久しぶりにカフェモカを淹れて7年前を偲び思い出していました
久しぶりにじっくり珈琲を淹れてね・・・
エスプレッソマシーンが無いからカフェモカです

臼式のミルが見つからないからカッター式で豆を挽いたのだけれど
今いちでしたね
変に雑味が出てしまってね
魔法の言葉でしたか・・・・?
震災後にしょっちゅう流れていた歌
ポポポーンって
政府は自治体はお役人は本当に被災者に寄り添ったのか?
勿論一生懸命活動していた公務員の方も多かったが
もっと上の知事とか市長とか県・市議会の連中が正しい運営をしていたのか?
住民の意向を反映したのか?
疑問がたくさん出ました
大川小学校の事では教員・教育委員会の不誠実者達が見苦しい
子供達が勝手な行動を起こしていればもっと助かっていたのでは・・
みんな生きていたのでは・・・と思います
そんな1日でした
久しぶりにじっくり珈琲を淹れてね・・・
エスプレッソマシーンが無いからカフェモカです

臼式のミルが見つからないからカッター式で豆を挽いたのだけれど
今いちでしたね
変に雑味が出てしまってね
魔法の言葉でしたか・・・・?
震災後にしょっちゅう流れていた歌
ポポポーンって
政府は自治体はお役人は本当に被災者に寄り添ったのか?
勿論一生懸命活動していた公務員の方も多かったが
もっと上の知事とか市長とか県・市議会の連中が正しい運営をしていたのか?
住民の意向を反映したのか?
疑問がたくさん出ました
大川小学校の事では教員・教育委員会の不誠実者達が見苦しい
子供達が勝手な行動を起こしていればもっと助かっていたのでは・・
みんな生きていたのでは・・・と思います
そんな1日でした
紙パックの一杯たて珈琲になって
駄目だねぇ。これでいいやってなった
昨日の14時46分
母の仏壇の前で一緒に黙祷
テレビ画面に映るまではもっと復興が進んでいるのかと思っていた。
知らないことは恐ろしいことだよね。
ご無沙汰いたしておりました。
今日からまたよろしくお願いします。
悩み多き苦悩のさすらい
良い事もあるけれど言い出したらキリがない
生きているだけでありがたや~だね
しかも健康ならこれ以上の幸せはないんだな~
被災地は人が人であらず
もう終わったと政府は言いたがるが
とんでもない・・・
又よろしくね
阪神地域との大きな違い「雪」は大きいですね。
未だに仮設住宅、仮設商店街。原発の囲い。
人口が減少中の日本で、どこまで戻せるのか。
地元で、生産でも加工でも「職場」があればいい。
その足元になる「道」が無い。道を作っても
「戻りたくない」と言う人も多い。壊れた土地は
戻すより、新規のほうが段取りは早い。
でも「戻りたい人」が減少しているとか。
戦争に負けても、原爆を落とされても
立ち直った「日本」 東北の「雪」がふさぐとは。
〇目標「仮設住宅」がゼロになる!
ぼっとん便所の頃の、床上浸水2度、経験。
東京地区では珍しい人種。後始末・・・悪臭。
珈琲。本格的? 全く飲めないので知識なし
おじさんにしては・・・珈琲にはうるさい
本日は晴天なり~~~
10年そこいらでは無理です
当時ゼネコンのある支店長が言っていた
10年以上かかるだろうな~想像つかないって
俺思う・・放射能で汚染された所は戻っては駄目
年寄りならいざしらず
若い人は離れるべき
政府は補助金を早く打ち切りたいから東電も同じ
ちーさんと同じ考えです壊れた所は戻らない
新しく開拓が一番良い堤防も高くすれば良いのでなく今まで通りにしてそこから離れるべき
近所に浪分神社があります
ここから海側に住むべからずの指標
無視して不動産開発した
学べない人々
又繰り返す
経済優先は歪みがくる身の丈にあった国政が必用
グローバル経済を見直すべき勿論鎖国しろとは言わない
巻き込まれている現状はいかがなものか・・
もう少し賢く世界と渡り合う能力が必用
そんな能力もつ政治家いない
俺もない・・(笑)
でも方向性は間違えていないと思う
どんどん中国に遅れをとって日本は壊れる
あの強かさを少しは学べ
己の欲にかられた政治家はいらない
俺の家も何度か床下浸水池の鯉が逃げた・・
お母さんあの鯉はどこへいったの?
今週は現場仕事が2日ある作業もあるけど
腿の痛みはまだ不完全で心配
家賃が未納と電話があった口座に入れそこなって引き落とし出来なかったみたい・・怒られた(笑)
じゃぁ又
気高く生きよう会々員ナンバー007
ケンスケさんの7年前も拝見して こうしてブログで出会った方ということでは、そうだったのですね。という思いに変えられます、テレビなどの報道も、やはりあの日の自分と重なって、言葉もでません。
国の政策も東電も、この痛みを小天Rにも軽く扱っている。悔しいです。哀しいです。
だからその日の思いや出来事を語り続けてください。
何百人の方が目にします。とても大事なことです。
金曜日の午後
寒かった
ガスは止まり電気も止まり
トイレが壊れ
大人のオムツが欲しかった
今だから言える・・・。
復興はまだまだだわ
はらこ飯のお店があった海岸通り
良く泳ぎに行った七ヶ浜
な~んにも無くなってた
葛岡霊園の墓石がゴロゴロ
頭でシャッターきったように鮮明に記憶してます。
お金はかけるだけかけましたが
復興予算もあちこち関係のない省庁まで予算ぶんどって復興に関係のないものまで作った
訳の分からないNPO法人が雨後の筍のように出来て補助金をとった数年でつぶれた
金の使い方がメチャクチャだった
どさくさ紛れでね
政府は早く終わらせようとして予算を防衛費に回したい日本中が忘れないように書いていきましょう
有難うございます
知人からも息子からも友達からも色々きいた
涙が止まらなかった
社内はメチャクチャ喧嘩騒ぎ
リーダーがいなかった
だからグループ会社の社長連中がお前がいなけりゃ駄目だ早く帰れって・・と言っても帰れなかった
やっと取ったチケットは朝の5時から羽田でうろうろ
朝一番で取った航空券は夜7時発
一日中羽田でウロウロベンチで寝たり歩いたり
本当に戻って来たら地獄だった
話だしたらキリがない
有難うございます
しかし、TVは見れませんでした。
またあの辛い津波の映像には耐えられなくて・・・
どれくらい復興したのか・・・そういう特集にして欲しい。
出来ないって事はまだまだ復興してないってことかな。
仮設の方が7万以上いるのですから。
残された者はそれでも前を向いて生きてる・・・
まともな政治が行われていればもう少し復興できていたよね。
映像と真実を知ると恐怖ですよ
俺は当時いなくて仙台に戻ってから知り合いや友人達から色々聞くと涙が止まらなかったです
復興は個人個人の経済力によってかなり違います
復興住宅はやはり経済的に弱い方々が頼れる所です
何処に建てるかで工期がずいぶん変わりますね
土地の嵩上げ後の工事だとかなり遅くなります
一度仮設住宅に入って仮設住宅に空きができ
仮設住宅を1つにまとめる都度引っ越しでお年寄り一人の住宅が多く70・80才の方が引っ越すのはかなりエネルギーを必用として移動したくないと言う方も結構います
政治の力に頼らなければならない人々が多いのです
だけど政治家は冷たいですよ
有難うございます