バカな男の独り言・・『良気三昧』

自分の生活観や人生観・価値観・生き様・・・
私生活を日記に綴っていきます。
宜しかったら覗いて行って下さい

祝・立春になりました。

2025-02-03 06:51:48 | 日常

昨日の節分は如何お過ごしされましたでしょう・・

下の日にちは旧暦の正月です

2025年今年の旧暦での正月は1月29日になるようです

私はどちらかと言うと旧暦好きで日本人の生活に合うのは旧暦と思うのです。

聞いた話では農歴と言う方もおられます。

本来農業国の日本では農歴が一番合うと私は思います。

なまじ新暦に合わせた為に旧暦を調べないとならなくなりました。

※ご参考に貼らせて頂きました。「旧正月」です

  • 2025年1月29日
  • 2026年2月17日
  • 2027年2月7日
  • 2028年1月27日
  • 2029年2月13日
  • 2030年2月3日

季節感と農耕には旧暦がぴったり

現在、日にちをみる場合、西暦いわば新暦(太陽暦)を使っていますが、実は明治初期までは旧暦(太陰太陽暦)を使っていました。旧暦は実際の季節感に即した暦のため農耕に必要だったからです。

現在の1月は旧暦でみると11~12月の時期ということになり、まだまだ冬の寒さを感じるのはそのためです。旧暦1月になって初めて春を感じ始めるので「初春」の季語が成り立つわけです。

ちなみに、旧正月と同じ時期にくる「立春」という言葉もありますが、これは「二十四節気」で換算したもの。立春と旧正月が重なる日を「立春正月」といって縁起のよい日とされています。

 

昨日の節分には豆まきを小さな声で行いましたよ

 

小さい頃、父と母と一家で豆まきをしました

親父が鬼になり皆で大豆を炒めた豆で豆まきをしまして

親父が畳に散らばった豆を拾いながら「歳の数だけ食べるんだぞ~」

と言いながら豆を食べた思い出が脳裏に浮かべながら豆を撒きましたよ

 

時代は変わると言われますが僕はハロウィンより豆まきを大事にしてます。

来年も行いますが・・来年の事を云うと鬼が笑うと言いますが・・笑

 

それでは今日も今年も無事安泰な日々をお過ごしくださいね。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正しい洗濯を選択してますか・・ | トップ |   
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一年生)
2025-02-03 09:49:30
おはようございます一年生です。

ほんとは旧暦の方が日にちに意味があるとか

言いますね~

お盆も今はほとんどの地域が8月ですがほんとは7月の方が意にあってるそうですね~(月の状態から)

農業や漁業の方にとっては新暦は不向きなため不評だったようですね~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。