代わりに生きていても復旧のお手伝いも出来ない・・・
若い方優先ということで・・・
疲れました・・・(笑)
これって美味しいんです
簡単だしね
津波でんでこは難しい問題です
そうです明日が絶対来るとは言えないのです
寂しいかぎりですが本当のことですね
今の世相を書いたのですね
んんん~難しいです
まぁ生きている内は気高く生きていきましょうね
有難うございます
心の内は見えない
傷口を舐めるような事は誰もしません
本人が一番苦しい思いをして生きているのですね
美味しそうでしょ・・(笑)
有難うございます
色々忙しい1日でしたよ
流石にちーさんお調べになったのですね
釜石の軌跡はしっていました
冷たいようですが苦渋の選択をなされたのです
だれも責めません
責められませんね
だから万が一の時の事を家族や親戚友人達と普段から話し合っていなければなりませんね
お互いに生きる為に
何処で落ち合うとか
想定してないと行動出来ません
仰っしゃるとおりなんです
若い方に残ってもらわなければなりません
知恵も引き継がなければ意味がありません
難しい記事にコメント有難うございます
こちらも今日は暖かくて過ごしやすかった
地球が終わりの時か・・・?
またまた難しい難問を投げかけてくれましたね・
俺も悩むが怖くて震えて何もしないで終わりそう
かな(笑)